東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

メロンの食べ頃はいつ? 正しい保存方法とは? 種類や栄養なども合わせて紹介!

メロンといえば高級フルーツ、贈答品の定番ですね。ただ、メロンはせっかくいただいても食べ頃を見分けるのが難しい・・・と感じる方も多いようです。早すぎて硬かったり、熟しすぎてしまうことも・・・。メロンの食べ頃はどう見極める? 美味しく保存する方法は? 赤肉と青肉の違いとは?など、メロンについてご紹介します。

最終更新日:2023.4.20

  • 東京ガスの修理サービス 水まわりのトラブルも!
  • 引越しするなら、電気もガスも東京ガスに!

目 次

メロンの食べ頃は〇〇が柔らかい時?! 美味しく食べるコツとは?

メロン

PIXTA

収穫時に完熟していないメロンは室温に数日置き「追熟」させる必要があります。冷蔵庫に入れると追熟がストップしてしまうのでNGです。

メロンの食べ頃は触って見極めます。お尻の丸い部分を指でそっと押してみて、柔らかさを感じればOK。目安は、収穫から約5~7日後程度です。

食べ頃になった後、美味しさをキープできるのは2~3日。それ以上置いておくと熟しすぎてしまいます。
食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れ、冷やしてから食べるとより美味しいですよ。

メロンを食べたら苦い! 舌がピリピリする! 一体なぜ?

メロンを食べる子ども

PIXTA

メロンを食べて苦味を感じたり、舌がピリピリしたことはありませんか?

苦味の原因は、食すタイミングが早すぎたのかもしれません。ウリ科の植物には苦味成分が含まれています。メロンの場合、熟す過程で減っていきます。

舌がピリピリする原因は、メロンに含まれる揮発性物質の可能性があります。メロンは熟していく過程で、酢酸エチルやエタノールなどの揮発性物質が生成されます。強い苦味を感じたり舌がピリピリした場合は、食べるのを控えましょう。

自宅でのメロンの保管方法とは?

メロンは1玉丸のままの状態とカットした状態で保存方法を変える必要があります。それぞれの保存方法をご紹介します。

メロン1玉の場合

箱入りメロン

PIXTA

常温で保存し追熟させます。

カットメロンの場合

メロンの種を取る

PIXTA

メロンをカットしたら最初から冷蔵庫に入れましょう。種とワタの部分が傷みやすいので、取り除いてから保存します。

美味しい状態を維持するには、できるだけ空気に触れないようにすること。ラップや保存袋を利用します。冷蔵庫での保存は、2~3日程度が目安です。

熟れすぎたものや食べきれない分は、加工してしまうのもオススメです。
ザクザクと切って冷凍庫へ入れシャーベットを作ったり、ジャムにしてみてはいかがでしょう。

メロンとスイカを一緒に冷蔵庫に入れると、スイカが〇〇になる?!

メロンとスイカ

PIXTA

夏はメロンもスイカも美味しい季節ですね。 冷蔵庫にメロンとスイカを一緒に入れるときは、別の保存袋に入れたり、適度な距離を取って保存するのがオススメ。メロンから出たエチレンガスが、スイカの熟成を早めてしまうためです。

メロンの旬っていつ?

栽培中のメロン

PIXTA

メロンの旬は、露地栽培の場合は4~9月頃。九州などの暖かい地方で4月頃から収穫が始まり、夏頃に本州、9月に北海道産のメロンが市場に出回ります。

なお、温室で作ったメロンは通年、栽培・出荷されています。

メロンと言えば青肉? 赤肉? メロンの種類と違いを解説!

メロンには、青みをおびた果肉や赤みをおびた果肉がありますね。メロンを果肉の色で分けると、青肉・赤肉・白肉の3種類に分けられます。他にも表面の網目があるかどうか、栽培方法が露地か温室かによっても種類が分けられています。ここでは、メロンの種類について詳しくご紹介します。

【メロン果肉の種類】1.青肉種

青肉系のメロン

PIXTA

良くスーパーマーケットなどで出回るのが青肉系のメロンです。

【メロン果肉の種類】2.赤肉種

赤肉系メロン

PIXTA

赤肉系メロンは北海道産のものが有名です。

【メロン果肉の種類】3.白肉種

白肉系のメロン

PIXTA

よりメロンを楽しんでもらおうと、白肉系のメロンも新種の研究が進んでいます。

赤肉と青肉で栄養成分は違う? メロンの栄養成分の違いは?

