113300
view
ピカピカに大変身!【キッチンシンク】の効果的な掃除方法とは?
汚れが目立つキッチンの「シンク」。手軽にピカピカにできたら、と思う方も多いのでは? 実は、シンクの汚れには様々な種類があるんです。汚れの種類によって効果的な落とし方も変わってくるんですよ。キッチンシンクの汚れの正体から効果的な掃除方法まで、一挙にご紹介します。
キッチン掃除のコツを知ってピカピカに! シンクの汚れを落とす洗剤とは?

PIXTA
汚れにはアルカリ性や酸性などの特性があり、反対の性質を持つ洗剤で中和させると、汚れが落ちやすくなります。基本、油汚れは酸性なのでアルカリ性の洗剤(重曹、セスキ炭酸ソーダなど)、水道水に含まれるカルキや石鹸カスが原因の水垢はアルカリ性なので酸性の洗剤(クエン酸や酢など)と覚えておきましょう。
台所の洗剤でよく使う中性洗剤は文字通り、中性です。アルカリ性や酸性の洗剤は洗浄力は高いものの、日々の食器洗いには適さないため、手肌が荒れないように中性に調整されています。※
こびりついた汚れを落とすには、中性洗剤より弱酸性洗剤や弱アルカリ性洗剤がおすすめ。洗浄力が強い洗剤を使うときは、手肌が荒れないようゴム手袋をしましょう。
※最近では手肌への刺激が少ない成分で開発された、弱酸性や弱アルカリ性の食器用洗剤も発売されています。
台所の洗剤でよく使う中性洗剤は文字通り、中性です。アルカリ性や酸性の洗剤は洗浄力は高いものの、日々の食器洗いには適さないため、手肌が荒れないように中性に調整されています。※
こびりついた汚れを落とすには、中性洗剤より弱酸性洗剤や弱アルカリ性洗剤がおすすめ。洗浄力が強い洗剤を使うときは、手肌が荒れないようゴム手袋をしましょう。
※最近では手肌への刺激が少ない成分で開発された、弱酸性や弱アルカリ性の食器用洗剤も発売されています。
【キッチンシンクの掃除方法】水垢の汚れ

PIXTA
シンクに付着した白くザラザラした汚れの正体は水垢。これは水道水に含まれるミネラル分が次第に蓄積したものです。水分が蒸発し残った物質なので、その場で拭き取れば良いのですが、そのまま放っておくとしつこい汚れとして残ってしまいます。
水垢はアルカリ性なので、酸性洗剤やクエン酸、酢など弱酸性の洗剤を使います。また金属部分に酸性の洗剤を残しておくと、サビの原因に。掃除後はしっかりと流して拭き取っておきましょう。
水垢はアルカリ性なので、酸性洗剤やクエン酸、酢など弱酸性の洗剤を使います。また金属部分に酸性の洗剤を残しておくと、サビの原因に。掃除後はしっかりと流して拭き取っておきましょう。
【キッチンシンクの掃除方法】ぬめり汚れ

PIXTA
水が溜まる場所に生じるぬめりは、食材のカスや油分を栄養に細菌が繁殖したもの。排水口、蛇口の根本やシンクの隅など、掃除がしづらく水気が残りやすい場所がぬめりがちです。
ぬめりを落とすには、専用のぬめり取り剤かキッチン用の除菌・漂白剤を使うのがオススメ。専用のぬめり取り剤は、直接触らなくても泡で細菌を分解してくれます。
塩素系の漂白剤は、酸性のものと混ざると塩素ガスを発生させるので気をつけましょう。また、漂白剤は銅性のものには使えません。
ぬめりを落とすには、専用のぬめり取り剤かキッチン用の除菌・漂白剤を使うのがオススメ。専用のぬめり取り剤は、直接触らなくても泡で細菌を分解してくれます。
塩素系の漂白剤は、酸性のものと混ざると塩素ガスを発生させるので気をつけましょう。また、漂白剤は銅性のものには使えません。
【キッチンシンクの掃除方法】サビの汚れ

PIXTA
塩や醤油をこぼして放って置くとサビの原因に。または包丁のサビが移る事もあるようです。もしサビを見つけた場合は、粒子が細かいクリームクレンザーなどを使って、早めに取り除きましょう。
弱酸性の洗剤を使ってそのままにしておくとサビの原因になります。洗剤はしっかりと流し、拭き取りましょう。
弱酸性の洗剤を使ってそのままにしておくとサビの原因になります。洗剤はしっかりと流し、拭き取りましょう。
【キッチンシンクの掃除方法】油汚れ

PIXTA
食品の油だけでなく、人体の皮脂が油汚れとしてこびりつく事もあります。この場合は、油やタンパク質を分解する働きがある弱アルカリ性の洗剤、重曹、セスキ炭酸ソーダなどがオススメです。
キッチンシンクをピカピカに! 普段から心がけたい掃除方法は?

