ここから本文です。

健康にも悪影響!?「結露」ができる原因と対策方法とは

窓のガラス面やサッシがぐっしょりと濡れる「結露」。その都度拭き取るのは面倒・・・と悩む方は多いのではないでしょうか。冬だけでなく夏にも発生する結露は、放置すると家だけでなく体にも悪影響を及ぼします。結露の原因と対策について、株式会社LIXILサッシドア事業部の井上 孝次さんにお聞きしました。

最終更新日:2024.1.7

目 次

家の至る所で発生!?「結露」の原因とは?

結露した窓

PIXTA

――結露はどうして起こるのでしょうか。

井上:結露は、水蒸気を含んだ温かい空気が冷やされて水滴となる自然現象です。空気は温度によって、含有できる水蒸気量(=飽和水蒸気量)に違いがあり、高い温度のほうが低い温度よりも多くの水分を含むことができます。冷たい水を注ぐとコップの外側に水滴がつくのは、湿気を含んだ空気が急激に冷やされ、含有できなくなった水蒸気が水滴になるためですが、これと同じことが、温度の低くなった窓や壁でも起こります。

――お家のどんな場所で、発生しやすいのでしょうか。

井上:代表的なのは、外気の影響を受けやすい窓ですね。特に北側の窓は日当たりが悪い分、結露しやすくなります。また、クローゼットやタンスの裏がジメジメすることがあると思いますが、これも結露の一種。空気が循環しにくく湿気が溜まりやすい場所は、発生しやすいと思ってください。

「夏型結露」その特徴とは

結露した天井

PIXTA

井上:冬の時期だけでなく夏場でも結露は発生します。壁の内側や天井裏に起こるのが夏型結露の特徴で、時には天井のシミとなって現れることもあります。これは、冬場とは逆にクーラーで冷えすぎた室内の空気と、温かい外気との温度差が原因。築年数の古いお家だと、断熱性の低い壁をご使用の場合も多いので夏型の結露が発生しやすくなります。

結露しやすい場所

・窓
・クローゼット
・タンスの裏
・壁の中や天井(夏型の結露)

アレルギーや喘息の原因に!?結露を放置するリスクとは

鼻をかむ子ども

PIXTA

――毎日拭き取るのは、正直とても面倒です。結露を放置すると、どんな問題があるのでしょうか。

井上:一番のリスクは、カビによる健康被害です。結露を放置しておくと、サッシやカーテン、壁に黒いポツポツしたカビが発生します。カビはダニの格好のエサなので、放置するとダニが増殖し、その死骸やカビの胞子が舞うことで、アレルギーや喘息の原因になります。お子さまやお年寄りがいる家庭は特に注意した方が良いと思います。

また、結露は建材を腐らせ、お家の耐久性も損なわせてしまいます。水滴をこまめに拭き取るのはもちろん大事なことですが、お部屋の温度と湿気をコントロールすれば結露の発生自体を抑制することが可能です。暮らし方のちょっとした工夫で対策できますよ。

結露した窓

PIXTA

お部屋の結露対策はコレ! すぐできる10のコツとは?

カーテンを開く女性

PIXTA

井上:お部屋の結露対策で最も大事なのは、空気を循環させる「換気」です。窓を開ける、換気扇を回す、扇風機やサーキュレーターを使うなどして、湿った空気がこもらないようにします。

特に新築の場合、木材に含有する水分が多く結露しやすくなるので十分換気してください。また、ウイルス対策で加湿器を使われているご家庭も多いと思いますが、湿度が高すぎるとカビやダニがさらに増殖してしまいます。60%程度までに抑えていただきたいですね。

エアコンとサーキュレーター

PIXTA

お部屋の結露対策 10のコツ

1.蒸気が発生しやすい調理中、食事中に換気扇を回す。
2.入浴後に浴室の換気扇を回す。
3.カーテンや障子はこまめに開ける。
4.就寝時も体から大量の水蒸気を発散するので、起床したら寝室のドアや窓を開けて換気を促す。
5.観葉植物は水蒸気を発生するので、置いている部屋は、こまめに換気をする。もしくは、結露が多く発生する部屋からは撤去する。
6.タンスの裏壁やクローゼットは、空気が回るように扇風機やサーキュレーターで循環させる。
7.洗濯物の室内干しの際は、除湿器やエアコンの除湿機能を使う。
8.冬場は、水蒸気が発生しない床暖房やエアコンなどを使用。
9.加湿器の湿度は40%~60%程度に設定。
10.新築マンションや住宅は結露しやすいので、換気を十分に行う。

24時間換気システムが作動しているか確認を

換気システムのリモコン

PIXTA

井上:2003年に建築基準法が改正し、以降に建てられた住宅は24時間換気の設置が義務付けられているため、結露がしにくい構造になっています。しかし、換気システムが備わっていても「寒いから」という理由で止めているお家が実は多いようです。意外な盲点なので、作動しているかどうか、一度確認しましょう。

窓の結露防止に有効な「断熱」その方法とは?

アルミサッシ

LIXIL

井上:アルミサッシをお使いのお家では、特に結露に悩まれることが多いかと思います。アルミは耐久性に優れている半面、熱伝導率が高いので、外気の冷たさがダイレクトに伝わり結露しやすいというデメリットがあるんです。

この対策には、外気の温度を伝わりにくくする「断熱」を窓に施すことが必要になってきます。市販の「断熱シート」や「断熱フィルム」「断熱テープ」などを窓やサッシに貼ることは、応急処置としては有効です。ただ、長年悩まれているのであれば、アルミサッシの単板窓から、樹脂製の内窓をつけることや断熱性の高いハイブリッド窓(樹脂とアルミの複合サッシ)にリフォームすることをおすすめしたいです。

今は壁を壊さず、足場も組まずに窓だけを数時間で交換できるリフォーム方法もあります。断熱効果の高い窓に変えるだけで防露効果が高まるのはもちろんのこと、お部屋の暑さや寒さもかなり軽減します。冷暖房のコストダウンにもつながりますよ。

おわりに

お部屋の様々な場所で発生する結露。換気による湿気のコントロールや、窓の断熱で抑制できることがわかりました。グッズやリフォーム方法も充実していますので、住まいに合った結露対策で、ジメジメから解放されましょう!

住まいの困った! 東京ガスにお任せください

 東京ガスの「ずっとも住まいサポート」

TOKYOGAS

ガスや電気はもちろん、水栓の交換からリフォームまで、住まいのお困りごとを東京ガスグループがワンストップでサポートします!

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2020.6.23

最終更新日:2024.1.7

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)水とでんきの駆けつけサービス 新規加入キャンペーン
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。