ここから本文です。

お風呂からの不快な臭い。排水口やカビ臭など原因別の対処法を一挙ご紹介

お風呂場で嫌な臭いを感じたことはありませんか? お風呂のニオイには、カビ臭や排水口の汚れなど多様な種類があり、それぞれ異なる原因や対処法があります。快適なお風呂時間を過ごすために、お風呂の代表的なニオイ5種類と掃除方法をご紹介します。

最終更新日:2024.11.22

目 次

お風呂の臭い、掃除しても落ちない理由とは

お風呂の床を掃除している様子

uchicoto

お風呂の不快なニオイ、といってもその種類は多様です。代表的なものとしては、下水のようなドブ臭いニオイ、生臭いニオイ、もわっとした汗のようなニオイ、カビ臭いニオイ、アンモニア臭の5つがあります。

こうしたニオイが発生するのは、排水口、風呂釜、換気扇、壁や床、浴槽など。お風呂場を定期的に掃除していてもニオイが取れないのは、ニオイの発生源が目につきづらい場所にあるからかもしれません。

ニオイの種類ごとに、原因と対処法をご紹介します。原因を突き止めて、お風呂の気になるニオイを解消しましょう。

【お風呂のニオイの種類1】ドブ臭さの原因は排水口

排水口

uchicoto

下水から発するようなドブ臭いニオイは、排水口の汚れが原因です。

お風呂の排水口のふたを開けると、髪の毛やヘドロがたまっていませんか? 排水口はお湯だけでなく、皮脂汚れやせっけんカス、髪の毛などの固形物も流れてくる場所です。こうしたゴミがたまっていると、排水口は雑菌の温床になり、イヤなニオイを発します。

【対処法】排水口を掃除する

汚れがたまっている排水口

uchicoto

排水口はたまったゴミをこまめに取りましょう。それだけでお湯の流れが良くなり、汚れがたまりにくくなります。

ヌメリやヘドロがたまりやすい排水口は定期的に掃除が必要です。石けん百貨さんによると、この時に役立つのが、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)だそう。

用意するもの

  • ゴミ袋
  • ゴム手袋
  • 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 約30g
  • スポンジや歯ブラシ
  • コップ

手順

1. 排水口の部品を全て取り外す

排水口の部品を取り外し、古歯ブラシでこする様子

uchicoto

排水口のふたを外し、ヘアキャッチャーや排水トラップなどを全て外しましょう。ゴム手袋とゴミ袋を利用し、髪の毛やせっけんカスなどを捨て、古歯ブラシなどで内部をこすります。

2. 50℃くらいのお湯を排水管に流し、排水管の温度を上げる

排水管にお湯を流す様子

uchicoto

排水口に50℃くらいのお湯を流します。過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)が化学反応を起こしやすくなります。

※排水管の耐熱温度は決まっており、熱湯を流すと排水管を傷めてしまうのでご注意ください。

3. 排水口の周りに過酸化ナトリウム(酸素系漂白剤)を振りかける

排水口の周りに酸素系漂白剤を振りかけている様子

uchicoto

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 約30gを周囲に振りかけます。周りに盛るように置いて、排水口の中に入れないようにしてください。

4. コップに50℃くらいのお湯を入れ少しずつ回しかける

50℃くらいのお湯を回しかけている様子

uchicoto

コップ1~2杯の40~50℃のお湯を過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)の周りから徐々に流していきます。

酸素系漂白剤の周りから徐々に流していく

uchicoto

ゆっくりと流すことで過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)が排水管の中に溶けて発泡し始めます。

5. そのまま1時間以上から一晩放置し、洗い流す
そのまま1時間以上放置した後、水でよく洗い流します。この方法なら塩素系カビ取り剤のようなニオイも出ないのでお子さんやペットのいるご家庭でも安全に掃除ができます。
ふりかけて放置するだけで汚れが落ちるので、非常に手軽です。

酸素系カビ取り剤

提供:石けん百貨

なお、排水管に張り付くように、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)に石鹸を混ぜてペースト状にする方法もありますが、石けん百貨さんによると、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)が石鹸に化学反応してしまい、汚れへの反応が鈍ってしまうため、おすすめではないとのことです。

市販の過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)をペースト状にしたカビ取り剤や、上でご紹介した過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)をそのまま使う方が効果が期待できるそうですよ。

