106882
view
【花粉症の方必見! 】洗濯物の花粉対策・洗濯時や干す時のコツとは?
つらい花粉の季節。容赦なく衣類に付着する花粉は、とても厄介です。花粉症のご家族がいる場合は、洗濯だけでなく、干す時にも気をつけたいもの。「花粉症の方のための洗濯物対策」について、花王・生活者研究部にお話を伺いました。
2時間の外出で2万個以上の花粉が!? 花粉は「持ち込まない」「除去する」のが鉄則

PIXTA
――外出時、衣類にはどのくらいの花粉がつくのでしょうか。また、付着した花粉を家になるべく持ち込まないためのコツはありますか?
花王調べでは、外で約2時間着用した衣服に付着した花粉の付着量は25,000個以上。面積の大きい前面や背面、袖などには特に多く付着しています。ただ、これらの花粉は手で払い落とすだけでも、衣類に付着した花粉が約3分の1になるという実験結果も出ています。
◆コートへの付着量と残留量
花王調べでは、外で約2時間着用した衣服に付着した花粉の付着量は25,000個以上。面積の大きい前面や背面、袖などには特に多く付着しています。ただ、これらの花粉は手で払い落とすだけでも、衣類に付着した花粉が約3分の1になるという実験結果も出ています。
◆コートへの付着量と残留量

条件:約2時間戸外で着用したウールのコートに付着した花粉の残留量を計測(花王調べ)
出典:花王 生活者研究センター『くらしの研究』
出典:花王 生活者研究センター『くらしの研究』
花粉は「持ち込まない」、「除去する」のが鉄則。帰宅したら家に入る前に、手や洋服ブラシなどで上から下に向かって花粉を払い落します。衣類や髪の毛に付いた花粉を舞い上げないように、しっかり払いましょう。

PIXTA
ズボンにも、地面から舞い上がった花粉が付着しているので、特に裾まわりも忘れずに払いたいですね。
花粉時期に洗濯物を洗うときのコツ:柔軟剤を使用する

PIXTA
――払うだけでは取り除けない花粉の除去には、やはりお洗濯が有効ですか。
洗える衣類は洗濯で、花粉をさらに落とすことができます。
静電気で吸い寄せられる花粉には、柔軟仕上げ剤を使うと着用時の付着を減らせるのでよいでしょう。
洗える衣類は洗濯で、花粉をさらに落とすことができます。
静電気で吸い寄せられる花粉には、柔軟仕上げ剤を使うと着用時の付着を減らせるのでよいでしょう。
【洗濯物の花粉対策2】洗濯物を外干しする時の注意点

PIXTA
――洗濯物の外干しは控えたほうがよいのでしょうか。
花粉の時期は、外干しするとどうしても花粉が洗濯物に付着してしまいますので、そのまま取り込むと、家の中に花粉を入れてしまうことになります。
タオル・Tシャツ・布団を外干しして花粉を調査したところ、単位面積当たりの比較では、タオルが最も多い結果でした。外干しの場合でも、手で払うだけでも花粉はかなり減らすことができるので、洗濯物を取り込む前には付着した花粉を除去するようにしましょう。花粉を舞い上げないように手で上から下になでるように払い落とします。特に花粉症の方は、取り込む時にもマスクを着用し、花粉を吸いこまないようにしてください。
◆洗濯物・布団払いの効果
花粉の時期は、外干しするとどうしても花粉が洗濯物に付着してしまいますので、そのまま取り込むと、家の中に花粉を入れてしまうことになります。
タオル・Tシャツ・布団を外干しして花粉を調査したところ、単位面積当たりの比較では、タオルが最も多い結果でした。外干しの場合でも、手で払うだけでも花粉はかなり減らすことができるので、洗濯物を取り込む前には付着した花粉を除去するようにしましょう。花粉を舞い上げないように手で上から下になでるように払い落とします。特に花粉症の方は、取り込む時にもマスクを着用し、花粉を吸いこまないようにしてください。
◆洗濯物・布団払いの効果

実験条件:屋外に6時間暴露し、付着した花粉数を測定(花王調べ)
出典:花王 生活者研究センター『くらしの研究』
出典:花王 生活者研究センター『くらしの研究』
花粉の時期は洗濯物の夜間干しも要注意
また、スギ花粉は夜間に飛散しないといわれているため、外干しは夜間がいいと思われがちですが、日中に地面にたまった花粉が舞い上がって付着することもあるので、油断は禁物です。
花粉には「部屋干し」がおススメ。ニオイが発生しないよう工夫を

