目 次
ウスターソースの由来

PIXTA
ウスターソースの起源は、19世紀の初めのイギリスのウスターシャ地方。ある主婦がリンゴや野菜くずを腐らせないように香辛料や酢と一緒に保存しておいたら、それらが発酵しておいしいソースになっていたことが始まりだと言われています。その後、野菜や果物のピューレに酢や香辛料を加えて醸造したソースが調味料として広まっていきました。
中濃ソースやとんかつソースと比べて薄いからではなく、ウスターシャ地方発祥なので、ウスターソースなんですね。
オイスターソースの由来

PIXTA
オイスターソースの発祥は中国。諸説ありますが、牡蠣を調理する際に出た煮汁を煮詰めていて偶然発見されたと言われています。そして、牡蠣の煮汁を煮詰めたものに砂糖や小麦粉を加えた調味料として広まっていきました。
「オイスターソース」と「ウスターソース」のそれぞれの違い

PIXTA

PIXTA
ウスターソースもオイスターソースも旨みが強くコクのある調味料ですが、以下のような違いがあります。
・原料の違い
ウスターソースの原料:野菜、果実、酢、香辛料など
オイスターソースの原料:牡蠣、砂糖、小麦粉など
・味の違い
ウスターソース:旨みに加え酸味と香辛料の辛みがある
オイスターソース:旨みに加え甘味と粘度が強い
「オイスターソース」と「ウスターソース」は代用できる!?

PIXTA
代用案として、オイスターソースに酢を足してウスターソースにしたり、ウスターソースに砂糖やはちみつを足してオイスターソースにするというレシピもあるようです。原料が元々全く違うので、同じ味にはなりませんが、違うレシピとして楽しめそうですね。
調味料同士を混ぜる以外にも代用する方法はあります。例えば、焼きそばにウスターソースを使うとソース焼きそばですが、オイスターソースなら広東風焼きそばになります。
ウスターソースはフライやお好み焼きなど調理した後にかけて使うことが多いのですが、オイスターソースは少しクセがあるため、他の調味料と一緒に加熱時に加えるレシピが多いようです。
おわりに
ウスターソースとオイスターソースは、見た目も名前も似ているけれど、全く違うもの。簡単に代用できるわけではありませんが、両方を使いこなすと料理の幅がぐっと広がりそうですね。
参考:東京都ソース工業協同組合
オイスターソースを使ったレシピ
オイスターソースが味に深みを与えるレシピをご紹介します。 ぜひ作ってみてくださいね。
オイスターソースで中華風に! 牡蠣と冬野菜のチャイニーズミルクシチュー

東京ガス「食」情報センター
オイスターソースが隠し味のたっぷり野菜の「ミートボールのクリームシチュー」

東京ガス「食」情報センター
【食のプロ】東京ガスの「レシピの人気ランキング」はこちら

この記事の監修
もっと見る和文化研究家
三浦康子
古を紐解きながら、季節の行事や生活の知恵など、今の暮らしを楽しむ方法をメディアにて提案。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『粋なおとなの花鳥風月』(中経出版)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数
三浦康子 和文化研究家
コピーされました
公開日:2016.6.29
最終更新日:2022.12.22
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。