488377
view
【鏡の掃除をしよう!】鏡をピカピカする3つの掃除方法とは?
鏡を掃除したのになかなかピカピカにならないことってありませんか? 実は鏡の掃除にはコツがあるんです。ご自宅の鏡をピカピカにすると、やはり気持ちよいですよね。今回は鏡の掃除の方法をご紹介します。
鏡は定期的な掃除が必須! やらないと鏡が腐食し黒いシミが・・・

PIXTA
ピカピカな鏡だと気持ちが良いですよね。でも鏡を掃除する理由はそれだけではないんです。
【鏡の酸化・腐敗を遅らせるため】という目的もあります。
鏡は湿気が大敵! 鏡には反射膜として銀メッキ膜が使われているため、使用するにつれて空気中の水分や化学物質と反応し、銀の酸化・腐食が起こります。
この現象は主に鏡のフチに黒いシミ状になって現れることがあり、鏡の構造上は避けられないそうです。鏡に黒いシミができてしまうと、使うたびにとても気になりますよね。
ですが、日常的に鏡の掃除を行うことにより、シミの発生を遅らせることが可能といわれています。特にお風呂場や洗面所の鏡は湿気にさらされることが多いので要注意ですね。
【鏡の酸化・腐敗を遅らせるため】という目的もあります。
鏡は湿気が大敵! 鏡には反射膜として銀メッキ膜が使われているため、使用するにつれて空気中の水分や化学物質と反応し、銀の酸化・腐食が起こります。
この現象は主に鏡のフチに黒いシミ状になって現れることがあり、鏡の構造上は避けられないそうです。鏡に黒いシミができてしまうと、使うたびにとても気になりますよね。
ですが、日常的に鏡の掃除を行うことにより、シミの発生を遅らせることが可能といわれています。特にお風呂場や洗面所の鏡は湿気にさらされることが多いので要注意ですね。
鏡の掃除・方法1【油よごれ(手垢や皮脂)】には「重曹」を

PIXTA
鏡についた「手垢」や「化粧品」などの油の汚れは酸性の汚れです。そのためアルカリ性の重曹を使うのがおススメです。
重曹を溶かした水をキッチンペーパーなどに含ませ、さっと拭きます。その後もう一度、からぶきをすると良いでしょう。
【この掃除方法が向いている鏡】
油汚れがつきやすい鏡におすすめの方法です。例えば洗面所の鏡、メイク用鏡、玄関など、室内の鏡、クローゼットの鏡、姿見などです。
重曹を溶かした水をキッチンペーパーなどに含ませ、さっと拭きます。その後もう一度、からぶきをすると良いでしょう。
【この掃除方法が向いている鏡】
油汚れがつきやすい鏡におすすめの方法です。例えば洗面所の鏡、メイク用鏡、玄関など、室内の鏡、クローゼットの鏡、姿見などです。
鏡の掃除・方法2【水垢】には「クエン酸」
お風呂場など水回りにある鏡は、水垢汚れが気になりますね。鏡についた水垢汚れは水道水に含まれるカルキが付着したもの。これらの汚れはアルカリ性なので、酸性のクエン酸で退治するのがおススメです。
まずクエン酸水を汚れの気になる部分に吹き付けます。
その後、上からラップをしてパックをし、半日ほどおき、水洗い・水拭き→よく乾かすという手順を追います。
また、クエン酸の成分が鏡に残っているとそれが腐敗の原因になりかねません。水洗い・水拭きは徹底しましょう。
曇り止め加工のされた鏡はこの掃除方法は向きません。
【この掃除方法が向いている鏡】
水垢汚れがつきやすい鏡におすすめの方法です。例えばお風呂場の鏡、洗面所の鏡などです。
まずクエン酸水を汚れの気になる部分に吹き付けます。
その後、上からラップをしてパックをし、半日ほどおき、水洗い・水拭き→よく乾かすという手順を追います。
また、クエン酸の成分が鏡に残っているとそれが腐敗の原因になりかねません。水洗い・水拭きは徹底しましょう。
曇り止め加工のされた鏡はこの掃除方法は向きません。
【この掃除方法が向いている鏡】
水垢汚れがつきやすい鏡におすすめの方法です。例えばお風呂場の鏡、洗面所の鏡などです。
鏡の掃除・方法3【エコ掃除】なら「新聞紙、古布」

