目 次
お風呂の蛇口や鏡、白くザラつく水垢の正体とは? どう掃除すれば良い?

PIXTA
お風呂の蛇口や鏡に付く水垢の原因は水道水です。
水道水には、カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラルが含まれてます。水分が蒸発する際に、これらのミネラル成分が結晶となって残ったものが水垢です。
お風呂は濡れたり乾いたりが繰り返されるため、ミネラルの結晶は次第に厚く堆積していきます。触ると石のようにザラザラと固い感触に。こうなると、ちょっとこすっただけでは落ちません。頑固な汚れに変化してしまっています。
浴槽に付く湯垢と蛇口や鏡の水垢は別物!? どう掃除する?

PIXTA
浴槽に付く湯垢と蛇口や鏡に付く水垢とは似ているようでまったく違う汚れです。
湯垢は、浴槽のほか風呂イスや洗面器などに付くザラザラとした汚れのこと。石けんカスや皮脂など酸性の汚れが付着したもので、アルカリ性の水垢とは反対の酸性の性質を持っています。
お風呂は、湯垢と水垢など性質の異なる汚れが混在しています。効率よく汚れを落とすには、洗剤や道具を上手に使いわけることがポイントとなります。
【水垢の掃除方法1】酸性洗剤を使って落とす

uchicoto
「お風呂用」と書かれた洗剤は、多くが中性タイプです。中性洗剤はどんな汚れにも対応できる万能洗剤ですが、洗浄力は弱め。軽い汚れはキレイに落とせても、カチカチに固着したガンコな水垢には効果がないこともあります。
水垢はアルカリ性の汚れのため、反対の性質を持つ酸性の洗剤を使うと中和され、やわらかくなります。
酸性の洗剤を水垢部分に吹き付けてしばらく置くと、固まった水垢がやわらかくなってつるりと取れやすくなりますよ。

PIXTA
酸性洗剤は肌荒れの原因になることもあります。掃除をするときには、ゴム手袋の着用と換気を忘れずに行いましょう。また、カビ取り剤などの塩素系洗剤と混ぜたり、酸性洗剤を使った直後に塩素系洗剤を使ったりすると有毒なガスが出るため大変危険です。取り扱いには十分に注意しましょう。
【水垢の掃除方法2】クエン酸を使って落とす

uchicoto
クエン酸は酸性の性質を持っています。酸性洗剤と同じくアルカリ性の水垢を落とすのに効果がありますが、お酢や柑橘類に多く含まれる自然由来の素材のため、体にも環境にも優しく、お風呂でも安心して使えます。
このクエン酸を使って「クエン酸水」を作り、水垢を落としてみましょう。
【クエン酸水の作り方】
水100mlに対し小さじ1/2のクエン酸を入れる。
水とクエン酸をスプレーボトルに入れてよく溶かし、水垢が気になる部分にまんべんなくスプレーします。ガンコな水垢の場合は2時間ほど放置すると水垢がやわらかくなります。そのあとはスポンジで擦り落としましょう。
クエン酸の成分が残らないように、水垢が落ちたらしっかりと水で洗い流しておきましょう。
クエン酸水は「パック」すると効果がアップ

uchicoto
水垢に吹きつけたクエン酸水の効果を上げるため、ラップを使った「クエン酸水パック」をおすすめします。
クエン酸水を吹きつけたあとラップでぴったりと覆うと、クエン酸水が流れ落ちることなく水垢に浸透します。蛇口まわりなど曲面が多い場所の水垢落としには、特におすすめです。

PIXTA
キッチンペーパーを使うと、よりまんべんなく全体にクエン酸水が行きわたります。
鏡などにクエン酸水を吹きつけ、キッチンペーパーを貼り付けた上から再度スプレーを吹き付けて、ラップで覆っておくとさらに効果的ですよ。
【水垢の掃除方法3】メラミンスポンジでこすり落とす

PIXTA
メラミンスポンジは、メラミン樹脂を発泡させて作られた、密度の細かいスポンジです。少量の水を含ませてこすることにより、水垢を削り落とすことができます。
ただし、メラミンスポンジは、目に見えない細かい傷を表面につけてしまうことがあります。ステンレスや樹脂などの輝きが失われる恐れもあるため、どうしても落ちない水垢落としの最終手段として使うのがおすすめです。メーカーによっては使用を禁止しているケースもあります。使う時は取扱説明書を確認し、自己責任で使用するのが良いでしょう。
【水垢の掃除方法4】クレンザーで研磨する

