10318
view
プロに頼んで臭いやカビを徹底除去! 「エアコンクリーニング」の分解・高圧洗浄とは?
エアコンを数年掃除していない・・・そんな場合は要注意。エアコンの内部はカビが生えやすく、ファンやフィルターがカビていると、冷暖房の度にその胞子を部屋中にばら撒くことに?! 臭いやカビが気になったらプロに頼んで、分解し高圧洗浄機でピカピカにしもらいませんか。プロの掃除はどう行われる? 相場は? 頻度は? 実際にエアコンクリーニングを体験し、ハウスクリーニングのプロに解説していただきました。
エアコンはなぜカビる? プロのクリーニングは必要!?

PIXTA
1年の中で最もエアコンがカビやすいのはいつでしょうか?
答えは「夏」。冷房運転時はエアコン内部で結露がおきやすい状態になっているからです。
冷房や除湿をかけると、室内の高温で湿った空気を吸い込み、エアコン内部のアルミフィン(熱交換器)で熱を奪い、冷えた空気を室内に送り出します。
この時、エアコン内部では冷やされる際に空気から水分(結露)が発生しています。
答えは「夏」。冷房運転時はエアコン内部で結露がおきやすい状態になっているからです。
冷房や除湿をかけると、室内の高温で湿った空気を吸い込み、エアコン内部のアルミフィン(熱交換器)で熱を奪い、冷えた空気を室内に送り出します。
この時、エアコン内部では冷やされる際に空気から水分(結露)が発生しています。

PIXTA
カビが繁殖するには、温度、湿度(水分)、ホコリなどの栄養分が必要になります。
室内の空気を吸い込むエアコンには、フィルターは勿論、エアコン内部にもフィルターをすり抜けてきたホコリなどがあります。
冷房運転中はエアコン内も冷えているのでカビも繁殖しづらいのですが、停止するとエアコン内部の温度も上がります。
残った水分とホコリなど栄養分でカビが繁殖しやすい環境になってしまうのです。
室内の空気を吸い込むエアコンには、フィルターは勿論、エアコン内部にもフィルターをすり抜けてきたホコリなどがあります。
冷房運転中はエアコン内も冷えているのでカビも繁殖しづらいのですが、停止するとエアコン内部の温度も上がります。
残った水分とホコリなど栄養分でカビが繁殖しやすい環境になってしまうのです。
自動お掃除機能がついていたらエアコンクリーニングは不要!?

PIXTA
エアコンの自動お掃除機能は、主にフィルターを自動で掃除する機能のこと。エアコンは精密な機械なので、内部にチリやホコリを取り入れないよう、フィルターを通して空気を取り込みます。
ホコリなどが溜めるフィルターを掃除してくれる機能を一般的に「自動お掃除機能」と呼びます。フィルターのホコリや汚れを掃除して、ダストボックスに貯める仕組みです。
つまり、自動お掃除機能は「フィルターだけ」を掃除してくれるもの。エアコン内部の結露やカビまではキレイにしてくれません。
ホコリなどが溜めるフィルターを掃除してくれる機能を一般的に「自動お掃除機能」と呼びます。フィルターのホコリや汚れを掃除して、ダストボックスに貯める仕組みです。
つまり、自動お掃除機能は「フィルターだけ」を掃除してくれるもの。エアコン内部の結露やカビまではキレイにしてくれません。
uchicoto
また、自動お掃除機能が付いていても、ダストボックスにホコリが溜まるので、ダストボックス内は定期的に清掃する必要があります。
【エアコンクリーニングの手順1】カバーやフィルターを取り外す
uchicoto
プロはどのようにエアコンクリーニングを行うのでしょうか?
カジタク(イオングループ)の平野さんに実際の作業の様子を見せていただきました。
まずは、エアコンのネジを取り外し、カバーやフィルターを取り外していきます。
カジタク(イオングループ)の平野さんに実際の作業の様子を見せていただきました。
まずは、エアコンのネジを取り外し、カバーやフィルターを取り外していきます。
uchicoto
これが取り外した状態です。
uchicoto
ファンは目視でカビが確認できる状態でした。黒いポツポツはすべてカビだそう。汚れているのがわかります。

