東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

「いくつ知ってる? 落としぶたの効果」知ればあなたも煮物上手! 落としぶたの効果4つ

落としぶたにどんな効果があるか、ご存知ですか?「落としぶたって本当に必要なの?」と疑問に思う方もいらっしゃるのでは? 落としぶたの効果についてご紹介します。

最終更新日:2022.12.21

  • 東京ガスの修理サービス 水まわりのトラブルも!
  • 引越しするなら、電気もガスも東京ガスに!

目 次

落としぶたの効果を知ってお料理上手に!

落としぶたを置く

PIXTA

煮物のレシピを見ていると、「落としぶた」の表記がよくでてきますよね。落としぶたにはどんな効果があるのか、疑問に思う方も多いのでは?

落としぶたには、煮物作りには欠かせない効果があるんです。落としぶたの効果と、効果的な使い方をご紹介します。

落としぶたを使いこなせば、煮物の味が一味変わるかもしれません。

落としぶたの4つの効果

味見をする人

PIXTA

落としぶたは「煮崩れしやすい素材をひたひたの煮汁で煮る時」に使用するのが基本です。
煮物を作る際の落としぶたの効果は、大きく4つあります。順に見ていきましょう。

1. 料理全体を均一に仕上げてくれる

煮物の煮汁が落としぶたに当たり、絶えず下へと循環し全体に行き渡るので、味が均一に仕上がりやすくなります。

また、鍋全体の温度が均一になり、加熱ムラを防ぐ効果も。じゃがいもや里芋などを煮る際、素材に硬い部分が残ってしまったり、味がしみていないと残念ですよね。落としぶたを活用して味ムラ・加熱ムラを防ぎましょう。

2. 煮崩れ防止

紙製の落しぶた

PIXTA

ひたひたの煮汁で煮る際、上から落としぶたで具材を軽く抑えることで、中で素材が大きく動かず、煮崩れしにくくなる効果があります。
最近はステンレス製の落としぶたが主流のようですが、柔らかい素材を煮る場合は、穴を開けたアルミホイルやキッチンペーパーなどを使用するのもオススメです。

3. 煮汁の蒸発を防ぐ

煮汁が少なくなってくると、煮汁が蒸発して焦げてしまいますよね。落としぶたには、煮汁の蒸発を防ぐ役割があります。落としぶたをすることで、急に煮詰まったり、焦がしてしまうことも防ぎやすくなります。

4. 食材の臭みをとる

落としぶたは完全に密封するわけではないため臭いがこもらず、落としぶたと鍋との隙間から、魚や肉などの生臭さを逃してくれる役割も。煮魚や角煮を作る際は活用したいですね。

落としぶたの大きさはどれぐらいが効果的?

金属製の落としぶた
出典:https://www.amazon.co.jp

お鍋の直径よりマイナス2センチくらいが、落としぶたには最適なサイズだそうです。お鍋の大きさに合わせて、落としぶたの大きさを変形できるものも市販されています。

落としぶたの素材

落としぶたの素材は、ステンレス製、シリコンゴム製、木製などがあります。
アルミホイルやクッキングシートなども、落としぶたとして活用できます。これらはお鍋の大きさに応じて変更できますし、使用後はお手入れ要らずで、簡単に処分できるのがメリットです。

木製の落としぶたは、臭いや味が染み込みやすいので、扱いには注意が必要です。使う前に水にさらし、拭き取ってから使用しましょう。
また落としぶたの使用が終わったら、すぐにたっぷりの水に入れて、たわしやスポンジで洗いましょう。こうすることで、臭いが染み込むのを防げるそうです。

落としぶたを使用するタイミング

玉ねぎを煮る

PIXTA

落としぶたはどのタイミングで使うのが良いのでしょうか?落としぶたは、材料が煮立ってアクが出始めたら、最初のアクをすくい取ってから使用します。

その後もアクが出続ける場合は、落としぶたの下にキッチンペーパーを敷いておくと細かいアクをすくってくれる効果もあります。

「落としぶた」をしたら「通常の鍋のふた」はしなくても良いの?

落としぶたをした場合は、その上から通常の鍋のふたをするのかどうか、迷ったことはありませんか?

落としぶたの上から通常の鍋のフタをすることを「きせぶた」といい、煮汁の蒸発を防いで風味を封じ込める効果があります。

ただし、煮魚のように生臭さを逃したい料理は「落としぶただけの使用」がオススメです。

おわりに

落としぶたの効果には

1. 料理全体を均一に仕上げる
2. 煮崩れ防止
3. 煮汁の蒸発を防ぐ
4. 食材の臭みをとる

がありましたね。落としぶたを使用するタイミングもつかんで、料理に自信が持てるとよいですね。

また、最新のコンロには「煮物」に最適な機能がいろいろ付いているのをご存知ですか?

ガスコンロのタイマー

煮込み料理などを作る時は「調理タイマー」がおススメ。設定した時間になると音でお知らせして自動消火してくれるので、煮込み料理を焦げつかせるなどの心配もなく便利です。

煮物

煮こぼれや吹きこぼれなどで、万一炎が消えた時は「立ち消え安全装置」で自動的にガスを止めてくれます。
また、万が一鍋底が焦げはじめた場合は、センサーが検知して自動で消火。焦げつきやすい煮込み料理も安心です。

最新のガスコンロ

TOKYOGAS

そのほかにも、設定した温度に火力を自動調節・キープしてくれる「温度調節」機能や、お湯が沸くと自動消火してくれる「沸騰自動消火」機能もついていますので、いつもの料理がとってもラクラクに!

「落としぶた」とあわせて「ピピッとコンロ」を活用すれば、煮物上手になれそうですね。

SNSでこの記事をシェア
facebooktwitterlinenotepinterest

コピーされました

公開日:2016.11.7

最終更新日:2022.12.21

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

  • 東京ガスの太陽光発電・蓄電池
  • エコできる電気を選ぼう

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。