15331
view
つけ置きでピカピカに!「プロが教えるキッチンの簡単掃除テクニック」
毎日使うキッチンは、少し手入れをサボるとすぐに汚れてしまうのが悩みですよね。ガスコンロ、壁面パネル、シンクなど、場所に合わせた手入れをすると、きれいな状態をキープしやすくなりますよ。家事代行のプロでテレビ番組などでも活躍中のsea(しー)さんにキッチン掃除のコツを伺いました。
「キッチンの2大汚れ」とその基本的な掃除方法とは?
汚れがこびりつきやすいキッチン。家事代行のプロでテレビ番組などでも活躍中のsea(しー)さんにキッチンの汚れの掃除方法を伺いました。

こんにちは。sea(しー)です。私はこれまで15年以上、さまざまなご家庭で収納や掃除のサポートをしてきました。家事代行サービスの掃除は、ハウスクリーニング業者が使うような強い薬剤ではなく、依頼者さまのご家庭にある市販の洗剤を使ってできるだけキレイにするのが仕事です。
水も使えば油も使う、作って盛り付けたり、保存したり、処分したり・・・料理にまつわる様々な作業を行うキッチン。広範囲にいろいろなタイプの汚れが溜まっています。
特にこびりつきやすい「2大汚れ」と言えば、「油汚れ」と「カビ・ぬめり汚れ」です。それぞれどんな特徴があるのでしょうか。
水も使えば油も使う、作って盛り付けたり、保存したり、処分したり・・・料理にまつわる様々な作業を行うキッチン。広範囲にいろいろなタイプの汚れが溜まっています。
特にこびりつきやすい「2大汚れ」と言えば、「油汚れ」と「カビ・ぬめり汚れ」です。それぞれどんな特徴があるのでしょうか。
1: 油汚れ(落としやすさ★★☆☆☆)

油汚れはおちにくい汚れです。軽い汚れなら中性洗剤(食器洗い洗剤)でもOKですが、こびりついた汚れは、お湯でゆるめるか、アルカリ性、弱アルカリ性の洗剤(油汚れ用洗剤)で溶かしてから、掃除しましょう。
2: カビ・ヌメリ(落としやすさ★★★★★)

カビやぬめりはシンク内、排水口周りで発生しやすい汚れ。比較的、落としやすい汚れです。塩素系漂白剤(カビ取り剤)で分解していきます。
油汚れもカビも、洗剤をどれだけ効果的に使えるかで作業の負担感はかなり変わります。カギはつけ置き。実際のキッチン掃除の流れで詳しくご紹介します。それでは、キッチンの場所別に詳しい方法をご紹介しましょう。
油汚れもカビも、洗剤をどれだけ効果的に使えるかで作業の負担感はかなり変わります。カギはつけ置き。実際のキッチン掃除の流れで詳しくご紹介します。それでは、キッチンの場所別に詳しい方法をご紹介しましょう。
ガスコンロの五徳は外してつけ置き&頑固な汚れは煮沸洗い!
油汚れはレンジまわりに集中しているので汚れの程度に応じて、拭き掃除、つけ置きなどの方法を使い分けます。

五徳や受け皿はこんなふうに焦げついてしまうこともあります。こういったガンコな汚れを思い切って落としたいときは「煮沸洗い」がオススメです。鍋にパーツと水1リットル、重曹大さじ1を入れ沸騰させます。

みるみる汚れが浮いてきますね。沸騰後は10分ほど放置し、熱湯でつけ置きします。取り出してブラシやスポンジでこすればほとんどの汚れはするっと落ちます。

残った焦げつきはスチールウールで磨いて仕上げます。

こんなにピカピカになります。新品のようですね!
ガステーブル本体は洗剤をスポンジで広げてしばらく放置!
ガステーブル本体も、誤って点火しないようスイッチにロックをかけたあとでガステーブル本体に洗剤をスプレー。スポンジ等で塗り広げて、しばらく放置します。
汚れがひどいときには上からラップして15~20分、置いておくと効果がアップします。
汚れがひどいときには上からラップして15~20分、置いておくと効果がアップします。