PIXTA
基本の掃除には、台所用洗剤、スポンジ、クレンザー(重曹でも可)、ふきんを用意しましょう。
これが基本! ステンレスシンクの【普段の】お手入れ方法
台所用洗剤をスポンジに付け、磨いてから水でよくすすぎ、乾拭きします。
PIXTA
汚れが気になる時の【丁寧な】掃除方法
ステンレス素材がくもってきたら、スポンジにクレンザーを付けてやさしく磨きましょう。最後に水で流してから乾拭きしてください。手の届きづらい「継ぎ目」の黒ずみも!【さらに丁寧な】掃除方法

PIXTA
シンクとカウンターの継ぎ目には、水分が染み込まないように、シリコンシール剤(コーキング)が充填されています。
この継ぎ目が黒ずむ原因はカビによるもの。割り箸の先にいらない布を巻きつけ、弱アルカリ用洗剤を付けて塗りつけてください。しばらく放置したら、よく水拭きをしてから乾拭きしましょう。
この継ぎ目が黒ずむ原因はカビによるもの。割り箸の先にいらない布を巻きつけ、弱アルカリ用洗剤を付けて塗りつけてください。しばらく放置したら、よく水拭きをしてから乾拭きしましょう。
注意点
研磨剤入りのスポンジや金属、ナイロン製のタワシは、日常的には使わないようにしてください。シンクに傷が付き、汚れやすくなります。特に汚れが気になる! キッチンシンクの排水口をお掃除

PIXTA
ぬめりやすいシンクの「排水口」。重曹とクエン酸と古歯ブラシで、簡単にキレイにする事ができますよ。
まず、排水口のゴミ受け皿を取り外し、ゴミを捨てます。
空になった排水口とゴミ受け皿に、重曹とクエン酸を振りかけましょう。
その上からぬるま湯や水をかけると泡立ちます。これはアルカリ性の重曹と酸性のクエン酸の化学反応で生じた炭酸の泡。気泡の力で汚れが浮いてきます。
5分ほど放置したら古歯ブラシで汚れをこすり落としてください。排水口は汚れがたまりやすいので、定期的に掃除をするといいでしょう。
まず、排水口のゴミ受け皿を取り外し、ゴミを捨てます。
空になった排水口とゴミ受け皿に、重曹とクエン酸を振りかけましょう。
その上からぬるま湯や水をかけると泡立ちます。これはアルカリ性の重曹と酸性のクエン酸の化学反応で生じた炭酸の泡。気泡の力で汚れが浮いてきます。
5分ほど放置したら古歯ブラシで汚れをこすり落としてください。排水口は汚れがたまりやすいので、定期的に掃除をするといいでしょう。
排水口の詰まりを予防するには?

uchicoto
排水パイプに汚れが付着すると、排水口が詰まりやすくなってしまいます。そんな時は、「重曹とクエン酸」でお手入れをしましょう。
1. 排水口のパーツを外して約1カップ(200ml)の重曹をふりかける。カゴの網目にも重曹が行きわたるようにふりかけます。
2. クエン酸カップ4分の3(180ml)を重曹をふりかけた箇所にふりかけて、さらにその上から水100〜200mlをかける。
3. アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸が反応することで炭酸ガスが生じて発砲するので、そのまま15分~30分程度放置する。
4. 熱湯を注いで汚れを洗い流す。
クエン酸がない時は、同じく酸性の「お酢」で試してみてください。
また塩素系洗剤は、クエン酸やお酢など酸性の成分が反応して有毒なガスが発生することがあります。一緒に使わないように注意してください。
出典:独立行政法人 国民生活センター「汚れの正体を知れば楽に掃除ができる」
1. 排水口のパーツを外して約1カップ(200ml)の重曹をふりかける。カゴの網目にも重曹が行きわたるようにふりかけます。
2. クエン酸カップ4分の3(180ml)を重曹をふりかけた箇所にふりかけて、さらにその上から水100〜200mlをかける。
3. アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸が反応することで炭酸ガスが生じて発砲するので、そのまま15分~30分程度放置する。
4. 熱湯を注いで汚れを洗い流す。
クエン酸がない時は、同じく酸性の「お酢」で試してみてください。
また塩素系洗剤は、クエン酸やお酢など酸性の成分が反応して有毒なガスが発生することがあります。一緒に使わないように注意してください。
出典:独立行政法人 国民生活センター「汚れの正体を知れば楽に掃除ができる」
おわりに
キッチンは毎日使うもの。汚れがたまりやすいので、定期的にお掃除したいものですね。
あわせて読みたい
放っておくと後で困る「魚焼きグリル」の掃除のコツ

2019年09月19日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
ミートソースは日本発祥!? 意外に知らない【ミートソース】と【ボロネーゼ】の違いとは?
283569view
2
「痛い口内炎をどうにかしたい! 」口内炎の原因と自宅でできる対策とは?
2683752view
3
実は使い方も違う!?【コンソメとブイヨンの違いとは】
439617view
4
常温解凍はNG!? お肉を美味しく解凍するコツ
1179552view
5
賢く使い分け!【鶏ムネ肉vs鶏モモ肉】「栄養・味・食感・特徴」の違いまとめ
654649view