298538
view
【子供に教えられる?】空が青い理由と夕焼けが赤い理由
子どもは「なんで? どうして?」と様々なことに興味を持ちますが、その好奇心を育てていってほしいですね。そのためには、日頃の疑問を一緒に解決していくことも大切。今回は、誰もが一度は疑問に思ったことがありそうな「なぜ空は青いか」「どうして夕焼けが赤いか」の理由をご紹介します。
空の色は太陽の光と関係があった!

PIXTA

uchicoto
空の色は太陽の光に関係があります。
太陽の光をプリズムに通すと、虹のような色の帯ができますよね。太陽の光は白に近い色(白光色)をしていますが、虹の7色(赤色、橙色、黄色、緑色、青色、藍色、紫色)が混ざり合ってできています。
それぞれの光はそれぞれの波長を持っていて、これを分解したものをスペクトルといいますが、その波長の長さの違いが実は空の色と関係しているのです。
目に見える光の色の中(可視光線)で、赤色の波長が一番長く、紫色の波長が一番短くなっています。
可視光線より波長が長くなると「赤外線」になり、短くなると「紫外線」となります。
太陽の光をプリズムに通すと、虹のような色の帯ができますよね。太陽の光は白に近い色(白光色)をしていますが、虹の7色(赤色、橙色、黄色、緑色、青色、藍色、紫色)が混ざり合ってできています。
それぞれの光はそれぞれの波長を持っていて、これを分解したものをスペクトルといいますが、その波長の長さの違いが実は空の色と関係しているのです。
目に見える光の色の中(可視光線)で、赤色の波長が一番長く、紫色の波長が一番短くなっています。
可視光線より波長が長くなると「赤外線」になり、短くなると「紫外線」となります。
空が青いのはどうして?

PIXTA
大気には波長の短い光ほど散乱させる性質があり、空気中の分子には太陽からやってきた光のうち波長の短い青い光をつかまえて、別の方向へ放り出す性質があります。
大気中にはたくさんの分子があるので、青い光は何度も何度もつかまっては放り出されます。そうして青い光は空いっぱいに広がるので、空は青く見えるんです。
大気中にはたくさんの分子があるので、青い光は何度も何度もつかまっては放り出されます。そうして青い光は空いっぱいに広がるので、空は青く見えるんです。
夕焼けが赤いのはどうして?

PIXTA
夜が近づく状態というのは、地平線のほうへ太陽が遠ざかっていることも意味します。
光を放つ太陽から遠ざかることによって、青色は目に届く範囲外の遠い場所で散乱しきってしまい見えにくくなります。
青い光に比べると、赤い光はほとんど散乱されることなくまっすぐ届きます。
結果として、空は赤色に見えるという仕組みなんですね。
夕焼けだけでなく、朝焼けの空が赤いのも、また、太陽だけでなく月や星も、地平線近くでは赤く見えるのも、同じ原理だそうです。
光を放つ太陽から遠ざかることによって、青色は目に届く範囲外の遠い場所で散乱しきってしまい見えにくくなります。
青い光に比べると、赤い光はほとんど散乱されることなくまっすぐ届きます。
結果として、空は赤色に見えるという仕組みなんですね。
夕焼けだけでなく、朝焼けの空が赤いのも、また、太陽だけでなく月や星も、地平線近くでは赤く見えるのも、同じ原理だそうです。
子供にはどう伝える?

PIXTA
子どもに説明するのって難しい言葉が使えなかったりして大変ですよね。
以下のフレーズを参考にしてみてくださいね。
「太陽の光って実は7色が混ざって白っぽく見えているんだよ」
「青い光が他の色よりたくさん散らばって、青色が他の色より見えやすくなるから、空が青く見えるだよ」
「夕焼けが赤いのは、太陽が遠くに行っちゃって、遠くまで届く赤い光が他の色より見えやすくなるから赤く見えるんだよ」
これならなんとなく理解してくれそうですね。一緒に調べながら理解していくのもよいかもしれません。
以下のフレーズを参考にしてみてくださいね。
「太陽の光って実は7色が混ざって白っぽく見えているんだよ」
「青い光が他の色よりたくさん散らばって、青色が他の色より見えやすくなるから、空が青く見えるだよ」
「夕焼けが赤いのは、太陽が遠くに行っちゃって、遠くまで届く赤い光が他の色より見えやすくなるから赤く見えるんだよ」
これならなんとなく理解してくれそうですね。一緒に調べながら理解していくのもよいかもしれません。
おわりに
一つ一つお子さんの疑問を解決していくことは、とても大変かもしれませんが、将来のためにもできるだけ付き合ってあげてくださいね。調べる癖がつくきっかけにもなるかもしれませんね。
参考:国立科学博物館 宇宙の質問箱
監修:三浦康子/和文化研究家。古を紐解きながら、季節の行事や生活の知恵など、今の暮らしを楽しむ方法をメディアにて提案。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『粋なおとなの花鳥風月』(中経出版)、監修書『季節でいただく まいにち薬味』(主婦の友社)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数
参考:国立科学博物館 宇宙の質問箱
監修:三浦康子/和文化研究家。古を紐解きながら、季節の行事や生活の知恵など、今の暮らしを楽しむ方法をメディアにて提案。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『粋なおとなの花鳥風月』(中経出版)、監修書『季節でいただく まいにち薬味』(主婦の友社)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数
【小さいお子さんから高学年まで】見て、触れて、感じながら学べる東京ガスの体験型学習施設のご紹介

TOKYOGAS
暮らしを支えるエネルギーやガスの役割や特長、環境問題を見て、触れて、感じながら学べる体験型学習施設はいかがでしょうか。
クイズや実験にチャレンジしたり、地球環境問題についても分かりやすく学習できますよ。
お子さんのお休み期間や週末には、体験型プログラムや季節のイベント等もあり、入館も無料です。小さいお子さんから高学年のお子さんでも楽しめます。
ぜひ、夏休みなどの自由研究にもお役立てください。
クイズや実験にチャレンジしたり、地球環境問題についても分かりやすく学習できますよ。
お子さんのお休み期間や週末には、体験型プログラムや季節のイベント等もあり、入館も無料です。小さいお子さんから高学年のお子さんでも楽しめます。
ぜひ、夏休みなどの自由研究にもお役立てください。
2016年09月21日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
手軽にできる省エネ&節電方法で年間約15,000円※の節約に!?
26070view
2
洗面台の排水口の詰まり対策と簡単掃除のコツ!
81310view
3
お風呂のピンク汚れはカビじゃない!? 原因・落とし方・予防法とは?
858429view
4
洗濯機の嫌なニオイを取る方法と、重曹を使った掃除方法のご紹介
43732view
5
エアコンをつけると花粉が入ってくる⁉️ 花粉の季節のエアコン活用法とは?
68697view