3346
view
エアコンで花粉対策! 手軽に室内の花粉を除去する方法とは?
温かい季節になってくるとお出かけには嬉しい反面、花粉症の方にはツラい時期でもありますね。どれだけ気をつけても、室内に入ってくる花粉・・・。でも「エアコン」でも室内の花粉対策ができるってご存知でしたか? エアコンを使って室内の花粉を除去する方法と、ポイントについてご紹介します。
エアコンと花粉の関係とは?

PIXTA
エアコンと花粉とはどう関係があるのでしょうか?
エアコンをつけると、室外機から外の空気や花粉が入ってきてしまうのでは? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
エアコンをつけると、室外機から外の空気や花粉が入ってきてしまうのでは? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

PIXTA
エアコンは、室内の空気を吸い込み、熱交換をして、冷やしてもしくは温めてから送り出しています。
エアコンの室外機は冷房の場合は室内機で回収された熱を外気に放熱し、暖房の場合は外気から熱を集める役割を担っています。
エアコンは基本的には室外機から外気を室内へ取り込む仕組みはありません。
(※10年以上前に販売していた一部の機種では、外気を取り込むものもあるようです。)
室内機は室内の空気を吸い込み送り出し、室内中の空気を循環させるので、フィルター部分で花粉をキャッチし「空気清浄機」のような役割も担うのです。この機能を利用して花粉対策してみましょう。
エアコンの室外機は冷房の場合は室内機で回収された熱を外気に放熱し、暖房の場合は外気から熱を集める役割を担っています。
エアコンは基本的には室外機から外気を室内へ取り込む仕組みはありません。
(※10年以上前に販売していた一部の機種では、外気を取り込むものもあるようです。)
室内機は室内の空気を吸い込み送り出し、室内中の空気を循環させるので、フィルター部分で花粉をキャッチし「空気清浄機」のような役割も担うのです。この機能を利用して花粉対策してみましょう。
【エアコンで花粉対策】1. フィルターを掃除

PIXTA
エアコンの掃除をしてなかったり、フィルターが詰まっていたりすると、フィルターの機能を果たせないだけでなく、エアコンの冷暖房機能も落ちてしまいます。
まずは、フィルターの掃除をしましょう。2週間~1ヵ月に1回程度を目安に、フィルターに溜まったホコリを掃除することで、室内の空気の吸引力はもちろん冷暖房の能力がアップします。
まずは、フィルターの掃除をしましょう。2週間~1ヵ月に1回程度を目安に、フィルターに溜まったホコリを掃除することで、室内の空気の吸引力はもちろん冷暖房の能力がアップします。
【エアコンで花粉対策】フィルター掃除のポイント

PIXTA
1. マスクをする
埃の中に花粉が含まれている場合があるため、マスクをして行いましょう。
2. フィルターを外し、ビニール袋に入れる
外したフィルターから、花粉が部屋にばらまかれてしまうことがないよう、すぐにビニール袋などに入れましょう。
3. 掃除機で吸い取る
フィルターに付着した埃を、掃除機で吸い取ります。風呂場など、舞い散った埃や花粉を洗い流せる場所で行うとよいようです。
埃の中に花粉が含まれている場合があるため、マスクをして行いましょう。
2. フィルターを外し、ビニール袋に入れる
外したフィルターから、花粉が部屋にばらまかれてしまうことがないよう、すぐにビニール袋などに入れましょう。
3. 掃除機で吸い取る
フィルターに付着した埃を、掃除機で吸い取ります。風呂場など、舞い散った埃や花粉を洗い流せる場所で行うとよいようです。

PIXTA
4. 水拭き・水洗いする
もっとキレイにしたい場合は、柔らかい布やスポンジで軽く水拭きしましょう。シャワーなどで洗い流すのもよいでしょう。
洗った後は水分を取って、陰干しでよく乾かします。乾かすときにドライヤーや直射日光に当てると、変色・変形・傷の原因となるので注意が必要です。
最近は、フィルターの自動清掃機能がある機種もありますね。内部にゴミを溜める仕組みになっているエアコンの場合は、その部分もキレイにしておくとよいですね。
詳しくは取扱説明書をご確認ください。
もっとキレイにしたい場合は、柔らかい布やスポンジで軽く水拭きしましょう。シャワーなどで洗い流すのもよいでしょう。
洗った後は水分を取って、陰干しでよく乾かします。乾かすときにドライヤーや直射日光に当てると、変色・変形・傷の原因となるので注意が必要です。
最近は、フィルターの自動清掃機能がある機種もありますね。内部にゴミを溜める仕組みになっているエアコンの場合は、その部分もキレイにしておくとよいですね。
詳しくは取扱説明書をご確認ください。
【エアコンで花粉対策】2. フィルターシートを取り付ける

