目 次
春の七草が入った七草粥。いつ食べるの? 意味と由来とは?

PIXTA
毎年、1月7日に七草粥を食べる風習があります。春の七草が爽やかに香るお粥は優しい味わいですね。
なぜ1月7日に七草粥を食べるのか、ご存知でしょうか?
1月7日というと、正月行事の一環に思えますが、実は正月ではなく「人日(じんじつ)の節句」の行事食です。
人日の節句とは、江戸幕府が定めた「五節句」の1つ。五節句は桃の節句や端午の節句が有名ですが、人日の節句は1年で最初に訪れます。
人日とは、人の日という意味です。古代中国で、元日から8日まで新年の占いをする風習があり、元日は鶏、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀について占っていました。やがて、1月7日の人日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」とよばれる7種類の若菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願うようになりました。また、官吏の昇進を1月7日に決めていたので、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。
この風習が奈良時代に日本へ伝わりました。そして、年の初めに若菜を摘んで食べる「若草摘み」や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、1月7日に七草粥を食べ、1年の無病息災を祈願するようになりました。当時は前日の1月6日に七草を摘みに出かけ、神様に供えてから、7日の朝にお粥にして食べたそうです。
七草粥に入れる「春の七草」とは?

PIXTA
七草粥は春の七草を入れて作ります。春の新芽の滋養を食すことで、邪気を払い、無病息災を祈願します。
春の七草について詳しくご紹介しましょう。
【春の七草1】芹(せり)

PIXTA
別名シロネグサとも呼ばれるセリ科の植物。数少ない日本原産の野菜のひとつです。
水辺の山菜で香りがよく、シャキシャキした食感が食欲をそそります。
見た目は、みつばによく似ていますが、みつばの葉は3枚なのに対し、せりは5枚です。
【春の七草2】薺(なずな)

PIXTA
別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材としておひたしなどにして食べていたそう。乾燥させて漢方薬の材料としても使われています。
【春の七草3】御形(ごぎょう)

PIXTA
別称は母子草。キク科の植物です。
平安時代には3月3日の上巳(じょうし)の節句(桃の節句)に食べる草餅(母子餠)の原材料として使われていました。ちなみに、江戸時代以降から草餅の原材料がヨモギになったといわれています。
【春の七草4】繁縷(はこべら)

PIXTA
ナデシコ科の植物で、正式名称は「ハコベ」です。
世界中に広まった植物で、約120種類あります。
茎葉の部分は、「繁縷(ハンロウ)」という名で生薬として使われます。
【春の七草5】仏の座(ほとけのざ)

PIXTA
別称はコオニタビラコ。キク科の植物です。
ピンク色の小さな花を咲かせるシソ科の植物にも「ホトケノザ」がありますが、春の七草でいう「仏の座」はキク科の黄色い花を咲かせる植物です。
【春の七草6】菘(すずな)

PIXTA
蕪(かぶ)のこと。
地域に根差す在来種が多く、約80種類あるといわれています。
【春の七草7】蘿蔔(すずしろ)

PIXTA
大根のこと。
大根の白い根の部分は、葉に近い部分ほど甘く、先端にいくほど辛味が強くなります。葉に近い部分は生食用に、中央は煮物用、先端は薬味用にと使い分けるのがオススメです。
太陽の光をたくさん浴びた葉も栄養たっぷりです。
春の七草の覚えやすい方法とは?

PIXTA
春の七草は普段なじみが少ないのでなかなか覚えにくいですよね。
覚え方の1つに、和歌のリズムに合わせる方法があります。
「せり・なずな / ごぎょう・はこべら / ほとけのざ / すずな・すずしろ / 春の七草」
5・7・5・7・7のリズムに合わせて口ずさむと、覚えやすいですね。
七草粥に入れるのは「春の七草」じゃなくてもいい?!

PIXTA
中国から伝来した「七種菜羹」は「7種類の若菜を入れた汁物」であり、特定の野菜ではありませんでした。
地方によっては、7種類の野菜を入れたり、野菜以外の具やお餅を入れたりして7種類とするところもあります。ですから、春の七草が手に入らなければ違うものを入れて七草粥を楽しみましょう。
お雑煮を食べる人は90%以上! 七草粥を食べる割合は・・・?
行事食をどのように用意することが多いか

n=1,137
出典:東京ガス都市生活研究所「都市研コラム 食で季節を感じる」食に関するアンケート2014年5月
冬は七草粥以外にも年越しそばやおせちなど多くの行事食があります。そこで、行事食が家庭でどのように食されているのか、東京ガス都市生活研究所が調査しました。
七草粥を自分が作ったり家族が作ると答えた人は、46.1%。購入や外食も合わせると51.8%で、「約半数が七草粥を食べている」という状況です。おせちや雑煮は約9割が食べていることを考えると、年始の行事食の中では低めと言えます。
またおせち料理や年越しそばは「購入や外食する」と答えた人も多いのに比べ、七草粥は家庭で作るのがメインのようです。
大人になって行事食を食べる回数が増えた人もいる!? その割合とは?
成人後に行事食を食べることが増えたか

n=1,137
出典:東京ガス都市生活研究所「都市研コラム 食で季節を感じる」食に関するアンケート2014年5月
日本には七草粥の他にもおせち料理や年越しそばなどさまざまな行事食がありますね。季節や特別なお祝いに食べるものとして伝統的に引き継がれてきました。
上記のアンケートによると、「およそ2割の人が成人後に行事食を食べることが増えた」と答えています。
行事食を食べることが増えた人に、その理由を聞くと、「子どもに食を通じて季節行事を伝えたい」「季節行事を重視するようになった」などの声が聞かれました。
行事食は家族や仲間と一緒に食べることが多いもの。大事な文化として今後も大切にしていきたいですね。
七草粥を作ってみませんか?
【レシピ】1月7日お正月で疲れた胃に&無病息災「七草粥」

東京ガス 食情報センター
おわりに
七草粥は、春の七草にこだわらなくてもOKだとわかりました。手に入る材料で簡単に作れるため、取り入れやすい行事食の一つです。ぜひ味わってみてくださいね。
この記事の監修
もっと見る和文化研究家
三浦康子
古を紐解きながら、季節の行事や生活の知恵など、今の暮らしを楽しむ方法をメディアにて提案。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『粋なおとなの花鳥風月』(中経出版)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数
三浦康子 和文化研究家
コピーされました
公開日:2019.12.18
最終更新日:2022.12.17
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。