目 次
ヘルシーで簡単! ラディッシュの育て方

Asami Suzuki
赤くてかわいいラディッシュ。美肌の味方ビタミンC・消化酵素のジアスターゼ・抗酸化作用を持つアントシアニンなどを含んでいる、かわいいだけでなく健康にもいい野菜です。
そのラディッシュをお家の中で簡単に育てられることをご存知ですか?
ラディッシュは、別名「ハツカダイコン(二十日大根)」と言われ、短期間で収穫できるミニダイコンです。
成長しても根の直径が3cm~5cm程度と小ぶりなので、大きなプランターがなくてもペットボトルで作ったプランターで簡単に育てることができます。
根がスピーディに収穫できるラディッシュは、お子様の食育やインテリアにもオススメ! カットしてサラダに添えたり、ディップと一緒にいただいたりしても美味しく食べられます。
収穫までの期間は、初夏20~30日、春・秋30~40日、初冬50~80日です。
1年中育てられるので、ぜひ「ラディッシュのキッチン菜園」はじめてみませんか?
【ラディッシュの育て方】ポイントは間引きと水やり
ラディッシュは間引きと水やりをしっかりすれば、簡単に育てることが出来ます。
ペットボトルは窓際など日が当たるところに置きましょう! もちろんベランダでも育てられます。
ポイントは上記の2点のみ。さっそくラディッシュ菜園をやってみましょう!
【ラディッシュの育て方】用意するもの
・ペットボトル(1.5リットル~2リットル)※通常のプランターでももちろんOK!
・培養土
・ラディッシュの種
・鉢底石(できれば)
※鉢底石を土の下に入れると水はけがよくなるので、もしホームセンターなどで手に入るのであれば、揃えておきましょう!
・肥料
※有機肥料がオススメ!
ラディッシュの育て方

Asami Suzuki
(1) ペットボトルを横にして、上の部分をハサミもしくはカッターでカットする。

Asami Suzuki
(2) カットしたペットボトルに鉢底石(なくてもOK)を入れて、培養土をペットボトルの7分目まで入れる。水をたっぷりあげて、土に水をふくませる。

Asami Suzuki
(3) わりばしなどで土にすじ(1cm程度の深さの溝)を作り、種をぱらぱらとまき、軽く土をかぶせる。

Asami Suzuki
(4) 土が乾いたら、たっぷりと水をやる。発芽したら、間引きを行う。
※間引きとは小さな芽や傾いている芽を抜くことです。隣同士の葉と葉が重なり合わないように間隔を調整しましょう。間引きをすることで、残した芽に栄養が行き届くので、立派に育ちます。
(5) 2週間おきに追肥を行う。
※追肥とは成長に応じて追加で肥料を与えることです。有機肥料がオススメです。

Asami Suzuki
(6) 土からのぞく根元の直径が2~3cmになったら収穫のサイン。
【ラディッシュの育て方】間引きの方法とは?

Asami Suzuki
間引きは、見た目にがっしりしたものを残して、葉と葉の間をあけるようにしましょう・・・間引かないと大きくなりません! 間引いたものは、サラダやお浸しにできますよ。赤い実がなってきたら収穫の目安です!
タネまきの時期をずらすと、途切れることなく収穫できて重宝しますよ。
東京ガスからエコな電気登場!「さすてな電気」で環境貢献しませんか?

東京ガスでは、東京電力スタンダードS/Lと同等料金※1で切り替え前と電気料金が変わることなく、実質再生可能エネルギー※2が提供される「さすてな電気」というサービスがあります。

1契約につき1本の植林を実施しており、環境貢献をより身近に実感できるところも特長です。ぜひチェックしてみてくださいね。
※1東京電力エナジーパートナー株式会社の電気料金プラン「スタンダードS/L」と比較して、kWhあたりの単価において1円以上の差がないことを指します。
なお、燃料費調整額に上限価格は設けておりません。そのため、燃料費の高騰によって上限を設けている他社料金プランと比べ、高くなる場合があります。
※2東京ガスの電源(LNG火力等)に再エネ指定の非化石証書を付加した電気。
あわせて読みたい
節約にもエコにも♪気軽に楽しむ「ベビーリーフ」の育て方【キッチン菜園(1)】

Asami Suzuki
買った【ネギ】を倍に増やそう! 再生野菜「ネギ」の育て方【キッチン菜園(2)】

Asami Suzuki
この記事の取材先プロフィール
もっと見るファームマエストロ、料理研究家、カラースムージーマイスター、一般社団法人ファームマエストロ協会理事長。
鈴木あさみ
日本で最初の農業が学べる資格「ファームマエストロ」協会を立ち上げ、卒業生と商品開発プロデュースを手掛けている。自宅のイエナカで40種類の野菜を育てるなど、気軽にはじめられる家庭菜園として「イエナカ菜園」を提唱。 身体の中から、健康にキレイになれるビューティーレシピ・野菜を専門にする料理研究家としてテレビ・雑誌などで活動中。野菜の色のパワーで健康をサポートする「カラースムージー」を考案。「カラースムージー」スクールを運営。
【著書】「サミーズのカラースムージーダイエット」(主婦と生活社)、「身体が変わる!デトックススープダイエット」「プランターでおうち畑」「GOPANでつくる ごちそうお米パン」(河出書房新社)、「イエナカ菜園」(日東書院)等。
著書:鈴木 あさみ「イエナカ菜園」 単行本(ソフトカバー) – 2012/5/17
コピーされました
公開日:2016.10.4
最終更新日:2023.2.4
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。