276178
view
洗剤のつけおきでトイレの臭いも汚れもごっそり落ちる! プロが教える「正しい掃除方法」
「トイレのドアを開けたとたんにツーンと臭う・・・」「それなりに掃除しているはずなのにどうして?」 とお困りではありませんか。どんなにぱっと見がきれいでも、嫌な臭いがしたら台なしですよね。家事代行のプロでテレビ番組などでも活躍中のsea(しー)さんに、これまで15年以上さまざまなおうちに訪問してきた経験から、どんな方法でトイレ掃除をしているのか、伺いました。
具体的な掃除方法の前に【トイレの3大汚れと臭いの原因】

PIXTA
こんにちは。sea(しー)です。「定期的にトイレ掃除しているのになぜか臭う・・・」そんなお宅は少なくありません。15年以上さまざまなおうちに訪問してきた私が、どんな方法でトイレ掃除をしているのか、そのポイントを教えます。まずはトイレの汚れの種類から見ていきましょう。
1. 尿ハネ
用を足す際には想像以上に尿が周辺に飛び散っています。便器の外側や便座の裏、床やまわりの壁にまで・・・。臭いの主な原因はこれ。ハネた汚れはついてすぐなら簡単に拭き取れますが、気づかないで放置すると固くこびりついて落としにくくなります。2. 黒カビ/赤カビ
常に水のある場所なので、ついた汚れを栄養分にカビも繁殖しやすい環境です。こすれば簡単に落とせますがまたすぐに生えてくるのが特徴。一度発生してしまったら、カビの根から除去する必要があります。3. ホコリ
意外に溜まるのがホコリ。窓枠や棚だけでなく、床の立ち上がり部分の出っ張り(巾木、といいます)や便器奥やウォシュレットのホース上など見えにくい、狭いところにも溜まります。今回は1の「尿ハネ」のリセットを中心に、見落としやすい場所を含めてトイレをひととおりスッキリさせるお掃除の手順を説明していきます。
【プレ掃除】トイレの汚れをまず塩素系漂白剤で除菌
本格的に汚れを落とす前に、まずは「便器まわりのプレ掃除」。塩素系漂白剤を使って、汚れている場所をさっと拭き取ります。
これにより、見た目がきれいになり、臭いも消えます。この後、じっくり掃除を進めやすくなりますよ。
また、「簡単プレ掃除」として毎回トイレ掃除の前の習慣にできると汚れにくくなります。
これにより、見た目がきれいになり、臭いも消えます。この後、じっくり掃除を進めやすくなりますよ。
また、「簡単プレ掃除」として毎回トイレ掃除の前の習慣にできると汚れにくくなります。
◾︎便器まわりのプレ掃除

sea
フタを開け便座を上げた状態にすると、尿ハネで汚れているのがよくわかります。トイレットペーパーに塩素系漂白剤を吹きつけ、充分に湿らせたら汚れがついている場所(便座の裏、便器のフチまわり)を拭いていきます。
sea
トイレットペーパーは乾いたままの状態で使うとプラスチックを傷つけてしまいます。充分に湿らせて使うようにしてください。
特に黒カビ、赤カビが発生している場合は便器の内側にもスプレーします。5分ほど置いて流しましょう。
これだけでもある程度のさっぱり感が得られ、臭いもかなり気にならなくなります。時間がないときのかんたんお手入れとしても有効です。
特に黒カビ、赤カビが発生している場合は便器の内側にもスプレーします。5分ほど置いて流しましょう。
これだけでもある程度のさっぱり感が得られ、臭いもかなり気にならなくなります。時間がないときのかんたんお手入れとしても有効です。
■塩素系漂白剤を使う際の注意ポイント
・気分が悪くなるのを避けるため充分に換気をする
・脱色を避けるためカバーやマット、タオル類は事前によけておく
・布製の壁紙や、木の床材には使わない
塩素系漂白剤は、液体タイプのものを薄めてスプレーする方法もありますが、霧状の洗剤が衣類や壁にかかったり、吸い込んだりする恐れもあるので泡で出るタイプがオススメです。
・脱色を避けるためカバーやマット、タオル類は事前によけておく
・布製の壁紙や、木の床材には使わない
塩素系漂白剤は、液体タイプのものを薄めてスプレーする方法もありますが、霧状の洗剤が衣類や壁にかかったり、吸い込んだりする恐れもあるので泡で出るタイプがオススメです。
臭いを元から断つ! トイレにこびりついた「尿石の落とし方」

