東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

【教育研究家に聞く】早生まれは損!? 実はメリットもある「早生まれ」について徹底分析

子どもを授かると、気になるのが「生まれ月」。早生まれ、遅生まれという言葉もあり、「早生まれは損」などと言われることもあります。生まれ月によって損・得は本当にあるのか、生まれ月をメリットに変える育て方について、教育研究家の征矢里沙さんにご紹介いただきました。

最終更新日:2024.1.21

目 次

【早生まれのメリットとは】そもそも早生まれ・遅生まれとは?

数字のおもちゃ

PIXTA

子どもの「早生まれ」「遅生まれ」という呼び方について、まずはおさらいしてみましょう。

●「早生まれ」とは、【1月1日~4月1日】に生まれた子のことを言います。
●「遅生まれ」とは、【4月2日~12月31日】に生まれた子のことを言います。

同じ学年の中では、誕生日が遅めの【1月1日~4月1日】生まれの子が「早生まれ」と呼ばれることに疑問を持ったことはありませんか?

幼稚園・保育園や学校の入園・入学の法律上の区切り「4月2日」を基準にして、同じ年生まれでも、【1月1日~4月1日】生まれの子は、【4月2日~12月31日】生まれの子より「学年が1つ上」になるため、「早生まれ」と呼ばれます。

4月1日に生まれた子と、4月2日に生まれた子は、1日しか違わないのですが、4月1日に生まれた子の方が、「学年が一つ上」になりますね。
つまり、【1月1日~4月1日】に生まれた子は、生まれてから幼稚園・保育園や学校に入園・入学するまでの期間が、他の子に比べて「早く(短く)」なります。
そのため、同学年の子に比べて、月齢や年齢が「低く」なるのが気になる方も多いのではないでしょうか?

どうして「損」と言われるの? 早生まれのメリット・デメリット

考える女性

PIXTA

「早生まれは損」と言われてしまうことが多くあります。
一方で、早生まれのメリットもあります。主なメリットとデメリットをご紹介します。

早生まれの【メリット】

◆幼稚園なら、親の負担は少なくなる

制服を着た園児

PIXTA

例えば4月、5月生まれの子は、3年保育の幼稚園であれば、4歳近くに入園となります。それに対して、早生まれの場合、3歳近くで入園できます。早生まれの場合、早めに幼稚園に通わせ始めることができて、親にとっては自分の時間が持てるというメリットがあります。

また早生まれの場合、トイレやお着替え、お片付けなど、子どもが一人で上手にできないことがあっても、早めに入園することで、周りの子の影響や先生の指導でできるようになる、という恩恵を受けられることも。

一方遅生まれの場合、入園するのが遅い分、家で親が教育しなければならない部分が多いという面もあります。

◆できないことがあっても親も大らかに見守れる

給食を食べる園児

PIXTA

月齢・年齢によって発達の度合いが違うことはありますが、そもそも子どもは個人差も大きいもの。

でも、遅生まれの子どもが、その子の個性として歩くことや言葉が遅かったりすると、「この子は5月生まれなのに・・・」などと親が焦ってしまうこともあります。

一方で、早生まれの場合は「月齢が違うし、仕方ないか」と思いやすく、かえっておおらかに見守れるという面もあります。

小学校受験では誕生日順にグループに分けて試験が行われるなど、月齢を考慮して入試をしてくれる学校もあります。

◆同級生よりも若い年齢である

メモをする女性

PIXTA

早生まれの場合、同級生よりも若い月齢・年齢で色々な体験ができます。その分、吸収力が高いという面もあるようです。

また、年齢が上がれば、「同級生よりも若い」ことが逆にアドバンテージに感じることが増えるようです。
例えば、17歳で高校を卒業でき、21歳で大学を卒業できるので、もし浪人しても周りと年齢差がつかない、ということも。
特に女性は、「若い」ということが嬉しく感じることもあるそうです。

早生まれの【デメリット】

◆保育園だと、「保活」に不利?

