目 次
スイカは切り方でもっとおいしくなる!

PIXTA
せっかく大きなスイカを買ったのに、「思ったよりも甘くなかった」「切り分けた部分によって甘味が違う」そんなふうにガッカリした経験はありませんか?
もしかすると、その原因はスイカの切り方にあるかもしれません。
今回は、「毎日食べるほど大好き!」というほどスイカをこよなく愛し、「スイカ倶楽部」スイカ親善大使として全国にスイカの魅力を伝える活動をされている真鍋摩緒さんにお話を伺いました。
真鍋さん「大玉のスイカを買った時、家族だけでは食べきれないので、友達にも声を掛けてみんなで食べることがありますよね。そんな時みんなにおいしいと思ってもらうには、甘い部分を全員に行き渡るように切り分けるのがポイントです。基本的にスイカは中心が甘いので、中心から放射状に切りましょう」
スイカのおいしい切り分け方を徹底解説
uchicoto
スイカをおいしく食べるための切り方は、大玉も小玉も基本的には変わりません。真鍋さんが推奨する方法で切ってみました!
1.縦半分に切る
uchicoto
まず、スイカをヘタの部分を上にして置き、縦半分に切ります。
2.半分にしたものを数等分にする
uchicoto
中心が最も甘いということを念頭におき、半分にしたものを真ん中から数等分に切ります。
ここで大切なポイント! シャリ感を楽しむために、決して薄く切り過ぎないこと!
真鍋さん「噛んだ瞬間の歯ざわり、シャリっという清涼感、一粒一粒の水分を含んだ粒がはじけていくような感じがシャリ感です。これは、他の果実にないスイカならではのもの。そのため、厚さは最低でも3㎝は欲しいです」
3.舟形にしたものは、中心から斜めに切る

uchicoto
uchicoto
もう少し小さく切りたい時は、中心部分を斜めに切ってください。とんがった部分が最も甘くなり、どのカットでも甘味が楽しめます。
保存にも便利! 簡単にできるキューブカット
uchicoto
小さなお子さんがいる時や、スイカをジュースにしたい時におすすめなのがキューブカット。真鍋さん直伝の、簡単な切り方をご紹介します!
1.舟形にしたスイカにナイフや小型の包丁で、横に切り目を入れる
uchicoto
頂上の線と水平に、左右双方、均一になるように3本ほど切り目を入れます。
2.横の切り目と同じ幅で縦に切り目を入れる
uchicoto
一口サイズになる大きさがおすすめです。
一番下の部分まで包丁を入れることで、果肉を無駄なく取ることができますね。
種が取り除きやすい切り分け方
uchicoto
スイカは種が邪魔で食べにくいこともあります。特に、小さなお子さんに食べさせる場合などは、種を取り除きやすいように切りたいですよね。種の位置をあらかじめ知る方法などはあるのでしょうか。
真鍋さん「スイカの縞と種の位置に関係があると言われていますが、それは誤りです。しかし、種は放射線状に並んでいることが多いので、スイカの断面に種が並ぶように切り分けることは可能です。わずかですが、種が配置されていない場所があります。その部分をスイカの中央から包丁を入れ、切ります。この方法だと、切り分けたスイカの断面に種が並びやすいので、スプーンですくってすぐに取り除けます」

uchicoto
スイカの種は、スイカを横に切った時の断面にみえる模様(水分や養分を運ぶ管が集まった維管束)に沿って並んでいることが多いのだそう。上の写真で、維管束の部分を黄色で示しています。
真鍋さんが教えてくださったのは、維管束の間に包丁を入れて切ることで、種の少ない一切れを作ることができるという方法です。
uchicoto
ただし、この方法の場合、どうしても薄めのカットになってしまいがち。真鍋さんの言葉にもあるように、スイカのおいしさ=シャリ感でもあるので、種が気になる方や小さなお子さん用にはこちらの切り方で、スイカの持ち味を存分に楽しみたい時には厚切りで、と切り方を変えるのもよいでしょう。
鮮度が決め手! おいしいスイカの見分け方

