228354
view
「私たち夫婦の電気代は高い? 」2人暮らしの平均水道光熱費と夫婦の節約術5つ
夫婦2人暮らしが始まると、電気代や水道代など、家計費が1人暮らしをしていた時より高いことが気になりがちです。ただ、この数字が高いのか安いのか判断するのは難しいもの。そこで気になる2人暮らしの平均水道光熱費とその費用を抑える節約術5つをご紹介します。
2人暮らしでの平均的な電気代、ガス代、水道代とは?
年間収入五分位・世帯人員別1世帯当たり年平均1か月間の消費支出(2人以上の世帯)

※金額の単位は「円」。
出典:e-stat「<用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出」
出典:e-stat「<用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出」
2人暮らしの平均水道光熱費(2019年)を示したのが上の表です。2人暮らしの水道光熱費の平均は大体2万円であることが分かります。
夫婦2人暮らしの電気代・ガス代・水道代を抑える節約術
平均の水道光熱費より高くても安くても、どちらにしても費用を抑えられるなら抑えたいですよね。2人暮らしの水道光熱費を抑える節約術を5つご紹介します。
【夫婦の電気代・ガス代・水道代節約術】お風呂? シャワー?

TOKYOGAS
1分間のシャワーは約12リットル。17分程度シャワーを使用すると、お湯の量は200ℓで浴槽1杯分になります。シャワー使用時間が17分を超える場合や、複数の人が入浴する場合は、お湯を張った方がお得ということになります。
お風呂に浸かることでリラックス効果なども期待できるので、さらにお得な気分になりますね。
参考:経済産業省資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド 春夏秋冬 2017」
お風呂に浸かることでリラックス効果なども期待できるので、さらにお得な気分になりますね。
参考:経済産業省資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド 春夏秋冬 2017」
【夫婦の電気代・ガス代・水道代節約術】シャワーを1分短く!

PIXTA
シャワーは出しっぱなしにしがちですが、1分シャワー時間を短くするだけで省エネになります。こまめにお湯を止める習慣をつけることが大切です。
1日1回1分シャワー時間を短くするだけで、なんと年間のガス代約2,300円もお得に。もちろん使う水も少なくなるので、水道代も約1,000円お得になります。
45℃のお湯を流す時間を1分間短縮した場合
家族で実施したら、大きな節約になりそうです。
参考:経済産業省資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド 春夏秋冬 2017」
1日1回1分シャワー時間を短くするだけで、なんと年間のガス代約2,300円もお得に。もちろん使う水も少なくなるので、水道代も約1,000円お得になります。
45℃のお湯を流す時間を1分間短縮した場合
家族で実施したら、大きな節約になりそうです。
参考:経済産業省資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド 春夏秋冬 2017」
【夫婦の電気代・ガス代・水道代節約術】炊飯器の保温機能をできるだけ使わない

PIXTA
なるべく保温時間を短くすることが省エネになります。
炊飯器で炊いたお米を1日7時間保温した場合と、保温しなかった場合では、年間1,240円異なります。
また、ご飯を炊飯器で保温するには、4時間までが目安と言われています。
保温のためのエネルギーより、電子レンジで温め直すエネルギーの方が少なくなります。
参考:経済産業省資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド 春夏秋冬 2017」
炊飯器で炊いたお米を1日7時間保温した場合と、保温しなかった場合では、年間1,240円異なります。
また、ご飯を炊飯器で保温するには、4時間までが目安と言われています。
保温のためのエネルギーより、電子レンジで温め直すエネルギーの方が少なくなります。
参考:経済産業省資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド 春夏秋冬 2017」
【夫婦の電気代・ガス代・水道代節約術】1日1時間テレビを消す

PIXTA
テレビをなんとなくつけていることってありますよね。1日1時間でもテレビ(32V型)を消すと省エネになります。年間で約450円の差に。
テレビをつけている時間を1時間短くし、2人で今日あったことなどを話す時間にしてみてはいかがですか? お互いの変化などに気付きやすく、より気遣える関係を築けるかも。
参考:経済産業省資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド 春夏秋冬 2017」
テレビをつけている時間を1時間短くし、2人で今日あったことなどを話す時間にしてみてはいかがですか? お互いの変化などに気付きやすく、より気遣える関係を築けるかも。
参考:経済産業省資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド 春夏秋冬 2017」
【夫婦の電気代・ガス代・水道代節約術】エアコンの設定温度を変える

PIXTA
冷房の設定温度を27℃から28℃にするだけで、年間約820円の省エネに。外気温31℃、エアコン2.2KW、使用時間:9時間/日)
冬の暖房の推奨設定温度は20℃ですが、実際は高くなりがち。暖房の設定温度を21℃から20℃にするだけで、年間約1430円の省エネになります。外気温6℃、エアコン2.2KW、使用時間:9時間/日)
参考:経済産業省資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド 春夏秋冬 2017」
冬の暖房の推奨設定温度は20℃ですが、実際は高くなりがち。暖房の設定温度を21℃から20℃にするだけで、年間約1430円の省エネになります。外気温6℃、エアコン2.2KW、使用時間:9時間/日)
参考:経済産業省資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド 春夏秋冬 2017」
電気代節約には【電気契約の見直し】も効果的!

2016年4月から、電力自由化が始まっているのをご存知ですか?
電力会社を見直すだけで、簡単に節約になるかも!
まだ電気を切り替えていない方は、ぜひ多くの人に選ばれている「東京ガスの電気」に!
毎月のガスや電気料金のお支払いに応じてたまる「パッチョポイント」や「充実のサービス」もついてきます。適用条件や詳細はこちら
毎月のガスや電気料金のお支払いに応じてたまる「パッチョポイント」や「充実のサービス」もついてきます。適用条件や詳細はこちら

おわりに
今回は、気になる夫婦2人暮らしの平均水道光熱費と、その費用を抑える節約術5つをご紹介しました。普段の少しの工夫で水道光熱費を抑えることができるので、一度試してみてくださいね。
2017年08月23日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
486838view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22666view
3
【キッチンシンク】をピカピカに!効果的な掃除方法と洗剤の使い分けのコツ
125630view
4
桃の節句・ひな祭りの「白酒(しろざけ)」とは? 甘酒や中国の白酒とどう違う?
5777view
5
おしゃれな木製食器、お手入れはどうすれば? お気に入りのアイテムを長持ちさせるコツ
51817view