【忙しい方必見! 】面倒な洗い物&水道代を減らす時短のコツ10
日々の洗い物にどれくらいの時間がかかっているかご存知ですか? 1日何回も洗い物をしている方もいらっしゃいますよね。できれば日々の洗い物は減らしたい! 今回は洗い物を減らす方法をご紹介します。
子どもと一緒に! 正しい雑巾がけの方法とは? 雑巾の絞り方&洗い方もご紹介
「雑巾がけをせず掃除機だけ」という方も少なくないのでは? 学校で初めて雑巾がけを経験し、うまく絞れない子どももいるそうです。でもこびり付いた汚れに効果的なのは、やはり雑巾がけです。定期的に行うことでフローリングの床が見違えますよ。意外と知らない雑巾がけの知識や正しいやり方について、和文化研究家の三浦康子さんに伺いました。
「あ、その鍋に重曹はNG!」重曹で掃除できる物・苦手な物とは? ナチュラルクリーニングは使い分けがポイント
お掃除には「重曹」が便利だという話をよく聞きますが、実は素材によってNGな場所もあるのだとか。重曹の効果的な使い方とは? ナチュラルクリーニングの第一人者に伺いました。
つけ置きでピカピカに!「プロが教えるキッチンの簡単掃除テクニック」
毎日使うキッチンは、少し手入れをサボるとすぐに汚れてしまうのが悩みですよね。ガスコンロ、壁面パネル、シンクなど、場所に合わせた手入れをすると、きれいな状態をキープしやすくなりますよ。家事代行のプロでテレビ番組などでも活躍中のsea(しー)さんにキッチン掃除のコツを伺いました。
プロは網戸を外さず掃除!? 網戸を10分でピカピカにする方法とは!?
やらなきゃと思いつつも、なかなか重い腰を上げることができない網戸の掃除。「人から見えるわけでもないし別にいいか」、「取り外したり手間がかかりそう。それに掃除方法が分からない・・・」。そんな理由から網戸掃除を敬遠している人も多いのでは!? 実は、網戸掃除は結構簡単なのです! 今回は、手軽に誰でもできる網戸掃除の方法について、NPO法人日本ハウスクリーニング協会の高橋さんにご紹介いただきました。
健康にも悪影響!?「結露」ができる原因と対策方法とは
窓のガラス面やサッシがぐっしょりと濡れる「結露」。その都度拭き取るのは面倒・・・と悩む方は多いのではないでしょうか。冬だけでなく夏にも発生する結露は、放置すると家だけでなく体にも悪影響を及ぼします。結露の原因と対策について、株式会社LIXILサッシドア事業部の井上 孝次さんにお聞きしました。
洗剤のつけおきでトイレの臭いも汚れもごっそり落ちる! プロが教える「正しい掃除方法」
「トイレのドアを開けたとたんにツーンと臭う・・・」「それなりに掃除しているはずなのにどうして? 」 とお困りではありませんか。どんなにぱっと見がきれいでも、嫌な臭いがしたら台なしですよね。家事代行のプロでテレビ番組などでも活躍中のsea(しー)さんに、これまで15年以上さまざまなおうちに訪問してきた経験から、どんな方法でトイレ掃除をしているのか、伺いました。
【網戸を自分で張替えたい!】きれいに網戸を張り直す方法
ご自宅の網戸を久しぶりに拭こうと思ったら、「穴やほつれがあったり、破れていた! 」なんて経験はありませんか? 網戸に大きな穴が開いていると、虫が侵入することも。修理するのにも時間がかかると厄介です。そんな時のために、【網戸の張り替えを自宅で行う方法】についてご紹介します。
予約の取れない家政婦に聞く! 冷蔵庫は分解して掃除する!? プロの掃除術とは?
冷蔵庫は日々、野菜くずや調味料の液垂れなどで汚れが溜まりやすい場所。きちんと掃除していますか? 予約の取れない家政婦seaさん(タスカジ)によると、冷蔵庫の掃除は、3ヶ月に一度くらいのペースで食材整理を兼ねて行うのがおすすめだそうです。「冷蔵庫の掃除方法」について詳しく伺いました。
気になるトイレの嫌なにおい「原因は男性の○○かも・・・」 原因と対策を掃除のプロに聞いてみた
ライオン株式会社が行った実験によると、トイレの嫌なにおいの原因は「男性のおしっこ」にあるそうです。尿ハネの量は、なんと1日で約2,300滴・・・。尿ハネを防ぐ方法、トイレを汚しているのは男性だけなのか? オススメの掃除方法や頻度などを掃除のプロの藤原千秋さんに聞きました。