監修協力:石けん百貨

【お風呂のニオイの種類2】生臭いニオイの原因とは

追い炊きの仕組み

PIXTA

追い焚きの時に生臭かったり、硫黄のようなニオイがするなら、風呂釜に原因があるかもしれません。

追い焚き機能とは、浴槽の中のお湯を風呂釜(給湯器)に戻し、温めてから浴槽に戻す仕組みです。給湯時に出てくるきれいなお湯ではなく、一度浴槽で使用したお湯なので皮脂や垢(あか)、入浴剤や雑菌など、さまざまな汚れが混入しがちです。

こうした汚れが追い焚き用の配管や風呂釜(給湯器)の中に蓄積すると、生臭い、イヤなニオイの原因になってしまいます。

【生臭いニオイの対処法】風呂釜を掃除する

風呂釜

uchicoto

風呂釜には、1つ穴タイプと2つ穴タイプがあります。それぞれのタイプによって掃除方法が異なるので、あらかじめ浴槽の穴の数を確認しておきましょう。

1つ穴タイプの風呂釜の掃除方法

用意するもの

  • 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)250g(もしくは1つ穴用の風呂釜用洗浄剤)
  • 歯ブラシやスポンジ


手順

1. フィルター(穴を覆っている金属の部品)を外す

風呂釜のフィルターを外す様子

uchicoto

2. 水位が穴の上5cmくらいになるまで水をためる

浴槽に水をためている状態

uchicoto

3. 水をためた浴槽に洗剤を入れて、かき混ぜる

浴槽に洗剤を入れ、かき混ぜた様子

uchicoto

かき混ぜる際は洗面器などを使い、直接手で触らないようにしましょう。

風呂釜用洗浄剤を使用する場合は、商品に記載されている規定量を入れます。

4. 設定温度を40℃くらいで追い焚きをして、3時間放置する
風呂釜用洗浄剤を使う場合は、商品に記載されている時間をご確認ください。

浴槽のお湯の中に、風呂用のイスや洗面器などを入れて浸けおきすると、水垢(みずあか)などが取れるのでおすすめです。

5. 栓を抜いて浴槽のお湯を捨てて、再び穴の上まで水をはり、3分追い焚きしてすすぐ

6. スポンジを使って、浸けておいたイスや洗面器、外したフィルターの汚れを洗う

古歯ブラシでフィルターの汚れを落とす様子

uchicoto

細かい汚れは歯ブラシなどを使うと簡単に落とすことができますよ。

7. 水道のホースなどを使って穴の内部に水を勢いよく当て、湯垢(ゆあか)などを洗い流す

8. 浴槽を乾拭きして完了

9. フィルターを元に戻す

※ヒノキや大理石のお風呂、24時間風呂には上記の掃除方法は使えないので注意しましょう。

2つ穴タイプの風呂釜の掃除方法

2つ穴タイプの風呂釜

PIXTA

用意するもの

  • 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)50g(もしくは2つ穴用の風呂釜用洗浄剤)
  • やかんやポットなど
  • 汚れてもいいタオル

手順

  1. 風呂釜のフィルターを外す
  2. 下側の穴にタオルを詰めてきっちりとふさぐ
  3. 上の穴に洗剤を入れる 風呂釜用洗浄剤を使用する場合は、商品に記載されている規定量を入れます。
  4. やかんなどを使用して50~70℃のお湯を上の穴に流し入れ、30分~1時間放置する 上の穴からあふれない程度のお湯を注ぎましょう。
  5. 下の穴に詰めていたタオルを取り外し、上下の穴にシャワーなどで勢いよく水を流し入れる 穴の内部の汚れや洗剤が出てこなくなるまで、しっかりとすすぎましょう。
  6. フィルターを洗い、はめて掃除完了


2つ穴タイプの風呂釜は、内部に湯垢(ゆあか)がたまりやすいという特徴があります。風呂釜の内部を清潔に保つためには、日頃から水抜きをきっちりと行い、普段の掃除の際に、穴にホースの水を勢いよく当てて洗い流すようにするとよいでしょう。

最近では、浴槽の排水栓を抜くと、自動で風呂配管内の残り湯を新しいお湯で洗い流す機能(配管クリーン機能)を搭載している給湯器も販売されています。便利な機能も活用して清潔に保ちたいですね。

