防災の日はいつ? 防災週間は?
ある日突然身に降りかかる「災害」。
地震・台風・豪雨・河川の氾濫・土砂崩れ・落雷など、挙げたらきりがありません。
自然災害大国の日本で暮らすからこそ、日ごろから災害に対する備えは行っておきたいものです。
でも日常生活でそんな余裕はない・・・という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は、年に一度の防災の日を機に、日ごろの防災対策を見直してみるのがおすすめです。
学校や保育園・幼稚園などでは、9月1日に避難訓練や引き渡し訓練を実施することが多いようです。これは、9月1日が「防災の日」であるため。
9月1日は、1923年(大正12年)に関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあります。また、1959年(昭和34年)9月26日には「伊勢湾台風」があり、その被害は戦後最大のものでした。このことがきっかけとなり、1960年(昭和35年)に、災害に対する心構えなどを育成する目的で、9月1日が「防災の日」と制定されました。
また、1982年(昭和57年)からは、防災の日を含む一週間(8月30日から9月5日)を「防災週間」とし、防災関連の訓練や行事が行われるようになりました。
なお、9月全体を「防災月間」と捉えて防災の啓蒙活動や訓練を行う自治体もあります。
日常生活の中で常に意識しておくことは難しい「防災」ですが、せめて年に一度くらいは身近に起こりうるものとして考え、日ごろの対策を見直してみてはいかがでしょうか?
参考:内閣府防災情報のページ「防災の日」及び「防災週間」について
参考:東京消防庁「防災の日と二百十日」
これだけはチェックしておこう! 防災に関する記事10選
地震・台風・停電・備蓄など、各シーンに合わせてウチコトのおすすめ記事をご紹介します!
【備えは万全?】台風への備え、必ずチェックすべきポイントは?
台風への備えについてご家庭で話し合ったことはありますか?
日本では6月〜10月あたりが台風の多い時期です。たった数時間で甚大な被害をもたらす台風。ご家庭でしっかり備え、被害を最小限に食い止めるチェックポイントをご紹介します。
地震が起きたらまず何をする? 身を守るために知っておきたい4つのポイント
地震はいつ起きるかわからないもの。いざという時に身の安全を守れるよう、日頃からきちんと対策をしておきたいですね。地震は建物の倒壊だけではなく、火災や津波などの災害を引き起こします。いざという時にどのような行動を取ればよいのか、しっかり覚えておきましょう。
<その他の地震関連記事>
突然の停電! 慌てないために常備しておきたい明かりとは?
突然停電が起きたときには誰しも慌ててしまうものですが、普段から明かりを確保する方法を確認し、備えておけば安心です。そこで、常備しておきたい明かりや、簡単・身近な物で作り出せる明かり、明かりを確保するための自家発電など、まとめてご紹介します。
<その他の停電関連記事>
もし停電したら冷蔵庫の中身はどれくらいもつの? 冷蔵庫の停電対策を知ろう
【火事発生!】万が一の時のために知っておきたい正しい対処法とは?
万が一火事になってしまったとき、どんな対処をすればいいのでしょうか? 火事の対処方法として、「初期消火の3原則」と「初期消火のコツ6つ」、「消火器の正しい使い方」をご紹介します。
<その他の火災関連記事>
火災警報器だけではちょっと心配?! ガス警報器の設置でいつでも安心の暮らしを!
【注目の備蓄法】食べながら備える&消費期限切れも防ぐ!「ローリングストック法」とは?
「ローリングストック」という言葉をご存知ですか? 長期備蓄用の特別な保存食品を災害時用に保存しておくのではなく、新しい備蓄法として注目されています。注目の備蓄法、「ローリングストック法」についてご紹介します。
<その他の食料備蓄関連記事>
専門家に聞く! 非常食にこそ取り入れたい、お菓子と防災スイーツレシピとは?
防災のプロに学ぶ!「もしも」の災害に備えて「日々」を過ごす備蓄食料のコツとは?
防災食のプロに学ぶ! 消費しながら備蓄するローリングストックの賢い収納テクニック
知っておきたい非常食の備え方 〜注目の日常備蓄や災育について〜
外出先での災害に! いざという時に助かる【携帯用防災グッズ】とは?
地震など緊急時に備えて、普段から防災グッズや食糧を家に準備している方も多いかもしれません。でも外出時に災害に遭ってしまったら? 最近ではこうした事態のために、「0次の備え」として最低限の防災グッズを携帯する人も増えています。いざという時のために備えておきたい【携帯用防災グッズ】の中身をご紹介します。
<その他の防災グッズ関連記事>
災害時に活躍! ポリ袋と湯煎で作る「お湯ポチャレシピ(R)」とは?
もし被災しても、避難生活ではなるべく温かく栄養バランスのよい食事で体調を整え、病気にかからないよう、健康に過ごしていきたいものです。災害時でも、ポリ袋と湯煎で簡単にできる「お湯ポチャレシピ(R)」の調理のコツや多彩なレシピを、防災食のプロ、今泉マユ子さんに伺いました。
<その他の被災時の調理方法関連記事>
【専門家に聞く】もしものために知っておきたい! 災害時に役立つ調理ポイントや防災レシピ
【身近なものを使った火おこしのやり方】うまく火をおこすコツとは?
今こそ子どもに伝えたい【火育】とは? 災害時にも役立つ「火」を学ぼう
防災情報をチェックしよう! 「ハザードマップ」ってどんなもの?
災害時、私たちが生活する地域がどのような状況になるのか、防災情報を事前にチェックしておくことはとても大切です。特に、国や自治体が作成したハザードマップはぜひ確認しておきたいですね。でも、ハザードマップって聞いたことはあるけど、どんなもの? という方も多いのでは? そんなハザードマップについてご紹介します。
子連れの避難で絶対知っておきたい! 荷物チェックリスト&注意ポイント
子育て世帯に避難指示が出たら、子どもも連れて避難しなければいけません。小さな子を連れて避難する場合に用意すべき荷物や、注意するべきポイントについて教育研究家の征矢里沙さんにご紹介いただきました。
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
骨折の応急処置に、感染予防に、トイレに…など!いざというとき、自分や家族を守れるように知っておきたい、【ポリ袋】を使った9つの防災ワザをご紹介します。
おわりに
一年に一回でも、防災について見直してみる。
日ごろの備えが、いざという時に命を守ることにつながります。
ぜひ防災の日、防災週間を機会に、ご自宅の防災対策について見直してみてはいかがでしょうか?