PIXTA
ひどくなると上の写真のように、遠くからでも黒いポツポツが見える状態になってしまうそうですよ。

株式会社カジタク
また上の写真のようにアルミフィン(熱交換器)がカビてしまうこともあるそうです。
uchicoto
これらが取り外した状態の各パーツです。複数の種類の違うネジで止められていて、「素人が取り外すと元に戻すのが難しいそう・・・」という印象です。
【エアコンクリーニングの手順2】汚れの飛び散りを防ぐための養生
uchicoto
養生を支えるための杭をエアコンの裏に差し込み、エアコンの周囲を養生シートで囲んでいきます。シートは養生テープ付きのもので、テープで止めながら固定していきます。
また精密機器の部分は別途タオルでくるんで、さらにシートで覆います。エアコンが故障しないようにと、細心の注意を払って対応してくれていることがわかりますね。
また精密機器の部分は別途タオルでくるんで、さらにシートで覆います。エアコンが故障しないようにと、細心の注意を払って対応してくれていることがわかりますね。
uchicoto
エアコン周囲をシートで囲んだら、その先を下へ伸ばしていきます。
uchicoto
シートの先は長く伸ばしてバケツの中に入れ込みます。これで、エアコンを高圧洗浄した際に、汚れた水がすべてバケツの中に入る仕組みができあがりました。
uchicoto
まずは、洗剤をスプレーしていきます。カビの除去もあるので塩素系の洗剤などを使用するのかと思っていたところ、使用しているのはアルカリ性の洗剤とのこと。ほとんど臭いもありませんでした。
uchicoto
エアコン内部全体的に洗剤をかけた後は、高圧洗浄機の水をスプレーしていきます。これでほとんどの汚れは取れてしまうそう。
汚れがひどい場合には、洗剤を再度噴射してから高圧洗浄を行います。
汚れがひどい場合には、洗剤を再度噴射してから高圧洗浄を行います。
uchicoto
こちらが高圧洗浄機です。バケツの水を高圧洗浄機で吸い上げて、汚れに吹きかけます。圧力をかけて強い水流で汚れを落としていく仕組みです。
こうした専門の機械を使うことで、家庭では落とせない汚れも根こそぎ落としてくれるんですね。
こうした専門の機械を使うことで、家庭では落とせない汚れも根こそぎ落としてくれるんですね。
uchicoto
高圧洗浄後はカビも汚れもスッキリと落ちていました。
uchicoto
バケツには真っ黒な水が溜まっていました。これだけ汚れていたと思うと、ゾッとしますね。
【エアコンクリーニングの手順3】防カビコート
uchicoto
カジタクのエアコンクリーニングは、防カビ・防菌コートを【無料】で実施してくれます。
洗浄が終わったら防カビスプレーを噴射。これで1年程度はカビにくい状態が保たれ、気持ちよく使えるのだそうです。防カビスプレーは弱酸性。ほとんど臭いはしませんでした。
洗浄が終わったら防カビスプレーを噴射。これで1年程度はカビにくい状態が保たれ、気持ちよく使えるのだそうです。防カビスプレーは弱酸性。ほとんど臭いはしませんでした。
【エアコンクリーニングの手順4】徹底乾燥で水分を残さない
uchicoto
せっかく掃除しても水分を残しておくと、またすぐカビの原因になってしまいます。エアコンクリーニングの後は水分を徹底的に除去していきます。
まずはエアコンの内部を乾いた布巾で拭きます。エアコンの部品を取り付けてから、全体の汚れを拭き取っていきます。
最後にエアコンの電源を入れて、(季節により)暖房運転、または送風運転で内部を乾燥させます。暖房なら1時間、送風なら3時間以上乾燥にかかるそうです。
まずはエアコンの内部を乾いた布巾で拭きます。エアコンの部品を取り付けてから、全体の汚れを拭き取っていきます。
最後にエアコンの電源を入れて、(季節により)暖房運転、または送風運転で内部を乾燥させます。暖房なら1時間、送風なら3時間以上乾燥にかかるそうです。
【エアコンクリーニングの手順5】エアコンの動作確認
エアコンクリーニングの後、故障していないか確認するために動作確認を行います。
カジタクの場合、故障した場合には補償してくれるサービスもあるそうです。
カジタクの場合、故障した場合には補償してくれるサービスもあるそうです。
【自動お掃除機能付きエアコン】の場合のクリーニング
uchicoto
自動お掃除機能付きのエアコンは複雑な設計なので、分解にも時間がかかります。(上の)自動お掃除機能付きでないエアコンは15分ほどで分解が完了しましたが、自動お掃除機能付きのエアコンは30分ほどかかりました。
メーカーや機種によっても作りが違い、プロでも難儀することがあるようです。
メーカーや機種によっても作りが違い、プロでも難儀することがあるようです。
uchicoto
フィルターや部品を取り外していきます。
uchicoto
この自動お掃除機能付きエアコンの場合、取り外せるのはここまで。アルミフィンの前面のフィルターは上から取り外す仕組みですが、天井との距離が近すぎて外せないそうです。
この機種は手前のフィルターが付いたままでも洗浄可能ですが、洗浄できない機種もあるそう。エアコン購入・設置時にも注意が必要ですね。
この機種は手前のフィルターが付いたままでも洗浄可能ですが、洗浄できない機種もあるそう。エアコン購入・設置時にも注意が必要ですね。
uchicoto
これだけの多くの部品を取り外しました。(上の)自動お掃除機能付きでないエアコンと比べると、部品の数が多いですね。
uchicoto
あとは(上の)自動お掃除機能付きでないエアコン同様、養生→スプレー→高圧洗浄の流れで、クリーニングしていきます。
プロに聞きました! 【エアコンクリーニングQ&A】
Q:エアコンクリーニングはどれくらいの頻度で頼めばいいの?
A:エアコンの使用頻度や環境にもよりますが、一般的には1~2年に一度以上が良いでしょう。リビングやキッチンのエアコンは、油汚れを含む空気が流れるため汚れがちです。寝室のエアコンは汚れにくいので、キッチンやリビングよりは頻度が少なくても良いと思います。
また、浴室で浴室暖房乾燥機のお使いの場合は、換気・乾燥・暖房時にエアコン同様に、浴室内の空気を吸い込みますので、フィルターに衣類などの繊維やホコリがたまっていることも。浴室暖房乾燥機も定期的なフィルター掃除が必要です。また、プロのハウスクリーニングで内部のカビやホコリを除去するのもおススメです。
Q:エアコンクリーニングを頼むのに適切な時期はいつ?
A:エアコンクリーニングの依頼が多いのは夏。「エアコンで冷房を付けてみたら臭いが気になる・・・」と言うお客さまが多いんです。でも、夏にエアコンクリーニングを頼むと、「依頼が殺到していて予約が取りにくい」というデメリットがあります。また、機械なので故障するリスクもゼロではありません。真夏にエアコンが故障してしまっては大変ですよね。
実はエアコンクリーニングにオススメの時期は「秋」。夏に結露でカビてしまうことが多いので、夏が終わった後に清掃しておくと、1年間気持ちよく使えますよ。
また、秋はハウスクリーニングの依頼自体が他の季節より少なめなので、割引してくれる業者も多いんです。
Q:これからエアコンを買う場合、機種はどう選んだらいいの?

