目 次
「初午」の意味と由来

PIXTA
初午(はつうま)とは、2月の最初の「午(うま)の日」をさし、稲荷神(いなりしん)のお祭りが行われる日です。
稲がなることを意味する「いなり」から、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願して、各地の稲荷神社でお祭りが行われてきました。
旧暦の初午はもう少し春めいてきた時期。暖かく参詣に適した時期に、豊作を願って稲荷神社に参拝する習慣ができたようです。
稲荷神(いなりしん)は農業や商業の神様として崇敬されてきました。その神の使いが「狐」。狐の好物が油揚げであることから、初午には、「油揚げ」や「いなり寿司」を奉納するようになったそうです。
「初午」の料理と食べる意味とは?

PIXTA
いなり寿司
初午の定番料理といえば、狐の好物の「油揚げ」や「いなり寿司」。東日本では、いなり寿司と言えば米俵に見立てた俵型が一般的ですが、西日本では狐の耳にちなんで三角型が主流だそうです。家族みんなで油揚げに酢飯を詰めていなり寿司を作るのも、楽しいイベントになりそうですね。
初午団子
初午には、蚕の神様を祭る行事も行われていたそうです。繭がたくさんできることを願って、繭の形に似せて作ったお団子をお供えしていたとか。食べる際は、繭にシミがつかないようにと、醤油をつけずに食べたそうですよ。しもつかれ
「しもつかれ」は、栃木県を中心に北関東で食べられる郷土料理です。鮭の頭、鬼おろしですりおろした大根やにんじん、油揚げ、節分の大豆などを酒粕と一緒に煮込みます。名前の由来は、栃木県の昔の呼び名である”下野の国(しもつけのくに)”で作るからという説と、酢(す)むつかり(煎った大豆に酢をかけた料理)からきたという説があります。
「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」といわれ、近所の人たちと分け合って食べるそうです。
2023年の「初午」はいつ?

PIXTA
初午は、2月の最初の午の日とされているので、毎年日にちが変わります。日にちが決まっているひな祭りなどの行事に比べると認知度が低く、気づかぬうちに終わってしまったなんてこともあるかもしれませんね。
2023年は2月5日(日)が初午です。
この日にいなり寿司を食べて、家内安全をお祝いするのも良いですね。
おわりに
昔から続く日本の伝統的な行事の一つの「初午」。ぜひ家族で美味しいいなり寿司を食べて、お祝いしてみてくださいね。
参考:農林水産省「子供の食育」
参考:公益社団法人全国学校栄養士協議会「地場産物を利用した行事食」
【稲荷レシピ】お弁当にも大活躍! 定番からアレンジまで「いなりレシピ」まとめ

TOKYOGAS
定番のいなし寿司の作り方から、アレンジの効いた珍しい稲荷レシピまでご紹介します。
この記事の監修
もっと見る和文化研究家
三浦康子
古を紐解きながら、季節の行事や生活の知恵など、今の暮らしを楽しむ方法をメディアにて提案。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『粋なおとなの花鳥風月』(中経出版)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数
三浦康子 和文化研究家
コピーされました
公開日:2017.1.24
最終更新日:2023.3.14
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。