PIXTA
―――部屋干しのポイントはありますか?
花粉を持ち込まないためには、部屋干しするなどの工夫が必要です。ただし、汚れが残っていたり、生乾きの状態が長く続くと菌が繁殖しやすくなり、ニオイが発生します。 ニオイを防ぐポイントは「お洗濯の工夫」と「早く乾かす」ことです。
花粉を持ち込まないためには、部屋干しするなどの工夫が必要です。ただし、汚れが残っていたり、生乾きの状態が長く続くと菌が繁殖しやすくなり、ニオイが発生します。 ニオイを防ぐポイントは「お洗濯の工夫」と「早く乾かす」ことです。
お洗濯の工夫 5つのポイント
1.ためこまない

PIXTA
汚れを放置することになり、汚れが落ちにくくなってしまいます。
2.洗濯機に衣類を詰め込みすぎない
汚れが落ちにくくなるため、洗濯槽の7割~8割までが目安。3.酸素系漂白剤や除菌効果のある洗剤を使う
汚れ・ニオイまでしっかり落としてくれます。4.すすぎは必ず水道水で

PIXTA
お風呂の残り湯をすすぎに使うと、汚れが再び付着するため、NGです。
5.仕上げには抗菌効果のある柔軟仕上げ剤を
菌の繁殖を、干しているときから着用中まで抑えることができます。洗濯物を早く乾かすには、上手に除湿を。衣類乾燥機も有効

PIXTA
また、室内で干す際は、洗濯物が重ならないよう、なるべく空間をつくって干し、エアコンでの除湿や扇風機・サーキュレーターの風を当てるなどして衣類に直接風を当てると早く乾きます。
エアコンのドライ機能や除湿機を利用して湿度を下げるのもオススメです。換気も必要になるので、その時は花粉をなるべく入れないような換気をおこないましょう。浴室暖房乾燥機や衣類乾燥機をお持ちのご家庭では、これらを活用して乾かすのも有効です。
エアコンのドライ機能や除湿機を利用して湿度を下げるのもオススメです。換気も必要になるので、その時は花粉をなるべく入れないような換気をおこないましょう。浴室暖房乾燥機や衣類乾燥機をお持ちのご家庭では、これらを活用して乾かすのも有効です。
おわりに
花王株式会社 生活者研究センターのデータによると、家の中で花粉が多い場所はTOP3は、床面、布団、そして洗濯物。お家全体の15%もの花粉が洗濯物に付着しているそうです。コツを押さえて、洗濯物の花粉をしっかり取り除けば、花粉のシーズンをよりラクに過ごせそうですね。
取材協力
「衣類乾燥機」なら更に乾きやすく、干す手間も省ける

ガス衣類乾燥機(乾太くん)5kgタイプ
室内に干すスペースがなく部屋干しが難しい。浴室暖房乾燥機がない方には「衣類乾燥機」がオススメです! 干す手間が省けますね。
気になる仕上がりですが、天日干しよりも衣類乾燥機で乾かした方が、実はふっくら仕上がります。
ガスのパワフルな温風で繊維の根元から乾かすので、ふんわり度合いが違います。
天日干しでは、布の繊維が寝たまま乾いていくので、実は取り込むとゴワゴワした感じが残りやすいんです。
衣類乾燥機は、布をバウンドさせながら、温風を繊維の底まで当てていくので、繊維が立ってふんわりと仕上がる傾向があります。特に、ガスの乾燥機はパワーが強いため、電気式の洗濯乾燥機に較べ、短い時間でよりふんわり仕上げることが出来ます。
乾燥に時間がかからないので、シワになりづらく、何より「干す手間」がなくなり、忙しい方たちに長い間支持されています。花粉対策にもおススメです。
気になる仕上がりですが、天日干しよりも衣類乾燥機で乾かした方が、実はふっくら仕上がります。
ガスのパワフルな温風で繊維の根元から乾かすので、ふんわり度合いが違います。
天日干しでは、布の繊維が寝たまま乾いていくので、実は取り込むとゴワゴワした感じが残りやすいんです。
衣類乾燥機は、布をバウンドさせながら、温風を繊維の底まで当てていくので、繊維が立ってふんわりと仕上がる傾向があります。特に、ガスの乾燥機はパワーが強いため、電気式の洗濯乾燥機に較べ、短い時間でよりふんわり仕上げることが出来ます。
乾燥に時間がかからないので、シワになりづらく、何より「干す手間」がなくなり、忙しい方たちに長い間支持されています。花粉対策にもおススメです。
2018年03月28日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
486165view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22009view
3
【有名料理人に聞く】あさりの砂抜きの基本方法! よりおいしくあさりを食べる秘訣は?
939013view
4
窓サッシ・窓枠の掃除方法と汚れを防ぐコツとは?
176248view
5
ワールドバリスタチャンピオンに教えてもらう、おうちコーヒーの美味しい淹れ方
5332view