目 次
しゃもじのお手入れとくっつかない使い方を種類別に知ろう!

PIXTA
しゃもじのお手入れ&くっつかない使い方を素材別に確認しておきましょう。
しゃもじにはさまざまな素材がありますが、今回は以下の3つの素材についてご紹介します。
1. 木製、竹製
2. プラスチック
3. シリコン
それぞれの素材の特徴をふまえたお手入れ方法と、ご飯がくっつかない使い方をご紹介します。では、早速見てみましょう。
しゃもじのお手入れ&使い方【木製・竹製】

PIXTA
握った感触が柔らかい「木製」や「竹製」のしゃもじ。食卓にそのまま置いても温かみがありますね。お手入れの際、どんなことに気をつけるべきなんでしょうか?
お手入れ
木製・竹製のしゃもじで一番気をつけたいのが「カビ」。カビさせないためには、きれいに洗って乾かすことが大切です。使用後は速やかに洗い、水気を拭き取って風通しの良い場所で完全に乾かしましょう。強くこすると傷が付く場合があるので、優しく洗います。
食洗機などでの急激な乾燥は、変形や割れの原因になるので避けましょう。
また、ご飯をよそった後、米粒がしゃもじにこびりついて乾燥してしまうと、なかなか取れず水に浸してふやかしてから洗いますよね。でも、長時間浸しすぎるとカビの原因になることがあります。できれば、米粒が乾燥してこびりつく前に、すみやかに洗っておきましょう。
ご飯がくっつかない使い方
木製・竹製のしゃもじはまず水に浸し、木に水分を吸収させることでご飯がくっつきにくくなります。また、ご飯以外の用途で使う際も、このひと手間で色移りや臭い移りしにくくなるので、使う前に一度水に浸す習慣にしておくと良いですね。しゃもじのお手入れ&使い方【プラスチック製】

PIXTA
プラスチック製のしゃもじには、エンボス加工や抗菌加工が施されているものなど、さまざまな種類があります。お手入れと使い方には、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか。
お手入れ
プラスチック製で一番気をつけたいのは、傷がつくことです。傷がつくと、そこに雑菌が繁殖する恐れがあります。木製のしゃもじはヤスリをかけて傷を修復することが可能ですが、プラスチック製は一旦傷がつくと修復することが難しいのです。やわらかいスポンジで優しく洗うことを心がけ、たわしなどの使用は避けましょう。
ご飯がくっつかない使い方
プラスチック製のしゃもじも、まず水をつけて使用することがポイントです。付着物があったり、表面の傷が増えるとごはんがくっつきやすくなるので、優しく洗いましょう。汚れが酷い時はキッチン用の漂白剤に1時間ほど浸け置きし、その後洗い流すと良いようです。
しゃもじのお手入れ&使い方【シリコン製】
デザインが豊富で、カラフルな色が多いシリコン製のしゃもじ。炒め物用のヘラと兼用して使えるようなしゃもじもありますね。鍋やフライパンを傷つけにくいのも魅力のひとつです。
お手入れはどんなことに気をつけるのが良いのでしょうか?
お手入れ
やわらかいスポンジで優しく洗いましょう。その後水気を拭き取り、乾燥させて保管します。シリコン素材も傷がつきやすいので、鋭利なものがひっかかったりしないように気をつけましょう。比較的熱に強い製品が多いようですが、変形の原因になることもあるので、製品の耐熱温度以上になる場所(例えばオーブンのそばなど)での保管や放置に気をつけましょう。
ご飯がくっつかない使い方
木製やプラスチック製同様、使用前に水につけることがポイントです。こびりつきが生じたら、しばらく水につけ置きしてから洗いましょう。しゃもじを使う時に気をつけたいこと

PIXTA
炊飯器や鍋にしゃもじを入れたままにしてしまうことはありませんか? ちょっとだけのつもりが、うっかり入れたままにしてしまったり。
炊飯器や鍋などに入れたままにすると、しゃもじの素材の匂いがお米に移ってしまうことがあります。しゃもじを入れっぱなしにすることは避け、使用後はその都度洗うようにしましょう。
おわりに
しゃもじのお手入れとご飯がくっつかいな使い方は、素材ごとにポイントがありました。
共通して言えるのは、「使用前は水に浸ける」「炊飯器や鍋に入れっぱなしにしない」、「使用後は速やかに優しく洗う」。
これを意識して、しゃもじを清潔に使ってくださいね。
あわせて読みたい
この記事の監修者
もっと見る和文化研究家
三浦康子
古を紐解きながら、季節の行事や生活の知恵など、今の暮らしを楽しむ方法をメディアにて提案。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『粋なおとなの花鳥風月』(中経出版)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数
三浦康子 和文化研究家
最新のガスコンロなら、ボタン一つで「自動炊飯」

TOKYO GAS
ガスコンロ(ピピッとコンロ)で自動で簡単にご飯が炊けること、ご存じでしたか?
ガスコンロの「自動炊飯」機能は、ボタン1つで火加減の調節から消火まで全て自動で「かまど炊きのようなご飯」を炊きあげます。※
1合から美味しく炊けて、しかも炊飯時間は3合で約20分程度! (蒸らし時間は除く)
「自動炊飯」機能では、水位目盛りが付いた水加減が簡単な自動炊飯専用鍋などもありますが、ご家庭にあるでフタ付きで深めの金属製のお鍋(アルミ、ステンレス、ホーロー製など)で簡単にご飯を炊くことができます。
土鍋など一部「自動炊飯」機能に対応していない鍋があります。詳しくはコンロの取扱説明書をご確認ください。
目盛りがついていない鍋の場合は、お米の容積の1.2倍の水で炊いてください。水分を多く含んだ新米の場合は1~1.1倍で炊いてくださいね。
-medium.jpg)
Rinnai
その他にも「ガスコンロ」には自動でおまかせの便利な機能がいっぱい!
ガスコンロを使いこなせば、調理グッズをたくさん買いそろえるよりも、時短&上手に料理ができますよ!
(※各機能は搭載されていない機種もあります。各画像はイメージです。専用容器は別売の場合もございます。)
コピーされました
公開日:2017.3.31
最終更新日:2023.5.29
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。