しばらく置いた後、スポンジで磨いて拭き取ります。

ここもこんなにきれいになりました。
壁面パネルは「下から上」、ガステーブルは「奥から手前」掃除の手順とは?
掃除の一般的なセオリーは「上から下へ/奥から手前へ」。でも、状況によっては手順を変更したほうが良い場合もあります。
でも、ガステーブル周辺がかなりベタベタに汚れている場合、先にこうして手前側を掃除し、きれいになってから奥の壁面パネルに取り掛かるのがオススメです。なぜなら、ベタベタしたところに身体が触れてしまい、衣類を汚しかねないからです。
■手前から奥へ
通常、「奥から手前」に掃除するのは、汚れた場所を踏まず(触らず)に掃除するため。でも、ガステーブル周辺がかなりベタベタに汚れている場合、先にこうして手前側を掃除し、きれいになってから奥の壁面パネルに取り掛かるのがオススメです。なぜなら、ベタベタしたところに身体が触れてしまい、衣類を汚しかねないからです。

こうして先に拭いておけば身体が触れても汚れません。

■下から上へ
通常、掃除は「上から下」に行います。床をキレイにした後に、上の汚れを落とすとまた床が汚れて二度手間になるためです。でも、キッチンの壁面パネルの場合、こびりついた油汚れなので、あまり飛び散ることはありません。また下の方が汚れがひどいケースが多いので、「下から上」へが基本です。
スポンジに洗剤をスプレーして、下から上に向かって磨いていきましょう。拭き取るクロスを熱いお湯で絞ったものにすると拭き取りやすくなります。
※壁面パネルは、強い洗剤や固いスポンジを使うと傷むことがあるので注意します。ステンレス素材、樹脂パネルの場合は特に気をつけましょう。
■こびりついて取りにくい、壁面パネルのしつこい油ハネの落とし方
全体的なベタベタとは別に、壁面パネルの下の方にはこうした油ハネが目立つ場合もあります。
こうした汚れはカードを使って削り取るのがよいでしょう。

パネルもピカピカになりました。

排水口だけじゃない! カビやヌメリで見落としがちな場所とは?
カビ取り、というとどうしても排水口周辺をイメージしがちですが、実は食器の水切りカゴやスポンジ受けの裏にも発生しています。いちど裏返して確認しましょう。


カビ取り剤をスプレーして10分ほど放置し、ブラシなどで洗い流します。

きれいに落ちました。お皿やスポンジを置く場所なので清潔な状態で使いたいものですよね。


排水口のパーツも洗い、最後にシンクも磨いて拭き取ります。

スッキリしました!
日頃の手入れを楽にするために
油汚れは付着してすぐ・・・柔らかいうちがいちばん落としやすいもの。お料理でキッチンを使ったあとにさっとひと拭きするだけで、手入れはグッと楽になります。使い捨ての拭き取り用シートを用意しておくと良いでしょう。
また、カビやヌメリは就寝前や外出前にスプレーしておくと寝ている間、出かけている間にきれいになります。臭いも抑えられるようになるのでオススメです。
また、カビやヌメリは就寝前や外出前にスプレーしておくと寝ている間、出かけている間にきれいになります。臭いも抑えられるようになるのでオススメです。
おわりに
キッチンの汚れは、排水口の奥や水切りカゴにも付着しています。細かいところまで気にかけて掃除をするとピカピカにすることができますよ。
また、カビ取り剤だけではなく、重曹やカードなども使用すると簡単に汚れを落とすことができます。
手順も工夫しながら、キッチン掃除にぜひチャレンジしてみてください。
また、カビ取り剤だけではなく、重曹やカードなども使用すると簡単に汚れを落とすことができます。
手順も工夫しながら、キッチン掃除にぜひチャレンジしてみてください。
プロフィール紹介