出典:https://www.amazon.co.jp
フィルターをしっかりお掃除したら、次は、花粉やハウスダスト用の「フィルターシート」を取り付けてみましょう。
エアコンの本体カバーの前面に貼るタイプと、内部のフィルターの上に貼るタイプなどがあります。機種に合わせて貼りましょう。
(※取り付けできないタイプのエアコンもあります。ご注意ください。)
室内の空気をエアコンが吸い込むときに、このフィルターシートが花粉やハウスダストをキャッチしてくれます。エアコンから出てくる空気はキレイになっているというわけです。
フィルターは定期的にチェックして黒ずんできたら取り替えましょう。
エアコンの本体カバーの前面に貼るタイプと、内部のフィルターの上に貼るタイプなどがあります。機種に合わせて貼りましょう。
(※取り付けできないタイプのエアコンもあります。ご注意ください。)
室内の空気をエアコンが吸い込むときに、このフィルターシートが花粉やハウスダストをキャッチしてくれます。エアコンから出てくる空気はキレイになっているというわけです。
フィルターは定期的にチェックして黒ずんできたら取り替えましょう。
【エアコンで花粉対策】3.空気清浄機とエアコンの位置
空気清浄機をエアコンの対角線上に置いて使用すると、エアコンの気流との相乗効果で、部屋の隅々まで空気の流れがよくなるため、空気を効率よくキレイにすることができるそうです。
参考:ダイキン工業株式会社「花粉の困りごとと解決法」
参考:ダイキン工業株式会社「花粉の困りごとと解決法」
【エアコンで花粉対策】4. プロにクリーニングしてもらう

PIXTA
フィルターの掃除やフィルターシートを貼ることは、ご家庭でも簡単にできますね。
しかし、花粉やハウスダストは、素人では掃除しにくいエアコン内部にも潜んでいます。
プロにクリーニングを依頼して、エアコン内部の汚れまでスッキリ除去することもおすすめです。
しかし、花粉やハウスダストは、素人では掃除しにくいエアコン内部にも潜んでいます。
プロにクリーニングを依頼して、エアコン内部の汚れまでスッキリ除去することもおすすめです。
ハウスクリーニングには、キッチン・浴室のクリーニングなどいろいろありますが、エアコンクリーニングも人気が高いそう。

※画像はイメージです。
悪臭やアレルギーの原因となるカビ汚れは、手が届くフィルター部分よりもっと奥の熱交換器という部分に発生しやすいんです。
プロのエアコンクリーニングでは、専門のトレーニングを受けたスタッフが、フィルタやカバーはもちろんフィルタの奥にある熱交換器やファンについたカビ等の汚れも、専用の洗剤と高圧洗浄機を使って徹底的に洗浄してくれます。

※画像はイメージです。
定期的にエアコンクリーニングを行うと、カビや汚れが落ちるだけではなく、消費電力を削減できて電気代が安くなったり、冷房の効きがよくなるという嬉しいメリットも。

東京ガスグループ※からのお申し込みで、イオングループ「カジタク」のプロのエアコンクリーニングをおトクに利用できることご存知ですか?
【防カビ・抗菌コート】を無料実施のうえ、仕上がりに満足いただけなかった場合には、 もう一度やり直す「仕上がり満足保証」付きのプロのエアコンクリーニングです。
ご自宅向けにはもちろん、奥様やご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みもできます。ぜひ<おトク>にお試しください!
※東京ガスグループとは、東京ガス/東京ガスライフバル/エネスタのことを指します。
ご利用条件ほか詳細はこちらをご確認ください

※画像はイメージです。
悪臭やアレルギーの原因となるカビ汚れは、手が届くフィルター部分よりもっと奥の熱交換器という部分に発生しやすいんです。
プロのエアコンクリーニングでは、専門のトレーニングを受けたスタッフが、フィルタやカバーはもちろんフィルタの奥にある熱交換器やファンについたカビ等の汚れも、専用の洗剤と高圧洗浄機を使って徹底的に洗浄してくれます。

※画像はイメージです。
定期的にエアコンクリーニングを行うと、カビや汚れが落ちるだけではなく、消費電力を削減できて電気代が安くなったり、冷房の効きがよくなるという嬉しいメリットも。

東京ガスグループ※からのお申し込みで、イオングループ「カジタク」のプロのエアコンクリーニングをおトクに利用できることご存知ですか?
【防カビ・抗菌コート】を無料実施のうえ、仕上がりに満足いただけなかった場合には、 もう一度やり直す「仕上がり満足保証」付きのプロのエアコンクリーニングです。
ご自宅向けにはもちろん、奥様やご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みもできます。ぜひ<おトク>にお試しください!
※東京ガスグループとは、東京ガス/東京ガスライフバル/エネスタのことを指します。
ご利用条件ほか詳細はこちらをご確認ください
おわりに

PIXTA
お家でできる花粉対策・室内の花粉対策としてエアコンのお手入れ方法をご紹介しました。
定期的にフィルター掃除をしましょう。またこの機会にプロに頼んでエアコン内部も徹底的に掃除してもらえば、室内も気分もすっきりしそうですね! ぜひ検討してみて下さい。
参考:myTOKYOGAS「お家で出来る花粉対策! エアコンお手入れ編」
定期的にフィルター掃除をしましょう。またこの機会にプロに頼んでエアコン内部も徹底的に掃除してもらえば、室内も気分もすっきりしそうですね! ぜひ検討してみて下さい。
参考:myTOKYOGAS「お家で出来る花粉対策! エアコンお手入れ編」
あわせて読みたい
「これって風邪? 花粉症?」症状の違いと花粉を室内に入れない対策

PIXTA
2018年04月10日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
【原料は一緒!?】意外に知らない! チョコレートとココアの違いとは?
84970view
2
【サクサク復活?!】天ぷらの「オススメ温め直し方」4つ
182459view
3
「本当に洗わなくていいの?」無洗米と普通の白米の違い5つと購入時の注意点
244310view
4
【缶のまま保存はNG? 】開けた缶詰の保存どうしてる? ちゃんと知りたい缶詰のこと
85272view
5
意外に知らない!?「コンビーフ」ってどう作られているの? 独特な缶詰の形に意味はある?
65227view