目 次
「年明けうどん」の意味

PIXTA
年明けうどんとは、純白で清楚なうどんを年の初めに食べることで、その年の人々の幸せを願うもので、香川の「さぬきうどん振興協議会」が提唱したのが始まりです。
年明けうどんの定義は、「純白のうどんに1点、新春を祝う『紅』を用い」、元旦から1月15日までに食べることで、手軽に家庭でもお正月のお祝いができるというもの。
うどんにはさまざまな意味があるそうです。
「太く長く生きられますように」という長寿の意味や、讃岐では、その家の主がうどんを打って来客に振舞う習慣があり、広くのばし長いうどんを打つことが、広く長くその家の繁栄を表す縁起物になっていったのだとか。
年明けうどんに使う「紅いトッピング」にはどんなものがある?

PIXTA
年明けうどんに使う紅いトッピングは特に決まりはなく、紅色であれば好きなものを添えて良いようです。
例えば、梅干しや金時人参のかき揚げ、海老の天ぷら、蒸し海老、かに玉、いくら、紅しょうが、トマトなどが挙げられます。
ご家庭オリジナルの年明けうどんを作ってみてくださいね。
【紅白の由来】なぜ「紅白」は縁起がいいのか

PIXTA
年明けうどんにも使われる紅色。お祝いの席では、紅白の飾り物や紅白の食べ物などをよく見ますよね。なぜ紅白にお祝いの意味が含まれているのかご存じですか? その意味にはさまざまな説があります。その一例をご紹介します。
源平合戦
紅白のルーツは源平合戦とされているようです。源氏が白、平家が紅の旗を掲げて戦ったという歴史から、紅白を並べることでいさかいもなく平和に過ごせるとされ、おめでたい時に使われるようになったという説。人の一生
紅は「赤ちゃん」というように出生の意、白は死装束の色のように死を意味することから、人の一生をあらわすという説。赤飯
昔からおめでたい時には赤飯を炊き、白い餅を振るまう習わしから、ハレの日の食べ物として「赤飯と白餅」の組合せがおめでたい場面に使われるようになったという説。お祝いの場で見慣れた紅白には、ちゃんと意味があるんですね。
おわりに
今回は、年明けうどんの意味と紅いトッピングの種類、紅白の由来をご紹介しました。年明けうどんは手軽にお祝いできるので、試したことのない方は、年明けうどんを食べてお正月を感じてみてはいかがでしょうか?
参考:本場さぬきうどん協同組合 年明けうどん普及委員会「年明けうどん」
参考:中国四国農政局「地讃地消 讃岐を食す Vol.2」
コピーされました
公開日:2016.11.15
最終更新日:2022.12.21
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。