PIXTA
目の細かいフィルターが付いた機種がオススメです。フィルターをこまめに掃除しておくと、内部は汚れにくくなるので分解清掃の頻度を減らせます。
「自動お掃除機能付き」のエアコンも良いですが、エアコンクリーニング料金が高くなります。自動お掃除機能がついてない一般のエアコンクリーニング料金=約1~2万円と比べて数千円は高めの設定になります(依頼先によって異なります)。
定期的なエアコンクリーニングが高くつくため、ハウスクリーニングのプロは、実は自宅では「自動お掃除機能が付いていない」タイプのエアコンを使う人も多いんです。
自動お掃除機能付きの機種の場合、フィルターを掃除しなくて良いメリットはありますし、最新の機種には付いている物が多いので、ご家庭のニーズに合わせて選ぶと良いですよ。
「自動お掃除機能付き」のエアコンも良いですが、エアコンクリーニング料金が高くなります。自動お掃除機能がついてない一般のエアコンクリーニング料金=約1~2万円と比べて数千円は高めの設定になります(依頼先によって異なります)。
定期的なエアコンクリーニングが高くつくため、ハウスクリーニングのプロは、実は自宅では「自動お掃除機能が付いていない」タイプのエアコンを使う人も多いんです。
自動お掃除機能付きの機種の場合、フィルターを掃除しなくて良いメリットはありますし、最新の機種には付いている物が多いので、ご家庭のニーズに合わせて選ぶと良いですよ。
Q:カビを防ぐための普段のお手入れ方法とは?