sea(しー)
国立音楽大学作曲学科卒業後、音楽活動の傍ら家事代行サービスに携わる中で、掃除や片づけで家や依頼者の人生が変わっていくのを実感し、2000年より本業に。2009年に整理収納アドバイザー1級、2017年に育休後アドバイザーを取得。現在は家事代行マッチングサービス「タスカジ」にて予約の取れない家政婦として活動中。「タスカジseaさんの『リセット5分』の収納術」が主婦と生活社より発売中。TVや雑誌にも収納の達人として多数登場。
国立音楽大学作曲学科卒業後、音楽活動の傍ら家事代行サービスに携わる中で、掃除や片づけで家や依頼者の人生が変わっていくのを実感し、2000年より本業に。2009年に整理収納アドバイザー1級、2017年に育休後アドバイザーを取得。現在は家事代行マッチングサービス「タスカジ」にて予約の取れない家政婦として活動中。「タスカジseaさんの『リセット5分』の収納術」が主婦と生活社より発売中。TVや雑誌にも収納の達人として多数登場。

【コンロのプロが教える掃除術】キッチンコンロの五徳(ゴトク)の簡単なお手入れ方法

【コンロのプロが教える掃除術】放っておくと後で困る「魚焼きグリル」の掃除のコツ

キッチンの頑固な汚れはプロに依頼するのもおススメ!
日々掃除をしていても、キッチンは気づかないうちに頑固な汚れがたまりがち。そんな時は、一度ハウスクリーニングの専門業者にお願いしてみるのもおススメです。掃除の訓練を受けたプロが汚れの種類や場所に合わせて、専用の機材や洗剤を使い分け徹底洗浄してくれますよ。

※画像はイメージです。
コンロ五徳の浸け置き洗浄から排水口のぬめり取り、ステンレス類の磨き上げまで面倒な箇所をまとめてきれいに。
また、レンジフードはフィルターやカバー部分の油汚れはもちろん、内部パーツまで分解・専用洗剤で洗浄してくれます。
利用した方の中には、せっかくお金をかけて綺麗にしてもらったのだから、綺麗な状態を維持しようと感じる方も多いそう。

東京ガスグループ※からのお申し込みで、イオングループ「カジタク」のプロのハウスクリーニングをおトクに利用できることご存知ですか?
仕上がりに満足いただけなかった場合には、 もう一度やり直す「仕上がり満足保証」付きのプロのハウスクリーニングです。
ご自宅向けにはもちろん、奥様やご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みもできます。ぜひ<おトク>にお試しください!
※東京ガスグループとは、東京ガス/東京ガスライフバル/エネスタのことを指します。
ご利用条件ほか詳細はこちらをご確認ください

※画像はイメージです。
コンロ五徳の浸け置き洗浄から排水口のぬめり取り、ステンレス類の磨き上げまで面倒な箇所をまとめてきれいに。
また、レンジフードはフィルターやカバー部分の油汚れはもちろん、内部パーツまで分解・専用洗剤で洗浄してくれます。
利用した方の中には、せっかくお金をかけて綺麗にしてもらったのだから、綺麗な状態を維持しようと感じる方も多いそう。

東京ガスグループ※からのお申し込みで、イオングループ「カジタク」のプロのハウスクリーニングをおトクに利用できることご存知ですか?
仕上がりに満足いただけなかった場合には、 もう一度やり直す「仕上がり満足保証」付きのプロのハウスクリーニングです。
ご自宅向けにはもちろん、奥様やご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みもできます。ぜひ<おトク>にお試しください!
※東京ガスグループとは、東京ガス/東京ガスライフバル/エネスタのことを指します。
ご利用条件ほか詳細はこちらをご確認ください
2018年05月18日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
【原料は一緒!?】意外に知らない! チョコレートとココアの違いとは?
84804view
2
【サクサク復活?!】天ぷらの「オススメ温め直し方」4つ
182188view
3
「本当に洗わなくていいの?」無洗米と普通の白米の違い5つと購入時の注意点
244009view
4
【缶のまま保存はNG? 】開けた缶詰の保存どうしてる? ちゃんと知りたい缶詰のこと
85161view
5
意外に知らない!?「コンビーフ」ってどう作られているの? 独特な缶詰の形に意味はある?
65112view