PIXTA
新聞紙や古布など捨てる予定のもので掃除をすれば、エコですし掃除のあともそのまま捨てられて手軽ですね。ここでは手に入りやすい新聞紙や古布を利用した方法をご紹介します。
新聞紙の油分がガラス面に膜を張る効果も期待できるそう。
この時、なるべく柔らかい布で拭く様にしましょう。綿の素材は柔らかいのでおすすめです。
【この掃除方法が向いている鏡】
どの鏡でも新聞紙や古布で掃除することはできますが、新聞紙は皮脂汚れや油汚れが得意分野。
例えば洗面所の鏡、メイク用鏡、玄関など、室内の鏡、クローゼットの鏡、姿見などがありますね。
【新聞紙】
窓ガラスの掃除方法としても有名ですね。新聞紙の油分がガラス面に膜を張る効果も期待できるそう。
【古布】
軽めのホコリ汚れならば、使い古した布を使うと手軽です。乾いた布で鏡を拭けば拭きムラなども残りにくいというメリットも。この時、なるべく柔らかい布で拭く様にしましょう。綿の素材は柔らかいのでおすすめです。
【この掃除方法が向いている鏡】
どの鏡でも新聞紙や古布で掃除することはできますが、新聞紙は皮脂汚れや油汚れが得意分野。
例えば洗面所の鏡、メイク用鏡、玄関など、室内の鏡、クローゼットの鏡、姿見などがありますね。
鏡は湿気が苦手! お風呂場の鏡のお手入れには注意!

TOKYOGAS
専用に加工されている鏡でも、やはり湿気の多いお風呂場のような環境は苦手。
鏡だけに限らず、風呂おけや椅子、お風呂の蓋なども湿気の多い環境が良い環境とは言えませんね。
浴室暖房乾燥機の設置してあるお宅は、「換気」より「乾燥」を使って湿気が残らないようにするのがおすすめ。
「換気」は空気を入れ替えるだけですが、「乾燥」運転は換気をしつつ温風によって水分を払うので、浴室全体をより確実に、より早く乾燥させることができるのでオススメです。カビやぬめりの発生を抑えることができるので、お風呂掃除の手間をグーンと軽減します。
鏡だけに限らず、風呂おけや椅子、お風呂の蓋なども湿気の多い環境が良い環境とは言えませんね。
浴室暖房乾燥機の設置してあるお宅は、「換気」より「乾燥」を使って湿気が残らないようにするのがおすすめ。
「換気」は空気を入れ替えるだけですが、「乾燥」運転は換気をしつつ温風によって水分を払うので、浴室全体をより確実に、より早く乾燥させることができるのでオススメです。カビやぬめりの発生を抑えることができるので、お風呂掃除の手間をグーンと軽減します。

TOKYOGAS
上の図は浴室のカビの生え方を比較実験したものです。
「何もしない」浴室にカビが生えるのは当然の事ですが、「換気だけ」していてもカビは生えてきます。それに比べて「浴室乾燥」をすると、すばやく湿気が取り除かれ、カビが生えにくくなることが分かります。
「何もしない」浴室にカビが生えるのは当然の事ですが、「換気だけ」していてもカビは生えてきます。それに比べて「浴室乾燥」をすると、すばやく湿気が取り除かれ、カビが生えにくくなることが分かります。

TOKYOGAS
「浴室乾燥」は浴室をカラッと乾いた状態をキープできるので、カビの発生も抑えて浴室のお掃除の手間をグンと減らし、浴室や浴室まわりの湿気による腐食も防げるので、家を長持ちさせるのにも役立ちます。
夜、洗濯と入浴をした場合、就寝中に【洗濯物と浴室】を一緒に乾燥するのも経済的でおすすめです。
1年中「家事楽」に活躍する「浴室暖房乾燥機」については下記リンクをぜひご覧ください。
夜、洗濯と入浴をした場合、就寝中に【洗濯物と浴室】を一緒に乾燥するのも経済的でおすすめです。
1年中「家事楽」に活躍する「浴室暖房乾燥機」については下記リンクをぜひご覧ください。
鏡の掃除での注意点
汚れがなかなか落ちないときでも、クレンザー、たわし、カッターなどは表面に傷がつくので避けましょう。
また、カビ取り剤などが鏡の裏面に流れ込んで腐敗の原因になってしまうことがあるそう。鏡にはカビ取り剤は使わず、鏡の周囲の壁面を掃除する際は十分注意しましょう。
また、カビ取り剤などが鏡の裏面に流れ込んで腐敗の原因になってしまうことがあるそう。鏡にはカビ取り剤は使わず、鏡の周囲の壁面を掃除する際は十分注意しましょう。
おわりに
鏡を長く使うためにも、鏡の掃除は不可欠です。
また、鏡の弱点も知ることができたので、鏡の設置場所、とりまく環境には十分気をつけたいですね。
参考:東京都鏡商工業協同組合「よくある質問と回答」
また、鏡の弱点も知ることができたので、鏡の設置場所、とりまく環境には十分気をつけたいですね。
参考:東京都鏡商工業協同組合「よくある質問と回答」
記事監修
あわせて読みたい
みんながハマる!? つけおきするだけでお風呂場を簡単にピッカピカにする方法

放っておくと後で困る…お風呂場のドアの掃除方法

kajimo
2016年10月26日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
486953view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22792view
3
桃の節句・ひな祭りの「白酒(しろざけ)」とは? 甘酒や中国の白酒とどう違う?
6050view
4
【キッチンシンク】をピカピカに!効果的な掃除方法と洗剤の使い分けのコツ
126403view
5
おしゃれな木製食器、お手入れはどうすれば? お気に入りのアイテムを長持ちさせるコツ
51884view