目 次
卒園式の服装のマナーで気をつけておきたいこと

PIXTA
卒園式は、新しい出会いや出発を祝う入学式と違い「別れのセレモニー」であることを念頭に置いておきましょう。また、あくまで主役は子どもたちです。礼儀にかない、厳かな雰囲気にあった服装がマナーとなります。
具体的に、どんなタイプの「服装」「色」「小物」などが良いか見ていきましょう。
「卒園式の服装のマナー」シックな色合いが基本!
ママの服装はバリエーションも豊富ですよね。
だからこそ、どんなものを選べば良いのか迷ってしまいます。スーツやワンピース、着物など、どんな色や形がマナーとされているかご紹介しましょう。

PIXTA
スーツの場合
卒園式の場合は【黒や紺色、グレー】などシックな色合いを選ぶのが良いでしょう。スカートの場合、短い丈は避けましょう。膝にかかるくらいの普通丈か、膝下のセミロング丈なら上品なイメージになりますね。パンツスーツも、もちろんOKです。
シックな色合いのスーツは1セット用意しておくと、その後の入学式や学校行事で、ジャケットだけ、又はボトムのみなど単品で着回すことができます。スーツのまま着回す場合には、小物やアクセサリー、インナーなどを替えましょう。同じスーツでも、がらっと印象が変わりますよ。
ワンピースの場合
スーツと同様、シックな色合いを選ぶと良いでしょう。襟周りも開きが大きくないものが望ましいです。スカート同様に短い丈は避け、落ち着いた印象を心掛けましょう。ワンピース一枚よりも、上から羽織れるジャケットがあるとより礼儀正しい印象になりそうです。
着物の場合

PIXTA
訪問着、付け下げ、色無地、小紋のいずれかが望ましいようです。
淡い、落ち着いた色合い、華美にならない控えめな柄の入ったものを選ぶと良いでしょう。
着物の場合、着付けに時間がかかります。
お願いする美容室に問い合わせて、髪型のセットと着付にどれくらい時間が必要か、事前に確認しておきましょう。可能であれば、前日までに着物一式を持ち込ませてもらう方法も。
当日はお子さんの準備、ご自身の準備と慌ただしくなります。小物ひとつ忘れてしまっても着付けが難しくなるので、着物を着用する際は念入りな準備が必要です。
アクセサリーやコサージュは? 卒園式での小物のマナーとは?

PIXTA
卒園式ではどんなアクセサリーが望ましいのでしょうか?
ネックレス・イヤリング・ピアス
スーツのトーンが落ち着いているので、コサージュでポイントをという方も多いようです。必ず付けなくてはいけないというものではありませんので、着用する服に合ったものがあれば付けると華やかになります。素材もシルク、オーガンジー、サテン、生花などバリエーションが豊富です。
過度に大ぶりなもの、色味の派手なものは避けた方がベターです。
靴やストッキング、鞄に関する卒園式のマナーとは?

PIXTA
靴
基本はパンプスとなりますが、オープントゥと言われるつま先が出るタイプは避け、きちんとつま先のあるパンプスを選びましょう。ピンヒールやバックストラップのものも避けたほうが無難です。中履き
講堂など中履きを用意しなければならない時もありますね。室内履きやスリッパを使う場合にも注意が必要です。色目の落ち着いたものを用意しておきましょう。
PIXTA
ストッキング
着用する服の色が落ち着いた色合いでも、ストッキングは肌色に近い、ベージュを選んだほうが良いと言われています。ストッキングまで黒々としてしまうと服装によっては喪のイメージになるからです。鞄
靴と色を合わせると統一感がでますね。布製や革製(派手な型押しでないもの)を選ぶと良いでしょう。また、当日は書類や配布物を受け取ることを考えて、サテンなどでできたA4サイズぐらいのサブバックをしのばせておくと安心です。髪型、メイクやネイルはどう? 卒園式でのマナーは?

PIXTA
メイク・ネイル
こちらもラメ感の強いアイシャドーやグロスは避け、華美になりすぎないようにヘアメイクを仕上げましょう。ネイルも同様で、派手な色合いや爪の伸ばし過ぎにはご注意を。髪型
あくまで主役は子供ですので、派手になり過ぎない方が良いでしょう。園にもよりますが、美容院でしっかりヘアセットをするよりは、自分でアレンジするママの方が多いようです。園による独自のルールがないか、チェックしておきましょう

PIXTA
一般的なマナー以外にも、園独自のルールやマナーがないか、チェックしておくとさらに安心です。
前年卒園された先輩ママに聞いたり、既に卒園している兄弟・姉妹のいる方から雰囲気を聞いておくと失敗が少ないでしょう。
おわりに
あくまでお子さんが主役の卒園式。ママさんはあまり目立ちすぎないようにと気を遣いますが、色はダークトーンで落ち着いた雰囲気をだし、上品な服装を心がけると良さそうです。
素敵な一着を選んで、お子さんの門出を祝福しましょう。
この記事の監修
もっと見る和文化研究家
三浦康子
古を紐解きながら、季節の行事や生活の知恵など、今の暮らしを楽しむ方法をメディアにて提案。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『粋なおとなの花鳥風月』(中経出版)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数
三浦康子 和文化研究家
コピーされました
公開日:2017.1.23
最終更新日:2022.12.20
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。