赤ちゃんを抱っこして電話する女性

PIXTA

近年、いわゆる「保活」において、早生まれの子が不利になることが問題視されています。
多くの自治体の場合、認可保育園の4月入園の申込期間を10月~12月などの秋~冬に設定しているため、早生まれの子どもはまだ生まれていません。

また、認可保育園が子どもを預かれるのは、一般的に生後57日以降から。「0歳児」から入園するためには、4月時点で生後57日以降になっている必要がありますが、2月中旬以降に生まれた場合、それは難しいことになります。

すると、年度途中の入園か、翌年度子どもが1歳になった直後の4月に「1歳児」として入園をすることになります。しかし、年度途中の空き枠は少なく、翌年度も「0歳在園児」がそのまま進級するため、「1歳児」から入れる枠は非常に少ないのが現状です。

◆発達の度合いが同級生と違う

お絵かきする園児

PIXTA

発達の度合いと月齢・年齢は、もちろん個人差はありますが、おおむね比例します。
生まれた月が何月であろうと、本来、その発達スピードは変わりません。ただ、「年度」を基準に一斉に入園・入学するという環境においては、どうしても月齢・年齢によって発達度合いに差が出てきます。

例えば幼稚園では、5月に生まれて、3歳になった「翌年の4月」に入園した子と、3月に生まれて、3歳になった「翌月の4月」に入園した子では、月齢が約10ヶ月も違います。
幼い子どもほど、月齢による発達の差が顕著なので、「同じクラスのお友達ができていることが、自分だけできない・・・」となりがちです。

◆「ある年齢」でできることが同級生より遅い

運転免許の案内チラシ

PIXTA

同級生より歳を取るのが遅くなるので、バイクや自動車の免許、お酒やタバコ、選挙など、「一定の年齢」でできることが、同級生より遅くなります。
成人式は学年の年度に合わせて行われるため、「成人式は終わったのに、年齢は成人してないから自分だけお酒が飲めない」ということも起こります。

【早生まれのメリットとは】データで検証! 将来的にも「損」はある?

女性たちの中で悩む

PIXTA

早生まれの子は、同級生の子より発達が遅く見えることを、デメリットで述べました。
しかし、早生まれであることの不利さは、学年が上がるにしたがって消えていくことも、世界中の研究で確認されているそうです。

実際に、早生まれと遅生まれで違いは出るのでしょうか。
一例として、「スポーツ選手」や「芸能人」の誕生日のデータをもとに検証してみました。

月別出生数

出典:厚生労働省「人口動態調査」より独自に作成

日本全体の月別出生数のデータを参照しました。夏から秋が多少多いといった特徴はあるものの、全体的には均等に分布しています。


グラフ出典:厚生労働省「人口動態調査・月別にみた年次別出生数」から独自に作成

○「プロ野球選手は早生まれが少ない」は本当!?

野球選手

PIXTA

「早生まれが不利」についてよく言われるのが、「プロスポーツ選手には早生まれが少ない」ということです。
実際に、プロ野球選手の生まれ月をグラフにしてみたのが、こちらです。

野球選手の生まれ月

グラフ出典:プロ野球Freak プロ野球選手誕生日一覧(2018年1月現在)の情報から独自に作成

グラフ出典:プロ野球Freak プロ野球選手誕生日一覧(2018年1月現在)の情報から独自に作成

生まれ月が1~3月=「早生まれ」はやはり人数が少ないようです。「プロ野球選手には早生まれが少ない」のは、本当のようです。サッカー選手の生まれ月も、早生まれが少ないという調査があります。

野球やサッカーは幼少期から始めることが多い上、体格の差が出やすく、個人競技に比べ団体競技では生まれ月の差が出やすいと言われています。

○芸能人も調べてみた! 早生まれと遅生まれの差は?

