子どもに絵本を読み聞かせる効果とは?
皆さんは小さい頃、親に絵本を読んでもらいましたか?
最近は「ブックスタート」という活動が広がり、自治体から0歳児に絵本を無料配布してくれることも増えてきました。
「絵本の読み聞かせは大切」と言われますが、どうして大切なのでしょうか。ざっと挙げただけでも、絵本を読み聞かせる効果はこんなにあります。
- 親子のコミュニケーションのきっかけになる
- きれいな絵を見て、感性が豊かになる
- いろいろな世界に触れることで、知的好奇心が刺激される
- 場面を想像することで、想像力が育つ
- 言葉の表現を知ることで、語彙力が育つ
特に4.5.は「コミュニケーション能力」を育むためにも大切です。
「想像力」は、相手の気持ちを想像し、理解するために必要です。
「語彙力」は、自分の気持ちをより正しく、豊かに表現するために必要です。
特に小さいうちは、親が絵本や児童書をゆっくり読み聞かせてあげることで、子どもの言葉やコミュニケーション能力を育てることに大きな効果があります。
文字の読み書きより「絵本の読み聞かせ」が国語力を伸ばす!?
元お茶の水女子大学教授の内田伸子さん(現・十文字学園女子大学教授)は、「幼児期の読み書き能力や語彙能力」と、「家庭環境」との相関関係を研究しました。
その研究によると、「文字の読み書き」については、親の学歴や教育投資、子どもへの「しつけ」の方法等に連動して3~4歳までは差が出ますが、5歳になるとほとんど差がなくなったそうです。しかし一方で「語彙力」については、違いが3~4歳はもちろん、5歳になっても差となって現れていました。
つまり、「文字の読み書き」の早期教育的な働きかけをしても、5歳になればほぼ横並びになってしまう一方で、「語彙力」については、幼い頃からの働きかけの効果が、大きくなっても続くということがいえるそうです。
語彙力はコミュニケーション能力につながりますし、学校へ行って勉強するようになれば、国語力などにも直結します。
語彙力を伸ばしてくれる「絵本の読み聞かせ」を幼い頃から楽しく続けていくことは、長期的に見れば、読み書きの早期教育よりも教育的効果がある、といえそうです。
絵本の読み聞かせで子どもの「語彙力」を伸ばすコツは?
では、「語彙力」を伸ばす読み聞かせには、どんなポイントがあるのでしょうか。
内田伸子教授の研究結果は、とてもシンプルでした。それは、「子どもと楽しい経験を共有する」ことだそうです。
上記の研究では、子どもへの「しつけ」の方法を、「強制型」「自己犠牲型」「共有型」三つのスタイルに分けて分析しました。
【強制型】のしつけスタイルとは、「言いつけた通りにするまで責め立てる」「何度も事細かに言い聞かせる」「するべきことをするまで何回でも指示する」という方法です。
【共有型】のしつけスタイルとは、「一緒に楽しい時間を過ごす」「子どもにたびたび話しかける」「子どもが喜びそうなことをいつも考える」という方法です。
そして、【強制型】のしつけよりも、【共有型】のしつけの方が、子どもの語彙力を伸ばすことが分かったそうです。また、親の学歴や教育投資よりも、この「しつけスタイルの違い」の方が、子どもの語彙力への影響が大きいということも分かりました。
共有型の絵本の読み聞かせとは?
【共有型】のしつけについて、絵本の読み聞かせを例にとると、以下のようなことが挙げられます。
○ 大人も一緒に、絵本を読む体験を楽しむ
○ 子どものペースや興味に合わせて読んであげる
○ 読んだ内容について、子どもがどう感じるかを大切にする
○ 子どもが自分で考える余地を残す
逆に【強制型】のしつけの例としては、
× 読んだ感想を求め、大人の思い通りの答えでないと叱る
× 大人が読ませたい本を押しつける
× 読んだ内容を、子どもに完璧に理解させようとする
× 感じること、考えることの正解・不正解を決める
などがあります。
「共有型の読み聞かせ」では、子どもは気に入った本やページを好きなだけ反復して吸収したり、感じたことを自分の言葉で表現したり、絵本をきっかけに、親子の楽しい会話が膨らみます。
一方で、「強制型の読み聞かせ」では、子どもは親のペースについていくのがやっとで、内容を吸収しにくく、間違えて叱られるのを恐れて自分の言葉が出にくくなります。
その結果、語彙力、つまり言葉の豊かさに差が出てくるのです。
絵本の読み聞かせは教育的効果がある、と冒頭からお伝えしてきましたが、「教育しなければ」と思うのではなく、親子でのびのびと一緒に楽しむ方が子どもの力が伸びるのですね。
参考:内田伸子(2010)「日本の子どもの育ちに影を落とす日本社会の経済格差―学力基盤力の経済格差は幼児期から始まっているか?―」(PDF)『学術の動向』2010年4月号,104-111.
