235175
view
意外に簡単! ピカピカに! お風呂のふたのカビ取りのコツ&予防法
お風呂のふた、カビてしまいやすいですよね。おふろのふたが黒ずんできたら大体カビが原因です。お風呂場(浴室)は、湿度も温度も高くてカビが繁殖しやすい条件が揃っています。今回は、お風呂のふたについたカビをスッキリ落とせるそのコツとポイントについてご紹介します。
お風呂のふたのカビ取り(すぐ落としたいとき)
【手順1】まずはお風呂のふたも浴室も乾燥させる
お風呂のふたのしつこいカビには塩素系のカビ取り剤を使うのが効果的。カビ取り剤の効果を高めるには乾いた状態のふたにしっかりと成分を密着させる必要があります。

TOKYOGAS
まずは浴室もふたもしっかりと乾燥させましょう。浴室暖房乾燥機が付いているお宅は、「換気」より「乾燥」運転の方が早く乾燥させてくれますよ。

【手順2】カビ取り剤をかける
お風呂のふたを浴槽に立てかけてカビ取り剤をかけていきます。スプレータイプやジェルタイプなどありますが、液体は垂れやすいので、気になる箇所にはキッチンペーパーやタオルなどにカビ取り剤を染み込ませて密着させたり、上からラップをするのもおすすめです。
カビ取り剤の表示を見て、決められた時間分、放置して成分を染み込ませましょう。

PIXTA
【手順3】カビ取り剤を水で流す
カビ取り剤は効果も高いですが身体への刺激も強いので、成分が残らないように、よく水で洗い流した上で換気・乾燥してくださいね。お風呂のふたのカビ取り(一晩つけ置きする方法)

浴槽にお風呂のふたをつけて、一晩放置してから、ざっと水洗いするという方法もあります。手順は以下の通りです。
【手順1】浴槽に風呂用洗浄剤等を入れる
浴槽の残り湯に風呂用洗浄剤を適量入れてください。【手順2】浴槽にお風呂のふたを入れて一晩つける
その後、浴槽にお風呂のふたを入れて一晩つけておきます。その際についでに風呂桶や洗面器などもつけておくとよいかもしれません。【手順3】翌日洗い流して終了
翌日、浴槽からお風呂のふたを上げ、洗い流せば作業は終了です。【お風呂のふたのカビ取りの注意点】

PIXTA
カビ取り剤は身体にも影響があるので、お風呂のふたにカビ取り剤をつけるときには、目や口に入らないようにゴーグルやマスクを使いましょう。衣類につくと色落ちしてしまうので、エプロンをしたり、色落ちが気にならない服を着るようにしましょう。
お風呂のカビを落としたら「カビ予防」!
お風呂のふたのカビを取ったあと、カビがつかないようにするためのポイントは、とにかく乾かすことです。
仕上げとしてできれば屋外に出して天日干しするのもおススメです。
天日干しが難しい場合は、水気をよく拭き取ってから、お風呂の窓をあけて換気をして、風通しをよくして乾かしてください。
仕上げとしてできれば屋外に出して天日干しするのもおススメです。
天日干しが難しい場合は、水気をよく拭き取ってから、お風呂の窓をあけて換気をして、風通しをよくして乾かしてください。

浴室暖房乾燥機が付いているお宅は、「換気」より「乾燥」運転をおススメします。
「換気」は空気を入れ替えるだけですが、「乾燥」運転は換気をしつつ温風によって水分を払うので、浴室全体をより確実に、より早く乾燥させることができるのでオススメです。カビやぬめりの発生を抑えることができるので、お風呂掃除の手間をグーンと軽減します。

上の図は浴室のカビの生え方を比較実験したものです。
「何もしない」浴室にカビが生えるのは当然の事ですが、「換気だけ」していてもカビは生えてきます。それに比べて「浴室乾燥」をすると、すばやく湿気が取り除かれ、カビが生えにくくなることが分かります。

「浴室乾燥」は浴室をカラッと乾いた状態をキープできるので、カビの発生も抑えて浴室のお掃除の手間をグンと減らし、浴室や浴室まわりの湿気による腐食も防げるので、家を長持ちさせるのにも役立ちます。
夜、洗濯と入浴をした場合、就寝中に<洗濯物と浴室>を一緒に乾燥するのも経済的でおすすめです。
1年中「家事楽」に活躍する「浴室暖房乾燥機」については下記リンクをぜひご覧ください。
おわりに
普段も家族全員がお風呂から上がったら、お風呂のふたをしめないで、水気をとって、換気・乾燥してよく乾かしましょう。アルコールスプレーを噴射しておくのもカビには効果的なようです。
記事監修
あわせて読みたい
お風呂の「ピンク汚れ」はカビじゃなかった! ピンク汚れの原因・落とし方・予防法

PIXTA
2017年07月04日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
ミートソースは日本発祥!? 意外に知らない【ミートソース】と【ボロネーゼ】の違いとは?
285611view
2
実は使い方も違う!?【コンソメとブイヨンの違いとは】
443146view
3
常温解凍はNG!? お肉を美味しく解凍するコツ
1182929view
4
「痛い口内炎をどうにかしたい! 」口内炎の原因と自宅でできる対策とは?
2686281view
5
【節分の食べ物は7つある! 】縁起の良い節分の食べ物7つ
168807view