PIXTA
皮が厚く、見た目ではおいしさを判断するのが難しいスイカ。失敗せずにおいしいスイカを見分けるには、どうすればよいのでしょうか?
真鍋さん「スイカは鮮度が命。メロンやトマトとは違い、収穫後時間が経てば経つほど酸味が出たり、水分が飛んだりして味が落ちてしまいます。そのため、スイカは食べる日に購入するのがベストです」
しかし、スイカは鮮度がおいしさの決め手となる一方で、皮が厚く腐りにくいため、店頭に長期間置かれていることも。そのため、購入する時にはできるだけ新鮮なものを見極める必要があります。
丸ごとのスイカの選び方
真鍋さん「スイカを叩いて、その音で鮮度を確かめる方法があります。ポンポンと低い音が響いたなら食べごろ、ボーンボーンと響くような音だと過熟ぎみです」
ただ、音の聞こえ方には個人差があるため、音で判断するのは実際には難しいといえます。
ということで、簡単においしいスイカを見分ける方法を真鍋さんに特別に教えていただきました。
【その1】スイカの表面をなでる

uchicoto
鮮度の良いスイカは、皮がピンと張っており、ツヤがあります。
また、上の写真の矢印で指しているように、鮮度が良いと黒い縞の部分が少しへこんでいます。
【その2】ツルがついている部分で見分ける

PIXTA
鮮度の良いスイカは、ツルが緑色で周囲が盛り上がっています。一方で、収穫から日数が経って鮮度が落ちている場合は、ツルがついていた部分が茶色くシワシワになっています。
これらの見分け方なら、比較的簡単においしいスイカを見つけやすそうですね。
カットスイカの選び方
カットスイカについても、選ぶ基準は鮮度です。
【その1】赤い部分、白い部分、皮の部分の境目で見分ける
uchicoto
鮮度が落ちてきているスイカは、赤い部分、白い部分、皮の部分の色がはっきりと分かれておらず、ぼやけています。
【その2】種の周囲で見分ける
uchicoto
種の周囲に少し空間が空いているものを選びましょう。タラコのようなつぶつぶが見られる場合は、過熟ぎみです。
スイカは鮮度が命なので、可能ならば生産農家などから購入して、収穫後できるだけ早く食べることがおいしく味わえる方法と言えそうですが、スーパーなどの店頭で購入する場合も、真鍋さん直伝の見分け方のコツを意識して選べるといいですね。
知っていればトクするスイカの知識! 皮もおいしく食べられる!?

mao manabe
スイカは北海道から沖縄まで日本全国で生産されており、種類も豊富です。そのまま食べるだけでなく、楽しみ方もいろいろ。
真鍋さんから、スイカの魅力をより深く味わうための知識を教えていただきました。
スイカ親善大使・真鍋さんおすすめの品種とは?
uchicoto
真鍋さん「今はたくさんの品種が市場に出回っています。大玉、小玉だけではなく、果肉が黄色いスイカ、楕円形のスイカ、四角スイカ、皮が黄色いものなどもあります。また、同じ品種であっても産地ごとで味が違います。例えば、気温差が大きい産地のスイカは甘い傾向があります」
多様なスイカの品種ですが、大玉スイカで最もポピュラーの品種は『まつりばやし』。日本全国で生産されているため、いろいろな産地の『まつりばやし』を食べ比べしてみるのもおすすめだそう。
真鍋さんの印象では、熊本や新潟のものは、品の良いさわやかな甘さ。鳥取県、山形県は、上白糖のようなはっきりとした甘みを楽しめるのだそうです。

