東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

【お茶(緑茶)のおいしい入れ方】知っているようで実は知らないコツ7つ

お茶のおいしい入れ方、ご存知ですか? 来客時には、お茶をおいしく入れておもてなししたいですよね。ここでは、お茶のおいしい入れ方のコツをご紹介します。

最終更新日:2023.2.6

  • 東京ガスの修理サービス 水まわりのトラブルも!
  • 引越しするなら、電気もガスも東京ガスに!

目 次

【お茶のおいしい入れ方】知っているようで実は知らないことも?

お茶とお茶菓子

PIXTA

お茶(緑茶)のおいしい入れ方はご存知ですか? お湯の沸かし方などにこだわり、入れ方を工夫すると、味も香りもぐっと楽しめるます。

今回はお茶のおいしい入れ方のコツを7つご紹介します。

【お茶のおいしい入れ方のコツ1】水に気を配る

水

PIXTA

お茶をおいしく入れるには「水への気配り」も大事と言われています。お茶をいれるのに適した水は微酸性の「軟水」です。日本の水道水は「軟水」なので、必ずミネラルウォーターでなくてはいけない訳ではなく、水道水でもお茶はおいしく入れることができます。

市販のミネラルウォーターを使用する場合も、「軟水」のものを選ぶようにしましょう。外国産の多くはカルシウムやマグネシウムを含む「硬水」なので、お茶にはあまり適当ではありません。

【お茶のおいしい入れ方のコツ2】お湯を沸騰させる

やかんで湯を沸かす

PIXTA

水道水の気になる「カルキ臭」を抜くためには、「必ず一度、沸騰させる」ことがお茶のおいしい入れ方のコツ。

沸騰したらすぐに火を止めず、弱火にしてフタを開けて2〜3分沸騰させ続けます。カルキ臭が強い水道水の場合は5分程度沸騰させるとよいそうです。

ピピっとコンロには、お湯が沸くと音でお知らせして自動で消火する「沸騰自動消火」機能がついているので、便利ですよ。

【お茶のおいしい入れ方のコツ3】お湯を冷ます

やかんと白湯

PIXTA

お湯の温度はお茶のおいしさを引き出す重要なポイント。例えば、渋み成分でもある「カテキン」は80度以上の高温で溶け出しやすいと言われています。一方で、旨み成分の「アミノ酸」は50度以上の低温で溶け出しやすいのだとか。

それぞれの茶葉や好みの味に合わせて、調整ができると良いですね。

煎茶と玉露に適した温度

煎茶・・・80〜90度→渋味・旨みも楽しめます。

玉露・・・50〜60度→低めの温度でじっくり引き出すことで、渋味を抑えまろやかな味に。

白湯

PIXTA

【お湯を適温に冷ます簡単な方法】

お湯を適温まで冷ます、といっても温度計でしっかり計る訳ではありません。

そそぐ予定の茶碗にお湯を注ぐだけで、まず約5~10度、温度を下げることができるそうです。茶葉にあった温度になるまで湯を冷まして調節したあと急須に戻します。茶碗に一度注ぐと、あらかじめ器も温めることもできて一石二鳥ですね。

温度の目安

沸騰したお湯・・・100度

茶碗に注がれたお湯・・・約85~90度

※季節にもよりますので目安としてください。

また、湯気の立ち方でも温度が分かるので、ぜひ参考にしてみてください。

湯気の目安

湯気が勢い良く上がっている・・・90度

湯気が横にゆれながら高く上がる・・・70度

湯気はかすかに上がる・・・50度

【お茶のおいしい入れ方のコツ4】茶葉の量は適量に

急須に茶葉を入れる

PIXTA

二人分のお茶を入れる際、煎茶だとだいたい4〜5gが茶葉の目安量。玉露の場合ですともう少し多めで6g〜7gです。ティースプーン1杯がだいたい2gなので、量の参考にしてみてください。

茶葉の種類によっても量がかわるので、購入時にチェックしておきましょう。

【お茶のおいしい入れ方のコツ5】蒸らす時間を大切に

お茶のおいしい入れ方において、蒸らす時間も大事です。この時の時間は、お茶の種類によっても異なります。

煎茶であれば20〜30秒ほど。玉露は120〜150秒ほどゆっくり待つのがおすすめです。

【お茶のおいしい入れ方のコツ6】均一に注ぐ

お茶を注ぐ

PIXTA

どの茶碗のお茶も均一の濃度になるように順に注いでいきましょう。そして最後の一滴まで注ぐことがコツの一つです。

【お茶のおいしい入れ方のコツ7】きちんと保存する

茶葉と缶

PIXTA

お茶をおいしく入れるために、きちんとした保存方法を心がけることも大切です。なるべく少量単位で購入し、2週間〜1ヵ月を目処に使い切るようにしましょう。

未開封のお茶の場合

冷蔵庫、もしくは冷凍庫で保存します。ただし開封するときは、常温にもどしてから使ってください。いきなり開封すると、温度差で生じた水分を吸収してしまい、お茶の鮮度が落ちてしまいます。

開封済のお茶の場合

開封後は密封性と遮光性のある容器に移し、冷暗所に保存します。冷蔵庫での保存は、においが移ってしまったり、出し入れの際に湿気が生じる原因になるので避けた方が無難です。

古くなってしまったお茶、どう活用する?

ほうじ茶葉

PIXTA

お茶が古くなってしまい風味が落ちてしまった時は、自家製のほうじ茶にして楽しむという方法も。フライパンに紙を敷いて、その上で茶葉を弱火でゆっくりと入ったり炒ったり、電子レンジで温めると良いそうです。

他にも、お茶パックなどにお茶を入れて、下駄箱やシンクの下などに置くなど消臭剤の代わりとしても活用できますよ。

おわりに

いかがでしたか? お茶のおいしい入れ方のコツは、茶葉にはもちろん、水やお湯の温度にまで気を配ることにもありました。ぜひコツを掴んで美味しいお茶を入れましょう。

あわせて読みたい

お家で手作り! 春・夏・秋「季節のかわいい和菓子レシピ」まとめ

和菓子レシピまとめ

SNSでこの記事をシェア
facebooktwitterlinenotepinterest

コピーされました

公開日:2016.9.28

最終更新日:2023.2.6

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

  • 東京ガスの太陽光発電・蓄電池
  • エコできる電気を選ぼう

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。