監修協力:石けん百貨

【お風呂のニオイの種類3】汗のような悪臭の原因は皮脂や垢(あか)

皮脂や垢で汚れた浴槽

PIXTA

もわっとした汗のような酸っぱい感じのニオイがする時には、壁や床に付着した皮脂や汗、垢(あか)が原因です。体を洗う際に使うせっけんやシャンプーが、皮脂などと混ざり合って壁や床に飛び散り、付着したまま時間が経つと悪臭を発する原因になります。

【対処法】壁や床を掃除する

浴室の床を掃除している様子

PIXTA

皮脂などの汚れは酸性のため、アルカリ性の洗剤が効果的です。アルカリ性洗剤を使用する際は、肌を守るためにゴム手袋を着用しましょう。

用意するもの

  • 浴室用アルカリ性洗剤
  • 重曹50〜100g
  • スポンジ
  • ゴム手袋

手順

  1. 浴室用アルカリ性洗剤を床全体にまんべんなく振りかける
  2. 重曹を全体に振りかける
  3. ゴム手袋をはめ、スポンジを使って床をこすり洗いする
  4. シャワーを使って洗剤を洗い流す

【お風呂のニオイの種類4】カビ臭さの原因は繁殖しやすい場所をチェック

汚れた浴室の一部

PIXTA

カビ臭さを感じる時は、お風呂場のどこかでカビが繁殖しています。一見きれいなお風呂場でも、目に付きづらい部分にカビが発生していることが多いのでチェックしてみましょう。

カビは湿度、温度、養分(汚れ)がそろっている環境を好みます。お風呂場はカビにとって格好の繁殖場所です。

特にカビの温床になりやすいのは、浴室のドアパッキンや床、天井、浴槽のエプロンの中。まずはここからチェックしていきましょう。

【対処法1】浴室の床やドアパッキンなど、カビの発生場所を探して掃除する

浴室の汚れたドアパッキン

PIXTA

一度発生してしまった頑固なカビ汚れには、カビ取り用洗剤(塩素系漂白剤)が効果的です。カビ取り用洗剤に含まれる次亜塩素酸塩には、カビの細胞と色素を分解する作用があるので、カビの漂白だけではなくカビ自体を除去することができます。

ただ、カビ取り用洗剤には漂白作用があるため、服に飛び散ると色が抜けてしまいます。カビを掃除する際は、動きやすく、汚れてもよい服装に着替えましょう。また、洗剤を吸い込んでしまわないようマスクを付け、手荒れを防ぐ手袋も装着します。

カビ取り用洗剤と手袋とマスク

uchicoto

用意するもの

  • 雑巾
  • 手袋
  • マスク
  • カビ取り用洗剤
  • ラップ

手順

1. あらかじめ浴室の汚れを掃除する
湯垢(ゆあか)や皮脂などの汚れがあると、カビ取り用洗浄剤の効果を弱めてしまいます。汚れが気になる箇所がある場合、浴室用洗剤(中性洗剤など)で掃除しておきましょう。

2. 浴室を乾かす

浴室暖房乾燥機

TOKYO GAS

カビ取りしたい場所が濡れていると、カビ取り用洗剤が薄まったり、密着しにくくなります。カビを効果的に除去するためには、洗剤を乾いた状態で使用することが大切です。濡れている部分は、雑巾でしっかりと水気を拭き取っておきましょう。

3. 換気扇を回す
カビ取り用洗剤には塩素が含まれており、空気中にある炭酸ガスと反応して有毒ガスが出ます。必ず換気扇を回して換気を行いながらカビ取りをします。また、有毒ガスは低い場所にたまるので、低姿勢で掃除をし続けるのはNG。長時間の掃除になる場合は、こまめに浴室から出て新鮮な空気を吸うよう心掛けましょう。

4. カビ取り用洗剤を吹きかける

カビ取り用洗剤を吹きかけ、ラップをしている様子

uchicoto

カビ取り用洗剤を吹きかけ、こすらずに数分間放置します。目地などのカビをこすると、カビの菌糸が奥深くに入り込んで落としにくくなるため、数分置いてカビ取り用洗剤を浸透させるのがポイントです。