PIXTA
A:カビを防ぐためには、冷房や除湿運転の後に、エアコン内部を乾かすことが必要です。エアコン内部を乾燥させ、カビや臭いの発生を抑える「内部クリーン機能」がある機種は設定をONにしておきましょう。
内部クリーン機能がない場合には、冷房運転停止後、毎回送風を約3時間以上または暖房を1時間かけておくのがオススメです。多少室内の温度が上がってしまいますが、出かける前や寝る前にタイマーセットで運転させるとよいでしょう。
また、フィルターは1~2週間に一度洗うのがおススメです。
内部クリーン機能がない場合には、冷房運転停止後、毎回送風を約3時間以上または暖房を1時間かけておくのがオススメです。多少室内の温度が上がってしまいますが、出かける前や寝る前にタイマーセットで運転させるとよいでしょう。
また、フィルターは1~2週間に一度洗うのがおススメです。
Q:エアコンクリーニング、一般的にはどれくらい時間がかかる?
A:通常のエアコンでは90分、お掃除機能付きのエアコンで150分程度です。複数台の場合は同時進行で進められるので、時間短縮されることもありますよ。今回お話を伺ったのは・・・
uchicoto
今回お話を伺ったカジタクの平野さん。カジタク歴5年目のベテランです。丁寧なエアコンクリーニングに加え、こちらのどんな質問にも的確に答えてくださいました。
また、さまざまな機種による違いやエアコンメーカーで受けた研修のお話など、お仕事の話をイキイキとされていたのが印象的でした。ハウスクリーニングのお仕事が本当にお好きなのだと伝わってきました。ありがとうございました。
また、さまざまな機種による違いやエアコンメーカーで受けた研修のお話など、お仕事の話をイキイキとされていたのが印象的でした。ハウスクリーニングのお仕事が本当にお好きなのだと伝わってきました。ありがとうございました。
エアコンクリーニングを【おトク】に利用する方法
東京ガスグループ※からのお申し込みで、イオングループ「カジタク」のプロのハウスクリーニングを<おトク>に利用できることをご存知ですか?
ハウスクリーニングには、キッチン・浴室のクリーニングなどいろいろありますが、エアコンクリーニングはやはり人気が高いそうです。

掃除の訓練を受けたプロが、汚れの種類や場所に合わせて機材・洗剤を使い分け、ピカピカにしてくれます。
ハウスクリーニング後に満足しなかった場合には、再度清掃に来てくれるサービスもありますので安心です。(一定の条件があります。)
ハウスクリーニングには、キッチン・浴室のクリーニングなどいろいろありますが、エアコンクリーニングはやはり人気が高いそうです。

掃除の訓練を受けたプロが、汚れの種類や場所に合わせて機材・洗剤を使い分け、ピカピカにしてくれます。
ハウスクリーニング後に満足しなかった場合には、再度清掃に来てくれるサービスもありますので安心です。(一定の条件があります。)

エアコンクリーニングは、各パーツの機能が改善し、冷蔵の効きがよくなったり、電気代が安くなるという嬉しいメリットも!
ご自宅向けにはもちろん、奥様やご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みもできます。ぜひ<おトク>にお試しください!
※ 東京ガスグループとは、東京ガス/東京ガスライフバル/エネスタのことを指します。
ご利用条件等は:こちらをご確認ください
ご自宅向けにはもちろん、奥様やご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みもできます。ぜひ<おトク>にお試しください!
※ 東京ガスグループとは、東京ガス/東京ガスライフバル/エネスタのことを指します。
ご利用条件等は:こちらをご確認ください
2018年08月03日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
【教育研究家に聞く】今話題の「モンテッソーリ教育」その効果とは? 家庭でできるポイント
34155view
2
ウスター? 中濃? 濃厚? 何が違うの!? ソースの種類の違いとは
325225view
3
ミートソースは日本発祥!? 意外に知らない【ミートソース】と【ボロネーゼ】の違いとは?
131268view
4
「何が違うの? 」雑炊とおじやの違いとは?
312045view
5
冬が旬の牡蠣をまるごと楽しむ!「牡蠣」レシピまとめ
19565view