sea
便器と便座の継ぎ目周辺には、黄色っぽいガジガジした感じの汚れが溜まりがち。また、便器のフチを覗き込むとガビガビとした黒っぽい汚れがついていたりします。これらが尿石。臭いの原因の大元です。

sea
便器のふち裏にも汚れが見えます。
sea
尿石はアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使って落とします。洗剤の成分表示を見て「液性:酸性」と記載のあるものを選びましょう。
◾︎酸性洗剤を使う際の注意ポイント
・便座などのプラスチック部分は素材を傷める恐れがあり使えない
・塩素系漂白剤と混ざると有毒ガスが発生するため、プレ掃除のあとは必ず充分拭き取る
・引き続き充分な換気を行う
・塩素系漂白剤と混ざると有毒ガスが発生するため、プレ掃除のあとは必ず充分拭き取る
・引き続き充分な換気を行う
◾︎尿石に酸性洗剤をパック
sea
便器のフチ裏にトイレットペーパーを貼り付け、上から酸性洗剤をふりかけていきます。

sea
このまま10分ほど置いたのち、ブラシやパッドで磨いていきます。今回はがんこな汚れをできるだけ落としたかったのでパッドを使いました。

sea
手強いかと思われた汚れでしたが、意外にあっさり落ちました。

sea
最近のトイレは陶器の表面が汚れにくく、汚れても落としやすく加工してあります。ゴシゴシ擦りすぎると加工自体を傷めてしまう恐れがあるので、力加減に気をつけて作業しましょう。
◾︎つけ置きの時間を有効活用!
窓枠や棚のホコリ落としや鏡の拭き上げ、手洗いボウルの掃除など、この時間を使って済ませておくと効率よく掃除を進められます。
臭いの原因を元から断つ! 便器と継ぎ目の汚れ落とし
◾︎便器全体&便器の継ぎ目の拭き上げ

sea
使い捨てのお掃除シートや水に濡らした雑巾を使い、便器全体を拭いていきます。特に便座とフタの間は汚れやすく、そのままにしておくと臭いの元になりがちなのでしっかり拭き取りましょう。
sea
隙間にシートや雑巾を差し込むようにして拭いていきます。無理やり押し込まず、入るところまで充分です。

sea
こんなにさっぱりしました。
便座の種類によっては、スライドしたり持ち上がったりしてお掃除しやすいものもあります。そういうお手入れが可能かどうか、一度、確認してみても良いかもしれません。
◾︎壁やトイレ裏を水拭きする
sea
壁には尿ハネが残っていると臭いの原因になります。最後に水拭きしていきましょう。
sea
便器の奥は普段なかなか手入れできない場所ですが、意外に目につきます。水拭きするとサッパリしますよ。
意外な盲点!? 便器と床の継ぎ目部分もトイレの臭いの元に・・・
sea
小さい男の子のいるご家庭は特にトイレが汚れやすいですよね。立って用を足すのに慣れていないためか便器の脇、手前側にもこぼれたあとが残っているのをよく見かけます。
便器と床との境目に尿が入り込んで茶色くなっていたり、臭いが気になったりしているようであれば、定期的にここの汚れもリセットしましょう。
このように継ぎ目部分にトイレットペーパーを貼り付けたところに洗剤をスプレーします。
便器と床との境目に尿が入り込んで茶色くなっていたり、臭いが気になったりしているようであれば、定期的にここの汚れもリセットしましょう。
このように継ぎ目部分にトイレットペーパーを貼り付けたところに洗剤をスプレーします。
床がフローリングなどの木材の場合は、必ず中性のトイレ用洗剤を使ってください。タイル、もしくはクッションフロアなら様子を見ながら塩素系漂白剤を試してみても良いと思います。5分ほど置いたら、お掃除シートや水で濡らした雑巾でしっかりと洗剤を拭き取りましょう。
塩素系漂白剤は衣類や壁紙につくと色抜けしてしまいます。使用する際はくれぐれもご注意ください。
塩素系漂白剤は衣類や壁紙につくと色抜けしてしまいます。使用する際はくれぐれもご注意ください。
プロフィール紹介

