目 次
揺れを感知するとガス供給を自動遮断する「ガスメーター」

TOKYO GAS
各ご家庭に設置されているガスメーターは、震度5程度以上の地震やガスの異常流出を感知すると、ガス供給を自動的に遮断するようになっています。
自分でできる「ガスの復帰方法」
しかし、その後ガス臭くなく異常が無いようであれば、ご自身でガスの復帰をすることが可能です。
「ガスメーターの場所」を確認しておこう!
ご自宅のガスメーターの場所は事前に確認しておきましょう。

https://www.tokyo-gas.co.jp/network/meter/reset/index.html
戸建て住宅・・・屋外、玄関付近の外壁

https://www.tokyo-gas.co.jp/network/meter/reset/index.html
集合住宅1・・・玄関先や共用廊下のメーターボックス内

https://www.tokyo-gas.co.jp/network/meter/reset/index.html
集合住宅2・・・外に複数並列設置(各部屋番号のシールが貼ってあります)
ガスの復帰手順
ガスが止まり、ガスメーターの赤ランプが点滅していたら、以下の手順で復帰させましょう。ガス漏れなど、異常がない場合は、復帰してガスが使えるようになります。
1.すべてのガス機器を止める(屋外のガス機器もお忘れなく)

https://www.tokyo-gas.co.jp/network/meter/reset/meter_ippan/index.html
2.復帰のボタンキャップを外す

https://www.tokyo-gas.co.jp/network/meter/reset/meter_ippan/index.html
3.復帰ボタンをしっかり奥まで押し込み、ゆっくり手を離す

https://www.tokyo-gas.co.jp/network/meter/reset/meter_ippan/index.html
4.ガスを使わず、3分待つ

https://www.tokyo-gas.co.jp/network/meter/reset/meter_ippan/index.html
ランプの点滅が消えていたら、ガスは使用可能です。変わらない時はもう一度1からやり直してください。
それでも使用ができない時は、【お使いのガス会社】へ連絡してください。
おわりに
いかがでしたか。普段あまり操作はしないガスメーターを触るのは緊張しますね。でも正しい手順で操作をすれば、ご自身でも簡単にガスの復帰は可能です。
※お使いのガスメーターの種類によって、遮断の基準、ボタンの位置や操作が異なります。
詳しくは【お使いのガス会社】のホームページなどをご確認下さい。
ガスの復帰手順は、以下の東京ガスネットワークのサイトでも詳しくご紹介してます。動画もご用意しておりますので、詳しくはこちらをご覧ください。
災害時に役立つ 東京ガスの防災関連情報

Tokyo Gas Network
東京ガスでは、ホームページや公式Twitter、災害時のガスの供給・復旧状況が分かる復旧マイマップなど防災関連情報を発信しています。普段からブックマークなどで登録しておけば災害時にすぐに確認することができますね。
東京ガスホームページ
東京ガス供給エリア内で地震などが発生した場合、関連情報を提供します。
東京ガス公式Twitter
防災など安全に関する情報を中心にお届けします。
復旧マイマップ
ガスの供給停止を伴う大規模な地震が発生した際に、地図で色分け表示されたガスの供給・復旧状況を確認いただけます。
家族を守る 3分防災

myTOKYOGAS「家族を守る3分防災」
身近なものでも、工夫と知恵次第で立派な「防災グッズ」に。自宅でのスーツケースの活用方法や、ポリ袋や新聞紙、ラップなど身近なものを知恵と工夫で「防災グッズ」にするノウハウなど、多くの役立つ【防災対策のコツ】をご紹介しています。
詳しくは、下記ページを参考にしてみてください。

TOKYO GAS
東京ガスのmyTOKYOGASは、毎月のガスや電気の使用量や料金を確認できる登録無料のWeb会員サービスです。
myTOKYOGASのご利用によってポイントがたまるサービスや、省エネにつながる便利なサービス、生活に役立つ情報をお届けするサービスもあります。登録がまだの方はぜひご登録ください。
コピーされました
公開日:2016.8.30
最終更新日:2023.5.19
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。