目 次
関東における「ぜんざい」と「おしるこ」の違い

PIXTA
関東と関西で善哉とお汁粉の分け方は違うようです。まずは関東から見てみましょう。
ぜんざい:汁気がなく、餅や白玉が添えられているもの
おしるこ:汁気があるもの
おしるこの中でも、粒あんを使っているものを田舎汁粉、こしあんを使っているものは御膳汁粉と分けられているそうです。ちなみに関東では、角餅を使うことが多いと言われています。
関西における「ぜんざい」と「おしるこ」の違い

PIXTA
次は関西での分け方を見てみましょう。
ぜんざい:汁気があり、粒あんを使ったもの
おしるこ:汁気があり、こしあんを使ったもの
他にも、汁気がなく、粒あんを使い、餅を添えたものを亀山や金時と呼ぶそうです。関西では、丸餅を使うことが多いとか。関東と関西では、認識の違いがあることが分かりますね。

uchicoto
ぜんざいとおしるこ、それぞれの名前の由来

PIXTA
おしるこ(お汁粉)という名前は、見た目から来ていると言われていますが、ぜんざい(善哉)という名前の由来については、いくつかの説があるようです。
もともと善哉という言葉は、「すばらしい」という意味の仏教語に由来するそう。
ある僧がお持ちの入った小豆汁を「善哉」と称賛したことが由来と言われていたり、一休禅師が初めて食べて「善哉此汁」と言ったからとも言われています。
また、出雲地方の神在祭でふるまわれた「神在餅(じんざいもち)」が変化して、ぜんざいとなったという説も。餅と小豆を一緒に煮たものを、神前に供えていたそうです。
どの説も古く、ぜんざいやおしるこは昔から食べられていたことがうかがえます。
おわりに
ぜんざい(善哉)とおしるこ(お汁粉)の違い、名前の由来をご紹介しました。ぜんざいやおしるこを食べる際には、違いを意識してみるのもいいですね。
【レシピ】ダッチオーブンで煮るから手間なし&あずきふっくら「ぜんざい」

TOKYOGAS
ダッチオーブンでアズキを煮て、ぜんざいを作ってみませんか。コンロでアズキを煮る場合は火加減を気にしながらコトコトと煮ますが、ダッチオーブンなら入れっぱなし&お任せで手間なしです。
この記事の監修
もっと見る和文化研究家
三浦康子
古を紐解きながら、季節の行事や生活の知恵など、今の暮らしを楽しむ方法をメディアにて提案。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『粋なおとなの花鳥風月』(中経出版)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数
三浦康子 和文化研究家
コピーされました
公開日:2016.12.9
最終更新日:2022.12.20
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。