子どもの絵本の読み聞かせ、年齢別のコツは?
絵本の読み方は、年齢によっても異なります。年齢別の読み聞かせのコツをお伝えします。
【0~1歳】は言葉を聞かせてあげるつもりで
ブックスタート事業などで、0歳から読める絵本をもらったという方もいると思います。ただ、0歳は視力もまだ弱いと言われており、実際に読んであげても反応があまりなかったりします。
でも、ママの声は聞こえています。
特に言葉が通じない赤ちゃんの頃は、何もないと声かけが少なくなってしまいがちですが、絵本を読んであげることで、色んな言葉を聞かせてあげることができます。
2~3ヶ月頃からだんだん笑顔が出始めるので、「いないいないばあ」などの簡単な絵本で笑ったりすることもあります。
言葉を聞かせてあげるつもりで、優しくゆっくり読んであげることがおすすめです。
【1~2歳】は子どものペースに合わせて
1歳を過ぎると手足や体が動き始めるので、じっとして絵本を読むことが難しいこともあります。絵本を読んであげても、どんどんページをめくってしまうかもしれません。そんなときは、無理に全部聞かせようとしたり、順番に読もうとする必要はありません。
本を破ったり、特にしかけ絵本などは壊してしまいがちなのでご注意を。絵本に興味がないのではなく、体を動かしたいのです。
また、この年齢ではストーリーはあまり理解しておらず、絵や言葉の楽しさを体験することが楽しい時期です。比較的短めで、簡単な絵本を探してみてもよいかもしれません。
【2~3歳】は、繰り返しに付き合うこと
2~3歳になると、ごく簡単なストーリーなら理解できるようになります。
ただ、一度でストーリーを理解するのはまだ難しい年齢です。
また、何回も同じ本を読みたがることがあります。「また~?」と親はちょっと飽きてしまうこともありますが、何回も繰り返し付き合ってあげることが大切です。繰り返すことで、少しずつ絵本の内容を吸収していきます。
【3~5歳】は興味の幅を広げて
3~5歳になると、だんだんストーリーの理解度が上がってくる年齢です。
理解できなくても、未知のものに興味を持つ年齢なので、言葉やストーリーを全部分かっていなくても、興味を持つなら読んであげるとよいでしょう。
逆に、年齢が上がったからといって、この年齢向けの本ばかりを選ぶ必要はありません。
絵本の対象年齢には、「下限はあっても上限はない」と言われています。
つまり、「○歳〜○歳向け」とあったら、それ以下の子にはちょっと難しいかもしれませんが、それ以上の年齢の子でも十分楽しむことができます。
ちょっと難しいんじゃない、という本を読みたがるときもあれば、「こんな赤ちゃんの本がいいの?」と思うような本を読みたがるときもあります。
赤ちゃんの頃読んだ絵本を読み返すことで、改めて意味が分かったり、新しい発見をして楽しむこともできるようです。
【6歳~】は想像力をはぐくむこと
この歳になると、多くの子が自分で文字を読めるようになっていきます。
でも、小学生になっても本を読み聞かせてあげることは大切です。自分で読める本でも、読んでもらうことで、文字を理解することではなく内容に集中できます。
また、絵が少ない本を読み聞かせることで、場面を想像する想像力がはぐくまれます。
物語が長く複雑になるにつれ、子どもが楽しめるように読んであげることが大変だと感じるかもしれません。でも、読み聞かせにおいては、感情を込めたり、登場人物になりきって「演じる」必要はないそうです。
もちろん、派手に演出すれば子どもは喜びますが、逆に物語が心に残りにくいと言われています。多少声色の変化をつける程度で物静かに語ることで、子どもは物語に集中し、自分の想像力を使って場面を想像しやすくなります。親が自分の生の言葉で、素朴に語ってあげましょう。
参考:小澤昔ばなし研究所 小澤俊夫の昔話エッセイ 第12回 素朴に読み聞かせ、語り聞かせる大切さ
おわりに
絵本を読み聞かせる効果と、年齢別の読み聞かせのコツについてご紹介しました。
年齢別のおすすめの絵本については、いろいろなサイトで紹介されていますが、実際に本を扱う絵本専門店や、子ども図書館のスタッフに相談してみるのもよいかもしれません。
絵本を読んでもらった経験は、お子さんが大人になった時、きっと楽しかった思い出として残ります。絵本を通じて、お子さんと一緒に楽しい時間を共有できるとよいですね。