191480
view
疲れ目対策にはシャワー! 効果的な温度は何度? 【調査結果あり】【東京ガス都市生活研究所】
パソコン、スマホの使用は、知らず知らずのうちに眼精疲労を蓄積しています。オフィスや車内で目頭をグイグイ押さえている人、よく見かけませんか? 「それ自分・・・」と思ったアナタ! ぜひ最後までお読みください!
辛い疲れ目、いまや日本の国民病に!?

東京ガス都市生活研究所調査(2009年)
上のグラフは、東京ガス都市生活研究所が20代~60代の男女に「健康・美容に関する悩み」について聞いた調査結果です。男女ともに「眼精疲労・目の疲れ」が突出しています。
パソコンやスマートフォンの普及により、目を酷使する時間が長くなったことから、疲れ目は性別・年齢を問わない「お悩み」となっているようです。
パソコンやスマートフォンの普及により、目を酷使する時間が長くなったことから、疲れ目は性別・年齢を問わない「お悩み」となっているようです。
疲れ目対策には「42℃シャワー」が効く!

PIXTA
疲れ目対策には「目をつむり、目の周囲に42℃のシャワーを当てる」ことが効果的。
疲れ目の人に、42℃のシャワー、32℃のシャワー、シャワーなしの3つを試してもらう実験をしてみました。結果は42℃のシャワーの後、スッキリ感は上昇、ショボショボ感は減少するということがわかりました。
疲れ目の人に、42℃のシャワー、32℃のシャワー、シャワーなしの3つを試してもらう実験をしてみました。結果は42℃のシャワーの後、スッキリ感は上昇、ショボショボ感は減少するということがわかりました。

東京ガス都市生活研究所調査より

東京ガス都市生活研究所調査より
【実験詳細】
被験者にわざと眼が疲れる作業「疲労タスク」をさせた後、シャワーを片目に3分ずつ当てます。
(1)42℃のシャワー(2)32℃のシャワー(3)シャワーなし
一定の時間毎にVAS法と呼ばれる方法で主観評価を測定。グラフの横軸は時間の経過を、縦軸はスッキリ感とショボショボ感の増減を示しています。
被験者にわざと眼が疲れる作業「疲労タスク」をさせた後、シャワーを片目に3分ずつ当てます。
(1)42℃のシャワー(2)32℃のシャワー(3)シャワーなし
一定の時間毎にVAS法と呼ばれる方法で主観評価を測定。グラフの横軸は時間の経過を、縦軸はスッキリ感とショボショボ感の増減を示しています。
疲れ目対策の「42℃シャワー」、視力が早期に回復!?

東京ガス都市生活研究所調査より
疲れ目対策としてご紹介した「42℃シャワー」、実は一時的な視力の低下に対する視力回復にも効果があることがわかりました。
先ほどの実験で、わざと目を疲れさせるタスクをしたあとに、42℃シャワー、32℃シャワー、シャワーなしのどの条件で、どれくらい視力が回復したのかを調べてみました。
42℃のシャワー後にご注目。疲労タスクで下がった視力が回復していることがわかります。
疲れ目対策の「42℃シャワー」、スッキリ感が上がり、ショボショボ感が減っただけでなく、視力まで回復してくれるんですね。
32℃のシャワー浴では有意な結果は得られなかったので、水流による水圧作用ではなく、お湯の温熱作用によるものと考えられます。眼に直接温かいシャワーを当てることで、シャワーの温熱効果により眼の疲れを早期に緩和する効果が期待できそうです。
先ほどの実験で、わざと目を疲れさせるタスクをしたあとに、42℃シャワー、32℃シャワー、シャワーなしのどの条件で、どれくらい視力が回復したのかを調べてみました。
42℃のシャワー後にご注目。疲労タスクで下がった視力が回復していることがわかります。
疲れ目対策の「42℃シャワー」、スッキリ感が上がり、ショボショボ感が減っただけでなく、視力まで回復してくれるんですね。
32℃のシャワー浴では有意な結果は得られなかったので、水流による水圧作用ではなく、お湯の温熱作用によるものと考えられます。眼に直接温かいシャワーを当てることで、シャワーの温熱効果により眼の疲れを早期に緩和する効果が期待できそうです。
疲れ目対策「42℃シャワー」のコツ【目をつむって額からゆっくりと】

TOKYOGAS
温めるのはあくまでも目だけではなく目の周辺。目をキュッとつむって目の周りから額にかけて、ゆっくりシャワーを当てましょう。
洗髪のついでに行うもよし。お風呂の時に浴槽につかりながらシャワーを当てるもよし。バスタイムの新習慣として取り入れてみてください。
洗髪のついでに行うもよし。お風呂の時に浴槽につかりながらシャワーを当てるもよし。バスタイムの新習慣として取り入れてみてください。
おわりに

東京ガス都市生活研究所調査より
疲れ目対策、いかがでしたでしょうか。
疲れ目の人はパソコンやスマホを使う機会が多く、肩こりに悩んでいる人も多いようです。肩こりにおすすめなのは、お風呂にしっかりと浸かって温まること。全身の血流が良くなって肩周辺のコリにも効果的です。
上のグラフは「直腸温の変化」を計ったもの。浴槽入浴した場合の温度上昇にご注目ください。体の芯(直腸)まで温めてくれているのがわかります。
熱めのシャワーで解消される疲れ目と違って、肩こりを解消するためには体の芯までしっかり温める必要があります。そのため、きちんと浴槽につかって血流をよくするのがおススメです。
疲れ目の人はパソコンやスマホを使う機会が多く、肩こりに悩んでいる人も多いようです。肩こりにおすすめなのは、お風呂にしっかりと浸かって温まること。全身の血流が良くなって肩周辺のコリにも効果的です。
上のグラフは「直腸温の変化」を計ったもの。浴槽入浴した場合の温度上昇にご注目ください。体の芯(直腸)まで温めてくれているのがわかります。
熱めのシャワーで解消される疲れ目と違って、肩こりを解消するためには体の芯までしっかり温める必要があります。そのため、きちんと浴槽につかって血流をよくするのがおススメです。
あわせて読みたい
お疲れ目のあなたに! 「オーディオブック」のメリットとは? 子育て中にもおススメ!?

知らないと損! シャワーの上手な使い方「朝シャワー」

2017年06月21日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
486678view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22493view
3
【キッチンシンク】をピカピカに!効果的な掃除方法と洗剤の使い分けのコツ
124648view
4
桃の節句・ひな祭りの「白酒(しろざけ)」とは? 甘酒や中国の白酒とどう違う?
5373view
5
おしゃれな木製食器、お手入れはどうすれば? お気に入りのアイテムを長持ちさせるコツ
51698view