628
view
加熱1分! 土鍋の余熱を使って作る「根菜の煮もの」
お正月にも使える根菜の煮ものを土鍋で作ります。いろいろな野菜を冷たい煮汁に入れて火にかけ、沸騰後吹きこぼれないように1分間加熱するだけで、余熱でちょうどよく火が入り、素材の旨味が全体に染みわたります。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ出典:東京ガス 食情報センター】

「根菜の煮もの」の材料(4人分)
サトイモ・・・600g
レンコン・・・150g
ニンジン(7~8㎜厚さの輪切り)・・・8枚
シイタケ・・・4枚
[A]
水・・・3と1/2カップ
和風だしの素(顆粒)・・・小さじ2
砂糖・・・大さじ3
塩・・・小さじ1
酒・・・1/4カップ
醤油・・・大さじ1
絹サヤ・・・12枚
レンコン・・・150g
ニンジン(7~8㎜厚さの輪切り)・・・8枚
シイタケ・・・4枚
[A]
水・・・3と1/2カップ
和風だしの素(顆粒)・・・小さじ2
砂糖・・・大さじ3
塩・・・小さじ1
酒・・・1/4カップ
醤油・・・大さじ1
絹サヤ・・・12枚
【準備】
絹サヤは筋を取り、サッと茹でて水にとります。
【作り方1】



サトイモは皮をむいて飾り切り(鶴の子)にし、塩もみ(分量外)して洗います。
ニンジンは花形で抜き、飾り切り(ねじり梅)にします。
レンコンは7~8㎜厚さに切り、飾り切り(花)にします。
シイタケは軸を取り、傘に飾り切りを入れます。
ニンジンは花形で抜き、飾り切り(ねじり梅)にします。
レンコンは7~8㎜厚さに切り、飾り切り(花)にします。
シイタケは軸を取り、傘に飾り切りを入れます。
【作り方2】



土鍋に1を入れてAを加え、落としぶたときせぶたをして火にかけます(中火)。
鍋ぶたの穴から蒸気がしっかり出てきたらコンロ調理タイマーを1分に設定します(中~弱火)。
火が止まったらそのまま余熱で保温します(60分)。
鍋ぶたの穴から蒸気がしっかり出てきたらコンロ調理タイマーを1分に設定します(中~弱火)。
火が止まったらそのまま余熱で保温します(60分)。
【作り方3】
器に盛りつけ、絹サヤを飾ります。
「根菜の煮もの」のコツ・ポイント
・落としぶたは厚手のキッチンペーパーを使うとよいでしょう。アクも一緒に取れます。
・作り方2で鍋ぶたから蒸気がしっかり出るのを確認しましょう。
・沸騰後は吹きこぼさないように火を弱めてください。
・鍋ぶたは余熱保温が終わるまで途中であけない様にしましょう。あけると温度が下がり、加熱・保温時間が異なってきます。
・作り方2で鍋ぶたから蒸気がしっかり出るのを確認しましょう。
・沸騰後は吹きこぼさないように火を弱めてください。
・鍋ぶたは余熱保温が終わるまで途中であけない様にしましょう。あけると温度が下がり、加熱・保温時間が異なってきます。
おわりに
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。

煮物や煮込み料理、茹で物を作る時は「コンロタイマー」がとっても便利!※
設定した時間になると音でお知らせして自動で消火してくれます。茹ですぎ・煮すぎなども防ぎます。
万が一鍋底が焦げ付きはじめた場合はセンサーが検知して自動で消火するので、焦げ付きやすい煮込み料理も安心して調理ができます。

その他にも、自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊きあがる「自動炊飯」機能。※
お湯が沸くと音でお知らせして自動で消火する「湯わかし」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がいっぱい!※

また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめます。※

「ガスコンロ&グリル」には自動でおまかせの便利な機能がいっぱい!
「おいしい」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えますよ。
(※各機能は搭載されていない機種もあります。機種によって機能名は異なります。専用容器の対応有無、種類は機種ごとに異なります。専用容器は別売の場合もございます。/各画像はイメージです。)


煮物や煮込み料理、茹で物を作る時は「コンロタイマー」がとっても便利!※
設定した時間になると音でお知らせして自動で消火してくれます。茹ですぎ・煮すぎなども防ぎます。
万が一鍋底が焦げ付きはじめた場合はセンサーが検知して自動で消火するので、焦げ付きやすい煮込み料理も安心して調理ができます。

その他にも、自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊きあがる「自動炊飯」機能。※
お湯が沸くと音でお知らせして自動で消火する「湯わかし」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がいっぱい!※

また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめます。※

「ガスコンロ&グリル」には自動でおまかせの便利な機能がいっぱい!
「おいしい」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えますよ。
(※各機能は搭載されていない機種もあります。機種によって機能名は異なります。専用容器の対応有無、種類は機種ごとに異なります。専用容器は別売の場合もございます。/各画像はイメージです。)


2021年01月17日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
487098view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22861view
3
桃の節句・ひな祭りの「白酒(しろざけ)」とは? 甘酒や中国の白酒とどう違う?
6113view
4
【キッチンシンク】をピカピカに!効果的な掃除方法と洗剤の使い分けのコツ
126913view
5
お彼岸にお墓参りをする意味とは? なぜぼた餅を供えるの? 2021年はいつ?
15985view