uchicoto
真鍋さん「小玉スイカなら、ぜひ『ひとりじめ』という品種を試してください。従来の小玉スイカは、大玉のようなシャリっとした食感はありませんでした。しかし、『ひとりじめ』は大玉と比べても遜色ないくらいのシャリ感があり、皮の際までしっかりと甘いです」
実は『ひとりじめ』は、人気の高い品種であり、全国で生産されているそう。そのため店頭でも手に入りやすいので、スイカ好きな方はぜひ試してみてください。
さらに、現在では、「ハロウィンスイカ」と銘打って10月に出荷されるスイカもあり、おいしいスイカを秋も楽しめます。涼しげでかわいらしいスイカを使ってハロウィンランタンを作るなど、秋までスイカライフを満喫するのも楽しそうですね。
レモンを絞ってさらにおいしく!
スイカといえば塩と思いがちですが、よりおいしく食べる方法として真鍋さんがおすすめするのは、レモンを絞って食べること。イタリア南部のシチリアではこの食べ方が主流だそうで、いつもよりトロピカルな味わいを楽しめるのだとか。
レモンと同様にライムを絞るのもおすすめです。
食べきれないスイカはどうする?

uchicoto
本来、買ってすぐに食べるのがよいスイカですが、残ってしまう場合もあるでしょう。保存容器に入れて冷蔵しても大丈夫ですが、水分が出てしまうので、真鍋さんのおすすめは冷凍保存なのだそうです。
皮をとりキューブ状にカットして冷凍庫へ。その後、ジューサーにかければ、おいしいスイカスムージーができます。熱中症予防のために少し塩を加えるといいですね。
真鍋さん「余ったスイカをカレーに入れるのもおすすめです。子どもたちが好きな、コクのある甘味が出ますよ」
皮の白い部分も捨てずにおいしく!

提供:スイカ親善大使 真鍋摩緒さん
さらに、スイカは美容にもおすすめの食材です。真鍋さんによると、スイカの白い部分には保湿効果や美白効果のあるシトルリンが豊富なのだそう。
真鍋さん「白い部分は実は簡単においしく食べられるので、ぜひお試しください。外の緑色の部分は取り除いて使います。ハムと合わせてマヨネーズ、マスタードであえればサラダに。少し手間がかかりますが、スライスしたものにトマトとパクチーを加え、中華ドレッシングであえるとアジア風のサラダになります。
この他、ぬか漬けにしてもよいですし、スライスして浅漬けにするのもおいしいです。ちょっと甘味を含んだ爽やかな味わいになりますよ」
また、スイカの種も、種ごとジューサーにかけてザルでこせば、コクのあるスイカジュースになるのだそう。できるだけ捨てずに、おいしくいただきたいですね!
スイカは熱中症対策に最適! 栄養豊富で甘くてもローカロリー

PIXTA
真鍋さんによると、「スイカは少し塩を振るだけで、天然のスポーツドリンクになります!」とのこと。熱中症予防として、暑い夏には最適だそうです。
真鍋さん「スポーツドリンクの主な栄養成分は水分、糖分、ミネラル、ビタミン、塩分です。スイカは水分、糖分、ミネラル、ビタミンが豊富なので、塩を加えればスポーツドリンクと同じ成分になるんです!」
スイカ倶楽部では、天然のスポーツドリンクとして朝に2切れ、約200gを熱中症対策として食べることを推奨しているのだとか。
上がりすぎてしまった体温を低下させ、栄養もしっかり取れるので、炎天下でのスポーツや海水浴後に食べるのも効果的ですね。
また、スイカはカロリーも低いので、夏はついついアイスを食べ過ぎてしまう・・・、そんな悩みのある方は、カロリーも低くて体温も下げてくれるスイカがおすすめです。
おわりに
「一人では食べきれないスイカなので、みんなで味わってもらいたいです」と真鍋さん。スイカは家族みんなを笑顔にするパワーがありますね。スイカ俱楽部でスイカ親善大使を務める真鍋さん直伝の、おいしい切り方や見分け方を参考に、スイカをおいしく楽しみたいですね!
アレンジいろいろ! スイカレシピ

TOKYO GAS
夏といえばスイカ。切り分けたスイカにそのままかぶりつくのもよいですが、ひと手間加えてアレンジした、見た目にも涼しいデザートレシピをご紹介します。
この記事の取材先プロフィール
コピーされました
公開日:2022.8.23
最終更新日:2023.7.28
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。