メロンの栄養成分

出典:文部科学省 食品成分データベースより、ウチコト編集部で作成

赤肉や青肉など色々なメロンがありますが、栄養成分に違いはあるのでしょうか?
上の表のように、文部科学省の食品成分データベースによると、カロリーや栄養素に関してはほぼ変わらないようです。

【メロンの外観の違い】ネットメロンとノーネットメロン

ネットメロン

PIXTA

メロンと言えば、果皮にある美しい網目模様の印象が強いのですが、網目模様のないメロンもあります。
網目模様があるメロンを「ネットメロン」、網目模様がないメロンを「ノーネットメロン」といいます。

ノーネットメロン

PIXTA

実はネットメロン品種も、実ったばかりの頃は網目がありません。ネットメロンの場合、果肉の方が成長が早く、果皮の成長が追いつかずに表面がひび割れて行きます。その割れ目が網目模様の元になり、美しい模様が浮かび上がります。

【メロンの栽培方法の違い】ガラス温室・ビニール温室・露地


栽培方法は大きく分けて、ガラス温室・ビニール温室・露地の3種類があります。

温室のメロン

PIXTA

■ガラス温室

ガラス温室はヨーロッパで始まった栽培方法です。
手間もコストもかかるため、高級メロンの栽培に使われています。

ハウス栽培のメロン

PIXTA

■ビニール温室(ハウス栽培)

ビニール温室で温度や湿度を調節してメロンを栽培する方法です。ガラス温室よりリーズナブルに設置できます。

露地栽培のメロン

PIXTA

■露地栽培

昭和中期までの日本では、露地栽培で作れたのはノーネット系の甘みが少ないメロンのみでした。
品種改良が進んだ現在は、甘みのしっかりしたネット系のメロンも作れるようになっています。

露地栽培の旬は春〜夏。リーズナブルに甘いメロンを味わうことができます。

そのままでも美味しいメロンにひと工夫! 簡単レシピをご紹介します

美しい「銀耳(シロキクラゲ)のフルーツポンチ」のレシピ!
なめらかな舌触りが特徴の白キクラゲを季節のフルーツとともに美しいデザートに仕立てます。

「銀耳(シロキクラゲ)のフルーツポンチ」

東京ガス 食情報センター

メロンの豆知識

国産と輸入、どちらが多い?

メロンの国産比率

出典:農林水産省「農林水産物輸出入統計 メロン(生鮮) (2018年)」「平成30年産野菜生産出荷統計 メロン」より、ウチコト編集部で作成

メロンは国産比率の高い食品です。2018年のデータによると、世界から輸入されたメロンの量が27,206トンに対し、国産のメロンの出荷量は138,700トンでした。

2018年メロンの輸入国ランキング

2018年メロンの輸入国ランキング

出典:農林水産省「農林水産物輸出入統計 メロン(生鮮) (2018年)」よりウチコト編集部で作成

メロンの輸入は2005年に始まったばかり。主な輸入先は、メキシコです。

2018年都道府県別メロン出荷量ランキング

2018年都道府県別メロン出荷量ランキング

出典:農林水産省「平成30年産野菜生産出荷統計 メロン」より、ウチコト編集部で作成

2018年の都道府県別のメロン出荷量1位は茨城県。2位は熊本県で、僅差で3位が北海道でした。

茨城県は21年連続でメロンの出荷量日本一を獲得しています(2020年時点)。
茨城県独自のブランドメロンだけではなく、様々な種類のメロンを生産しており、4月から11月と長い期間出荷し続けています。

メロンという名前の由来は? 英語ではなかった!?

栽培中のメロン

PIXTA

メロンは、キュウリなどと同じ、ウリ科の植物です。一年草なので、種まきから1年以内に芽を出して開花し、果実が実ります。メロンの品種は多く、日本で販売されているだけでも数十種類に及びます。

メロンという名前はギリシャ語の「melopepon(メロンペポン)」に由来します。melonはリンゴ、peponはウリ状果という意味で、「リンゴのようなウリ科植物」となります。丸い形がリンゴのように見えたのかも知れませんね。

メロンは野菜? 果物?

フルーツの盛り合わせ

PIXTA

メロンは果物なのでしょうか? それとも野菜?

農林水産省では、およそ2年以上栽培する草本植物及び木本植物に実ったものを果物と定義しています。
メロンは1年生の草本植物なので、果物ではなく、野菜に分類されます。いちごやスイカも同じ理由で野菜とされています。意外ですね。

おわりに

メロンは果物ではなく野菜なんですね。今日のように、フルーツのような甘みの強さは人々のメロンへの情熱のおかげなのかも知れません。
みんなでシェアして、食べ頃のメロンを楽しんでみてはいかがでしょうか?

参考:農林水産省「日本全国 味自慢メロン」
参考:農林水産省「メロンの食べ方・選び方」
参考:農林水産省「消費者相談」
参考:農林水産省「果樹とは」
参考:農林水産省「平成30年産野菜生産出荷統計 メロン」
参考:農林水産省「農林水産物輸出入統計 メロン(生鮮) (2018年)」
参考:文部科学省「食品成分データベース メロン」
参考:茨城県営業戦略部販売流通課「茨城をたべよう いばらきの農林水産物 メロン」

SNSでこの記事をシェア
facebooktwitterlinenotepinterest

コピーされました

公開日:2020.4.27

最終更新日:2023.4.20

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

  • 東京ガスの太陽光発電・蓄電池
  • エコできる電気を選ぼう

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。