sea
sea(しー)
国立音楽大学作曲学科卒業後、音楽活動の傍ら家事代行サービスに携わる中で、掃除や片づけで家や依頼者の人生が変わっていくのを実感し、2000年より本業に。2009年に整理収納アドバイザー1級、2017年に育休後アドバイザーを取得。現在は家事代行マッチングサービス「タスカジ」にて予約の取れない家政婦として活動中。「タスカジseaさんの『リセット5分』の収納術」が主婦と生活社より発売中。TVや雑誌にも収納の達人として多数登場。
著書:主婦と生活社「タスカジseaさんのリセット5分の収納術」,2018/03
国立音楽大学作曲学科卒業後、音楽活動の傍ら家事代行サービスに携わる中で、掃除や片づけで家や依頼者の人生が変わっていくのを実感し、2000年より本業に。2009年に整理収納アドバイザー1級、2017年に育休後アドバイザーを取得。現在は家事代行マッチングサービス「タスカジ」にて予約の取れない家政婦として活動中。「タスカジseaさんの『リセット5分』の収納術」が主婦と生活社より発売中。TVや雑誌にも収納の達人として多数登場。
著書:主婦と生活社「タスカジseaさんのリセット5分の収納術」,2018/03

おわりに
トイレは汚れてしまうと手入れ自体が憂鬱になりがちな場所。簡単プレ掃除の習慣で臭いや汚れが気になりにくい状況をキープできると、臭いも気になりにくく、手入れの負担も軽くなると思います。
毎日使う場所だから、できるだけ楽して、きれいを保ちたいものですね。
毎日使う場所だから、できるだけ楽して、きれいを保ちたいものですね。
汚れが蓄積してしまった! そんな場合はプロに任せよう!
トイレは日々掃除をしていても、気づかないうちに頑固な輪じみ、黒ずみなどが蓄積してしまった...なんてことも多いですね。
そんな時は、一度ハウスクリーニングの専門業者にお願いしてみるのもおススメです。

※画像はイメージです。
市販の洗剤ではビクともしない蓄積してしまったトイレの輪じみ、黒ずみ、洗面所の水垢、カルキ汚れもプロの技で徹底洗浄してくれます。
一度キレイになったトイレは、その後自分でも掃除もしやすくなります。
利用した方の中には、せっかくお金をかけて綺麗にしてもらったのだから、綺麗な状態を維持しようと感じる方も多いそう。

東京ガスグループ※からのお申し込みで、イオングループ「カジタク」のプロのハウスクリーニングをおトクに利用できることご存知ですか?
仕上がりに満足いただけなかった場合には、 もう一度やり直す「仕上がり満足保証」付きのプロのハウスクリーニングです。
ご自宅向けにはもちろん、奥様やご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みもできます。ぜひ<おトク>にお試しください!
※東京ガスグループとは、東京ガス/東京ガスライフバル/エネスタのことを指します。
ご利用条件ほか詳細はこちらをご確認ください
そんな時は、一度ハウスクリーニングの専門業者にお願いしてみるのもおススメです。

※画像はイメージです。
市販の洗剤ではビクともしない蓄積してしまったトイレの輪じみ、黒ずみ、洗面所の水垢、カルキ汚れもプロの技で徹底洗浄してくれます。
一度キレイになったトイレは、その後自分でも掃除もしやすくなります。
利用した方の中には、せっかくお金をかけて綺麗にしてもらったのだから、綺麗な状態を維持しようと感じる方も多いそう。

東京ガスグループ※からのお申し込みで、イオングループ「カジタク」のプロのハウスクリーニングをおトクに利用できることご存知ですか?
仕上がりに満足いただけなかった場合には、 もう一度やり直す「仕上がり満足保証」付きのプロのハウスクリーニングです。
ご自宅向けにはもちろん、奥様やご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みもできます。ぜひ<おトク>にお試しください!
※東京ガスグループとは、東京ガス/東京ガスライフバル/エネスタのことを指します。
ご利用条件ほか詳細はこちらをご確認ください
2018年06月11日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
【原料は一緒!?】意外に知らない! チョコレートとココアの違いとは?
84804view
2
【サクサク復活?!】天ぷらの「オススメ温め直し方」4つ
182188view
3
「本当に洗わなくていいの?」無洗米と普通の白米の違い5つと購入時の注意点
244009view
4
【缶のまま保存はNG? 】開けた缶詰の保存どうしてる? ちゃんと知りたい缶詰のこと
85161view
5
意外に知らない!?「コンビーフ」ってどう作られているの? 独特な缶詰の形に意味はある?
65110view