壁など液だれしやすい箇所は、カビ取り用洗剤を吹きつけた後にラップを貼り付けて放置します。

5. 浴室全体を洗い流す
所定の時間を置いたら、カビ取り用洗剤が残らないように浴室全体を丁寧にシャワーで洗い流します。

【対処法2】天井を掃除する

天井を掃除している様子

uchicoto

カビの胞子は上から下へ浮遊しやすいため、天井にカビが生えていると浴室全体にカビの胞子がばらまかれている状態になってしまいます。

天井は汚れが見えづらく、一見カビが生えていないように見えても、よく見るとカビが繁殖していることもあります。注意してチェックしましょう。

カビ取り用洗剤は通常カビに直接吹きかけて使用しますが、天井に吹きかけると洗剤が垂れて目や口に入る恐れがあります。そのため、天井のカビ取りを行う際は、マスクとゴーグル、ゴム手袋を着用した上で、フローリング用ワイパーとドライシートを使用し、慎重にカビ取り用洗剤を塗布していきます。

また、カビ取り用洗剤を使用する際は、換気扇を回したり窓を開けるなどして、必ず換気を行いながら作業をしましょう。

用意するもの

  • ゴム手袋
  • マスク
  • ゴーグル
  • カビ取り用洗洗剤
  • フローリング用ワイパー
  • ドライシート(古布や雑巾でもOK)

手順

1. ドライシートで天井の水気を切る

ドライシートで天井の水気を切る

uchicoto

まず、フローリング用ワイパーにドライシートを付けます。天井が濡れているようであれば、一度ドライシートで水気を切ります。

2. ドライシートにカビ取り用洗剤を塗布する

ドライシートにカビ取り用洗剤を塗布する様子

uchicoto

水気を切ったら乾いたドライシートを付け替え、ドライシートにカビ取り用洗剤を吹きかけます。ドライシートにカビ取り用洗剤を染み込ませたら、フローリング用ワイパーを使って天井全体にカビ取り用洗剤を塗布していきます。全体への塗布が終わったら10〜15分放置しましょう。

フローリング用ワイパーを使っても天井まで届かない場合は足場が必要です。不安定な足場は転倒の恐れがありますから、必ず安定した足場を用意し、両手で押さえてみて動かないか確認しましょう。

3. シャワーを使って洗い流す

シャワーで洗い流している様子

uchicoto

時間が経ったら洗い流します。天井から滴る水が体にかからないように気を付けましょう。汚れが残っているところがあれば、ドライシートを付け替えたフローリング用ワイパーでこすります。

4. ドライシートで天井全体の水気を拭き取って掃除完了

天井全体の水気を拭き取る様子

uchicoto

換気扇は回しっぱなしにして、しばらくは換気を続けてください。

【対処法3】浴槽のエプロンを取り外して掃除する

エプロン(浴槽の側面に付いているカバー)

uchicoto

浴室全体をきれいに掃除しているのに、カビ臭さが消えない場合、浴槽のエプロン内でカビが繁殖しているかもしれません。エプロンとは、浴槽の側面に付いているカバーのこと。エプロンの内部には髪の毛や垢(あか)などがたまりやすく、カビの温床ともいわれています。

浴室のエプロン内部

uchicoto

エプロンを外す際は、エプロンの下部を持ち上げて手前に引き寄せます。ほとんどのエプロンはこの方法で簡単に外せますが、中にはネジで固定されているタイプやエプロンカバーがないタイプの浴槽もあります。あらかじめ取扱説明書を確認しましょう。

また外せるタイプのエプロンが外れなかった場合、無理やり力ずくで引き寄せると破損の原因になります。プロに掃除を依頼するとよいでしょう。

用意するもの

  • マスク
  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • 柄の長いブラシ
  • 浴室用洗剤(中性洗剤など)
  • カビ取り用洗剤
  • 雑巾

