846979
view
意外と知らない人が多い!? お風呂のガンコなカビをしっかり落とすコツとは
お風呂に発生してしまったガンコなカビたち! カビ取り専用の洗剤を使っているのに、しつこく残ってしまうカビってありませんか?諦めるのはまだ早いかも知れませんよ? 実は、カビ落としにはちょっとしたコツがあるんです。
【お風呂のカビ掃除のコツ】まずは「カビ以外の汚れ」から!

PIXTA
カビには、シャンプーや石鹸カス、皮脂汚れ等も付着しているので、まずは、お風呂洗剤でその汚れを落としてからカビ取りしましょう。
【お風呂のカビ掃除のコツ】カビ取り剤は「乾いた状態」で使うのが正解
シャンプーや石鹸カス、皮脂汚れを落とした後に残るのがカビ汚れ。カビ取り剤の洗浄成分を薄めずカビに密着させるため、カビ汚れ部分が乾いた状態にするのがベストです。
【お風呂のカビ掃除のコツ】カビ取り剤を安全に使うための「基本」

PIXTA
カビ取り専用の洗剤はカビに有効な塩素系のものが主流です。できれば、安全に使うためゴム手袋、メガネ、マスクなどを装着して保護しましょう。
そして、目より高いところには絶対スプレーしないようにします。
また充分な換気を行ってお掃除するのが基本です。
スプレーする際は、しっかり引いてスプレーしましょう。弱い力でスプレーすると、液がたれやすく、密着しにくいことがあります。
決してほかの洗剤と混ざったりしないよう、単独で使いましょう。
そして、目より高いところには絶対スプレーしないようにします。
また充分な換気を行ってお掃除するのが基本です。
スプレーする際は、しっかり引いてスプレーしましょう。弱い力でスプレーすると、液がたれやすく、密着しにくいことがあります。
決してほかの洗剤と混ざったりしないよう、単独で使いましょう。
【お風呂のカビ掃除のコツ】すぐにこすってはダメ!

PIXTA
カビ汚れの部分に15センチほど離れた場所から「カビ取り剤」を直接スプレーします。この時ついこすってしまいたくなりますが、それは禁物です。目地などのカビをこすると、カビの菌糸が奥に入り込んで落としにくくなってしまうそうです。こすらず数分間おいてカビ取り剤の成分を浸透させるのがコツです。
【お風呂のカビ掃除のコツ】特にガンコな黒カビには「パック」

UCHICOTO
強力なカビ汚れにはパックがおすすめ!「カビ取り剤」をスプレーした個所にキッチンペーパーやラップでパックします。パックは液だれしやすい壁などの垂直面にも使えますよ!
黒カビは空気に触れていれば死滅しないそうです。死滅させるには、半日ほどラップしたままにしましょう。ラップを外した後はシャワーで綺麗に洗い流しましょう。
黒カビは空気に触れていれば死滅しないそうです。死滅させるには、半日ほどラップしたままにしましょう。ラップを外した後はシャワーで綺麗に洗い流しましょう。
【お風呂のカビ掃除のコツ】カビを落としたら「カビ予防」!
カビを落とした後は、カビ予防がとても大切にです。放おっておくと、またすぐにカビが発生してしまいます。

TOKYOGAS
掃除後や入浴後は浴室の換気をし、湿気が残らないようにするのも重要です。
浴室暖房乾燥機が付いているお宅は、「換気」より「乾燥」運転をおススメします。
「換気」は空気を入れ替えるだけですが、「乾燥」運転は換気をしつつ温風によって水分を払うので、浴室全体をより確実に、より早く乾燥させることができるのでオススメです。カビやぬめりの発生を抑えることができるので、お風呂掃除の手間をグーンと軽減します。

上の図は浴室のカビの生え方を比較実験したものです。
「何もしない」浴室にカビが生えるのは当然の事ですが、「換気だけ」していてもカビは生えてきます。それに比べて「浴室乾燥」をすると、すばやく湿気が取り除かれ、カビが生えにくくなることが分かります。

PIXTA
「浴室乾燥」は浴室をカラッと乾いた状態をキープできるので、カビの発生も抑えて浴室のお掃除の手間をグンと減らし、浴室や浴室まわりの湿気による腐食も防げるので、家を長持ちさせるのにも役立ちます。
夜、洗濯と入浴をした場合、就寝中に<洗濯物と浴室>を一緒に乾燥するのも経済的でおすすめです。
1年中「家事楽」に活躍する「浴室暖房乾燥機」については下記リンクをぜひご覧ください。
おわりに
「カビ取り剤」を十分に流水ですすぎ落としたらピカピカのお風呂になっているハズ!
カビ掃除を軽減させるためには、日々浴室をしっかり乾燥させることも忘れずに!
カビ掃除を軽減させるためには、日々浴室をしっかり乾燥させることも忘れずに!
記事監修
あわせて読みたい
お風呂の「ピンク汚れ」はカビじゃなかった!ピンク汚れの原因・落とし方・予防法

PIXTA
みんながハマる!?つけおきするだけでお風呂場を簡単にピッカピカにする方法

2017年09月07日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
486783view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22614view
3
【キッチンシンク】をピカピカに!効果的な掃除方法と洗剤の使い分けのコツ
124980view
4
桃の節句・ひな祭りの「白酒(しろざけ)」とは? 甘酒や中国の白酒とどう違う?
5510view
5
おしゃれな木製食器、お手入れはどうすれば? お気に入りのアイテムを長持ちさせるコツ
51785view