コンサート会場

PIXTA

では、芸能界など、他の分野ではどうでしょうか。
人数の多い「AKBグループ」と「ジャニーズ」のメンバーの生まれ月も確認してみましたが、特に早生まれが少ない、という傾向はありませんでした。

芸能界もダンスなど身体能力が問われる面もありますが、歌やルックスやキャラクター性など、総合的な魅力が必要とされます。それらを踏まえると、特に早生まれが不利、ということはないようです。

【早生まれのメリットとは】学力や学歴では損? でも、所得面では・・・

講義を受ける学生たち

PIXTA

「学力」には、生まれ月は関係あるのでしょうか?

実際に、世界中の研究で、同じ学年の児童の中でも月齢が低い方が、平均的にテストの点数自体は低いといった結果が報告されています。

また日本においては、一橋大学の川口大司准教授(当時)の「最終学歴(教育年数)」等に関する調査で、同学年内では月齢が高い人と低い人では4大卒業率において差があることが統計的に確認されました。

参考:川口大司(一橋大学准教授)・森 啓明(一橋大学大学院)「誕生日と学業成績・最終学歴」

ガッツポーズをする人たち

PIXTA

ところが、同じく川口大司准教授(当時)の研究では、社会に出てからの「所得(年収)」においては、必ずしも早生まれが不利ということは確認できなかったそうです。
一般的に、教育年数が長い方が所得が高くなると言われていますが、実際に社会に出て働き始めると、生まれ月による差は、さほど関係がなくなるようです。

また、早生まれのメリットとして、「生涯所得が多いことがある」と言われることもあります。
これは、入社するのが一律で4月が多いのに対して、定年退職する時期は「誕生日」に合わせている会社が多いからだと言われています。
早生まれの方が長く働けるため、その分多くの給料を受け取れる場合もあるようです。
さらに、退職金の金額が勤続年数を基準にしている会社も多いため、長く働いた分、退職金が多くなるようです。

参考:内閣府 経済社会総合研究所 「小学校入学時の月齢が教育・所得に与える影響」

早生まれでも「損」にしない! 「メリット」を大きくする育て方とは?

笑顔の親子

PIXTA

将来的に見ると、必ずしも「早生まれ」が損や不利にはならないことも分かりました。

また、「早生まれ」が損に見えることがあっても、「育て方」などによって防ぐことができます。早生まれの「損」をカバーし、「メリット」を大きくする育て方についてご紹介します。

○「この状況だからでできること」を考える

赤ちゃんにキスをする女性

PIXTA

「保活」の不利さについては、制度や社会状況の問題なので、早期解決は難しいところです。どうしても早期に職場復帰したい場合は、そもそものバースコントロールや、妊娠中から早めに認証・認可外保育園、あるいはベビーシッターを探すなどの工夫が必要となるでしょう。

それでも、もしも保活期間が長くなってしまったら、「これはこれでメリットもある」と考えを切り替えましょう。

子どもの月齢が低いうちから職場復帰することも、ママの体調が万全でない、母乳の問題、子どもの病気休みが多くて気を遣うなどの苦労もあります。

赤ちゃんを寝かしつける両親

PIXTA

一方で、子ども自身にとっては、ママと一緒に過ごせる時間が長くなります。

気持ちを切り替えて、親子で楽しい過ごし方を考える、ママ自身の働き方ややりたいことを考え直す、家にいるからこそ出来ることをやってみる、など、今の状況だからこそできることを考えてみてはいかがでしょうか。

子どもが早生まれだったからこそ生まれた時間が、子どもからのプレゼントだったなと、いつか思えたら理想ですね。

○子どもの意思を尊重し、メンタルをサポートする

野球をする子ども

PIXTA

プロスポーツ選手の例では、実際に早生まれが少ないといった傾向がありました。でも、実際にプロになる年齢では、生まれ月による能力差はほとんどないはずです。

「早生まれ」の子は子供時代に、同学年内での体格や能力差により早々に自信を無くしてしまうことも少なくないと考えられています。また、また、「遅生まれ」の子は子供時代に同学年内で優位に立つことで、能力向上や自信につながっているとも考えられています。

大人は生まれ月により差がつくこと、自信を無くしたり、才能が埋もれる恐れがあることに気を付け、子どもの意思を尊重して、メンタルをサポートしてあげられるといいですね。

