5757
view
【地震の対処法】事前準備は? 発生時はどうする? いざという時に身を守る6つのポイント
地震はいつ起きるか予測ができないもの。事前準備をはじめ、自宅や出先で災害が起きた時はどうすべきか知っておきたいですね。家の中で安全な場所は? エレベーターが止まったらどうする? ガスの復旧方法は? 地震の対処法として知っておきたいポイントをまとめてご紹介します。
【地震の対処法1】地震対策に何をする? 準備の実態調査!

PIXTA
いつ来るか分からない「地震」。あなたの家ではどんな備えをしていますか? 東京ガス都市生活研究所の「地震のために行っている家庭の備え」についての調査結果と地震の備えで見落としがちなポイントなどについてご紹介します。
【地震の対処法2】家庭でできる地震対策とは?

PIXTA
家にいて地震が来たとき、建物自体は大丈夫でも家具の転倒や落下で大けがをすることがあります。もしものときに家の中で安全に過ごせるよう、簡単にできる対策をご紹介します。
【地震の対処法3】家の中で地震の時に安全な場所は?

PIXTA
もしも家にいる時に地震がきたら・・・とっさにどこが安全な場所か判断できますか? どんな場所が安全と言えるのでしょうか? もしものために備えて、地震がきた時に安全な場所を把握しておきましょう。
【地震の対処法4】地震の時エレベーターにいたらどうする?

PIXTA
商業施設やマンションなど、エレベーターに乗る機会は多いですよね。エレベーターに乗っている時、もし地震が来たら・・・。身を守るためにはどのように行動すれば良いのでしょうか?
2011年の東日本大震災では東北地方のほか東京等15都道県で、エレベーター内の閉じ込めが少なくとも約200件ほど起きたそうです。もしものことに備えて、地震の時にエレベーターに乗っていた場合の対処法をご紹介します。
2011年の東日本大震災では東北地方のほか東京等15都道県で、エレベーター内の閉じ込めが少なくとも約200件ほど起きたそうです。もしものことに備えて、地震の時にエレベーターに乗っていた場合の対処法をご紹介します。
【地震の対処法5】地震が起きたら、まずガスはどうすべき?

PIXTA
もし、地震が起きたとき、ガスはどのように対処すべきでしょうか。いざという時の備えのためにガスの対処法をご紹介します。
【地震の対処法6】ガスを自分で復帰させる方法とは?

PIXTA
異常や大きな揺れを感知した時は自動で遮断されるガス。ガスを復帰させるにはどうしたら良いのでしょうか。復帰方法をご紹介します。
家族を守る3分防災

myTOKYOGAS「家族を守る3分防災」

myTOKYOGAS「家族を守る3分防災」
身近なものでも、工夫と知恵次第で立派な「防災グッズ」に。日常にちょっと時間をとって、まずは家族と一緒に試してみてください。
詳しくは、下記ページを参考にしてみてください。
詳しくは、下記ページを参考にしてみてください。
東京ガスのWeb会員サービス「myTOKYOGAS」では、その他にも省エネにつながる便利なサービスや生活に役立つ情報をお届けしています。
毎月のガスと電気の使用量や料金の照会、ガスや電気料金の支払いなどによってたまる「パッチョポイントサービス」もご利用いただけます。
(*ご利用条件詳細はmyTOKYOGASページでご確認ください)
登録は【無料】ですので、ぜひ登録してご活用ください!
毎月のガスと電気の使用量や料金の照会、ガスや電気料金の支払いなどによってたまる「パッチョポイントサービス」もご利用いただけます。
(*ご利用条件詳細はmyTOKYOGASページでご確認ください)
登録は【無料】ですので、ぜひ登録してご活用ください!
おわりに
地震に備えるには、普段からの準備はもちろん、いざ起こった時に対処できるよう知識を入れておくのも大切です。ぜひ参考にしてみてください。
2019年02月27日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
486787view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22614view
3
【キッチンシンク】をピカピカに!効果的な掃除方法と洗剤の使い分けのコツ
125041view
4
桃の節句・ひな祭りの「白酒(しろざけ)」とは? 甘酒や中国の白酒とどう違う?
5523view
5
おしゃれな木製食器、お手入れはどうすれば? お気に入りのアイテムを長持ちさせるコツ
51787view