PIXTA
研磨剤成分を含む浴室用のクリームクレンザーを使って、水垢を削り落とす方法もあります。
クレンザーをスポンジに取り、水垢が気になる部分をこするだけですが、研磨剤でステンレスや樹脂の表面を傷つけてしまわないよう力の入れすぎには注意しましょう。また使えない素材もあるため、取扱説明書を確認してからの使用してください。
【水垢の掃除方法5】重曹の研磨作用を水垢落としに活用

uchicoto
重曹は細かい粒子がパウダー状になってできているため、研磨作用があります。水垢が気になる部分に重曹をふりかけて、スポンジやくしゃくしゃに丸めたラップで円を描くようにやさしくこすりましょう。強くこすると表面が傷つく恐れもあるため、力の入れすぎに気を付けてください。
鏡にこびりついた水垢は「クエン酸パック」と「重曹ペースト」で一掃

PIXTA
鏡を曇らせるガンコな水垢には、クエン酸と重曹の合わせ技を使ってみましょう。
まずは鏡にクエン酸水を吹きつけ、キッチンペーパーを貼り付けた上から再度スプレーを吹き付けて、ラップで覆ってしばらく放置します。放置時間は、軽い汚れなら30分、頑固な汚れなら2時間を目安に。
時間が経ったら水でクエン酸を流し、重曹を水で溶いた重曹ペーストを作って、タオルやスポンジでそっと磨いていきます。
クエン酸で水垢がやわらかくなっているため、重曹の研磨作用でこすり落とすことができます。
磨き終わったら鏡全体にシャワーをかけて重曹を流します。乾いたタオルで拭き取ると、輝きがよみがえりますよ。
【水垢の予防法1】乾拭きで水垢の「もと」を断つ

PIXTA
水垢はたまった水道水が何度も乾いたり湿ったりを繰り返すことでこびりついていきます。水垢をつけないためには、こまめに水分を拭き取っていくのがポイントです。
蛇口の根元にたまる水などは、浴室掃除が終わったら乾いたタオルや雑巾で拭き取っておきましょう。
このひと手間が、厄介な水垢掃除の頻度を下げてくれます。
【水垢の予防法2】浴室乾燥機能を使う

TOKYOGAS
乾拭きをする時間がない・・・という方は、浴室乾燥機能を活用してみましょう。
一気に水分を飛ばせる浴室暖房乾燥機は、カビだけでなく水垢の予防にも役立ちます。「換気」モードは、空気が入れ替わるだけでなかなか水分が浴室外に出ていきませんが、「乾燥」モードを使うと一気に短時間で浴室内を乾かせます。
おわりに
カチカチにこびりつき、何度こすってもすぐに白く戻ってしまう水垢。水垢落としは上級者のお掃除、というイメージがありましたが、クエン酸など身近な素材で輝きを取り戻せます! 水垢が取れると、浴室全体に入居時の清潔感が戻ってきたような気分になりますよ。
この記事の監修
もっと見る東京ガス
東京ガスのハウスクリーニング コラム編集部
専用の道具や洗剤を使い、プロの技術でおうちをまるごとクリーニング。忙しいあなたにかわって、普段手の届かないところまで徹底的にキレイにします。
お風呂の頑固な汚れはプロに依頼するのもおススメ!
日々掃除をしていても、意外と手の行き届かない場所も多い浴室。気づかないうちに頑固な黒ずみやカビが蓄積してしまった・・・なんてことも。
そんな時は、一度ハウスクリーニングのプロにお願いしてみるのもおススメです。

※画像はイメージです。
東京ガスのハウスクリーニングは、自社研修を受けたプロが汚れの種類や場所に合わせて、専用の機材や洗剤を使い分け、浴槽だけでなく、手の届きにくい天井・壁・扉などを徹底洗浄してくれますよ。オプションで、自分ではなかなか掃除できない浴槽エプロン内部なども掃除してくれます。
利用した方の中には、せっかくお金をかけて綺麗にしてもらったのだから、綺麗な状態を維持しようと感じる方も多いそう。

ご自宅向けにはもちろん、ご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みできます。ぜひお試しください!
コピーされました
公開日:2016.3.23
最終更新日:2023.2.3
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。