サッカーをする子ども

PIXTA

例えば、「キングカズ」こと、サッカー選手の三浦知良さんは、2月26日の早生まれです。
小さい頃からサッカーを始めましたが、幼少期は身長も低く、市や県の選抜などにも全く選ばれなかったそうです。

それでも、自分の意思で15歳でブラジルへサッカー留学し、「可能性が少しでもあれば俺は頑張る」と努力を続けて、ブラジル・日本で大活躍する選手になったそうです。

他にも、「早生まれ」の有名スポーツ選手はたくさんいます。
元プロ野球選手の長嶋茂雄さん(2月20日)、桑田真澄さん(4月1日)、元サッカー日本代表の中田英寿さん(1月22日)など。2014年のサッカーワールドカップ日本代表の選手にも、早生まれが多いことが話題になりました。

野球をする親子

PIXTA

もしも彼らの子どもの頃に、「あなたは早生まれだから、どうせスポーツは無理だよ」と親が止めていたら、今の彼らはなかったかもしれません。

現実的に、小さい頃は苦労も多いかもしれません。
でも、子ども自身がやりたいことを大切に、「メンタル」が折れないよう応援してあげられれば、生まれ月による能力差は、いずれなくなっていくはずです。

○子どもの発達・成長を比べない

ランドセルを背負う子どもたち

PIXTA

子どもの発達や成長は、どうしても周りの子と比べて気になってしまいますが、「比べない」ということがとても大切です。

子どもの発達は個人差も大きく、早生まれでも遅生まれでも、周りと比べて一喜一憂する方が多いことに変わりはありません。

子どもには、その子の時間、その子のやり方、その子の道のりがある、と言われています。親が、「この子は早生まれだから」と過度に気にしたり、同級生と比べてできないことを叱ったりしていると、子どもも「自分はできない子なんだ」とか「どうせ自分は早生まれだから」などと劣等感を持ってしまい、できることもできなくなってしまうかもしれません。

食事する親子

PIXTA

もしも比較するならば、その子自身の「時系列」で比較するのはよいと言われています。
「先月よりここが発達した」「去年よりこんなに成長した」という形で、子どもの成長を喜んであげることがおすすめです。

ただしその場合も、子どもの成長は「行ったり戻ったり」します。子ども自身のペースを大切に、成長を見守ってあげられるとよいですね。

○子どもの成長に合わせた環境を

幼稚園児たち

PIXTA

親の心がけだけでなく、子どもが毎日過ごす幼稚園や保育園を適した環境で選んであげるという方法もあります。

●少人数保育
1クラスの人数が少ない環境。一人一人に目が行き届きやすく、発達や成長の違いを尊重してくれやすいです

●縦割り保育
1クラスに様々な年齢の子がいる環境。色々な発達や成長段階があること前提のプログラムを組んでいます

●2年保育
年少さんからではなく、年中さんから入れる「2年保育」という制度もあります。ただし、現在は昔に比べて3年保育の園や子どもが増えているため、周りとの違いにかえって子どもが戸惑う場合もあるそうです。子どもの様子や、幼稚園との相談を踏まえて判断することがおすすめです。

生まれ月がいつであっても、子どもの個性によって、合う環境・合わない環境があると思います。子どもの性格やペースに合わせて選んであげられたらよいですね。

おわりに

笑う女の子

PIXTA

「早生まれ」について、また、もしも「損(デメリット)」があっても「得(メリット)」に変える育て方についてご紹介しました。
何月生まれであっても、それがコンプレックスにならないようサポートをしてあげることで、その子ならではの豊かな人生を送ることができるのではないでしょうか。

あわせて読みたい

5歳までにやっておきたい!? 「親子料理」の効果と6つのコツ【調査で実証】

親子料理

PIXTA

忙しい&お疲れの方に! オーディオブックのメリットとは? 子育て中にもおススメ!?

オーディオブック

PIXTA

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2017.10.20

最終更新日:2024.1.21

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。