手順

  1. 浴室をしっかりと換気をする エプロンの掃除をする際は、換気扇を回したり窓を開けるなどして、必ず換気を行いながら作業をしましょう
  2. エプロンの下部を持ち上げて手前に引き寄せ、エプロンを外す
  3. 浴室用洗剤(中性洗剤など)とスポンジを使って、エプロンの裏表の汚れを落とし、水で洗い流しておく
  4. シャワーでエプロン内部の汚れを洗い流す
  5. 浴室用洗剤(中性洗剤など)とスポンジを使って、エプロン内部の汚れをこすり洗う
  6. スポンジでは届かないような奥の部分は、柄の長いブラシを使って汚れをかき出しながら洗う
  7. 中性洗剤では落ちないカビがあったら、エプロン全体の水気を拭き取り、カビの部分にカビ取り用漂白剤(塩素系など)を吹き付ける
  8. 一定時間放置した後、シャワーできれいに洗い流し、水気を雑巾などでよく拭き取る
  9. エプロン内部がしっかりと乾いたことを確認したら、エプロンを取り付ける エプロンや内部が濡れている状態でエプロンを装着してしまうと、カビが再度繁殖する原因になります。十分乾燥させてから元に戻すことを心掛けましょう。

カビ取り用洗剤を使って掃除する際の注意点

1. 酸性の浴室洗剤と塩素系漂白剤を同時に使わない
エプロンの内部のカビを取るために、塩素系漂白剤を使用する際は、酸性の洗剤と同時に使用することは避けてください。塩素と酸性の成分が混ざると塩素ガスという有毒ガスが発生し、大変危険です。塩素系漂白剤でカビ取りを行う場合は、浴室用酸性洗剤を使わずに、浴室用中性洗剤で汚れを落としてから塩素系漂白剤を使用してください。

2. 掃除は1年に2回を目安に
エプロンの掃除は頻繁に行う必要はありませんが、時間が経つとエプロン内部の汚れがたまっていきます。エプロンの掃除は1年に2回を目安に行うとよいでしょう。

汚れやカビの発生により悪臭が生じてしまうこともあるため、カビが生えやすい梅雨や、季節の変わり目である秋ごろなどのタイミングで行うことをおすすめします。

【対処法4】換気扇を掃除する

換気扇を取り外している様子

uchicoto

お風呂場の換気扇は室内の湿気を屋外に排出させるためのものですが、湿気と一緒に浴室内のホコリも吸い取ってしまうため、換気扇にホコリが吸着してしまいがちです。暖房乾燥機能がある場合はフィルターに同じことが起こります。

定期的に掃除していればよいのですが、こうしたホコリを放っておくと、ホコリを栄養分としてカビが繁殖する原因になります。換気扇にカビが繁殖すると、換気扇のスイッチを入れるたびに室内にカビの胞子がまき散らされる結果に。

またホコリとカビが層になって換気扇をふさいでしまい、換気が悪くなる他、故障の原因にもなり得ます。換気扇の故障やカビ臭さを防ぐためにも、換気扇は定期的に掃除しましょう。

用意するもの

  • マスク
  • ゴム手袋
  • 浴室用中性洗剤
  • 歯ブラシ

手順

1. 換気扇の電源を切る
掃除をする前に換気扇の電源を切ります。換気扇に水気が付くと感電や故障の危険があるため、必ず電源を切ってから掃除を始めます。

2. 化粧パネルとファンを取り外す

化粧パネルとファンを取り外す

uchicoto

化粧パネル(換気扇表面のカバー)とファン(筒状になっている羽根)を取り外します。換気扇にホコリがたまっていると、ホコリが舞って目に入る危険も。防御用メガネを使用するのもおすすめです。

浴室暖房乾燥機のフィルター

uchicoto

浴室に暖房乾燥機能がある場合、フィルターが付いているので、フィルターを外して、ホコリを掃除機で吸い取った後、柔らかい布で水拭きします。

もし汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めたぬるま湯にフィルターをひたし、柔らかい布やスポンジなどで汚れを落とす方法もあります。
※中性洗剤を使えないフィルターもあるので、取扱説明書で事前に確認しましょう。

3. 化粧パネルとファンを洗う

化粧パネルを古歯ブラシで洗う様子

uchicoto

取り外した化粧パネルとファンは、浴室用中性洗剤で洗います。細かいところは歯ブラシを使って汚れをかき出しましょう。汚れが落ちたら、水でよく洗い流します。

4. 外した部品を元に戻す
洗い流した部品は、完全に乾いてから元に戻します。濡れた状態で元に戻すと、故障の原因となります。必ず乾いてから戻しましょう。

【お風呂のニオイの種類5】アンモニア臭

お風呂に入っている子ども

PIXTA

浴室からアンモニア臭がする場合、浴室の壁や床に尿が飛び散ってこびりついている可能性があります。ご家庭に小さなお子さんがいると、知らない間に浴室で尿をしている、なんてことも。

壁や床を掃除してもニオイが消えない場合は、排水口の汚れが原因になっている可能性があります。本記事の最初にご紹介した排水口の掃除方法をお試しください。また、浴室とトイレの換気扇が連動しているタイプの場合は、トイレのニオイが漏れてくる可能性もあります。トイレの掃除を念入りに行ってみましょう。

【対処法】壁や床を掃除する

スポンジとスプレーボトル

PIXTA

尿の汚れはアルカリ性なので、酸性の洗剤やクエン酸で中和すれば、ニオイは消えてしまいます。ここではクエン酸を使用した方法をご紹介します。

用意するもの

  • 空のスプレーボトル
  • クエン酸小さじ1
  • 水200ml
  • スポンジ

手順

  1. スプレーボトルに水200mlを入れ、クエン酸小さじ1を加えてクエン酸水を作る
  2. 壁や床にクエン酸水を吹きかけ、スポンジを使ってこすり洗いする

お風呂のニオイを予防するために普段からできること

バスルーム

PIXTA

ニオイが気になってから掃除をしようとすると、汚れを落とすのも大変です。普段からこまめにお手入れをすると、清潔な状態を保つことができます。

お風呂のニオイ予防

1. ヘアキャッチャーにたまったゴミはこまめに捨てる
排水口が詰まると髪の毛や皮脂、汗、せっけんカスがたまって悪臭の原因になります。水がスムーズに流れるよう、たまったゴミはこまめに捨てましょう。

2. 汚れが軽いうちに冷たいシャワーで洗い流す
入浴後は皮脂や石鹸カスが浴室全体に飛び散っており、ニオイの原因に。入浴後に浴室全体をシャワーで流しましょう。カビは高温多湿な環境を好みます。お湯ではなく冷たいシャワーで浴室内の温度を下げ、カビの防止につなげましょう。

3. 浴室暖房乾燥機の「乾燥」機能を使う
悪臭のもととなるカビやぬめりの発生を抑えるには、浴室の水分を短時間で乾かしてしまうのが最も確実です。浴室暖房乾燥機が付いているなら「換気」より「乾燥」運転の方がより速く乾燥します。

浴室のカビの様子を比較した図

TOKYO GAS

「換気だけ」の浴室のカビは、「何もしない」と同様に菌糸を出しています。換気扇だけではカビの繁殖を抑えることは難しいため、浴室乾燥機能を活用しましょう。

おわりに

お風呂の代表的なニオイ5つと、その対処法をご紹介しました。汚れをためないように定期的に掃除をすることが、ニオイを防ぐために大切なことですね。一日の疲れを癒すお風呂の時間を快適に過ごせるように、ぜひ参考になさってください。

お風呂の頑固な汚れはプロに依頼するのもおススメ!

日々掃除をしていても、意外と手の行き届かない場所も多い浴室。気づかないうちに頑固な黒ずみやカビが蓄積してしまった・・・なんてことも。
 
そんな時は、一度ハウスクリーニングのプロにお願いしてみるのもおススメです。

東京ガスのお風呂のハウスクリーニング

※画像はイメージです。

東京ガスのハウスクリーニングは、自社研修を受けたプロが汚れの種類や場所に合わせて、専用の機材や洗剤を使い分け、浴槽だけでなく、手の届きにくい天井・壁・扉などを徹底洗浄してくれますよ。オプションで、自分ではなかなか掃除できない浴槽エプロン内部なども掃除してくれます。
 
利用した方の中には、せっかくお金をかけて綺麗にしてもらったのだから、綺麗な状態を維持しようと感じる方も多いそう。

東京ガスのハウスクリーニングバナー

ご自宅向けにはもちろん、ご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みできます。ぜひお試しください!

【関連記事】汚れたお風呂は浴室クリーニングでピカピカに!

お風呂掃除をハウスクリーニングのプロにお願いしたら、どこまでキレイになるのでしょうか? 体験されたご家庭を取材しました。

東京ガスの浴室クリーニングで、汚風呂はどこまでキレイになる?

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2022.5.31

最終更新日:2024.11.22

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)東京ガスのガス機器スペシャルサポートキャンペーン
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。