62600
view
「ほうじ茶って緑茶の一種!?」ほうじ茶、緑茶、煎茶、抹茶、玉露、番茶の違いとは?
日本茶でよく飲まれる代表格は、緑茶、ほうじ茶あたりでしょうか。どちらもクセがなくて飲みやすいお茶ですが、ほうじ茶と緑茶は、何が違うのか、気になった経験はありませんか? 今回は、ほうじ茶と緑茶の違い、煎茶、番茶、ほうじ茶、抹茶、玉露の違いをご紹介します。
ほうじ茶と緑茶の違い

PIXTA
ほうじ茶と緑茶の違いは何でしょうか?
実は、ほうじ茶は緑茶の一種に分類されます。「緑茶」「ほうじ茶」と分けて表記されて売られていることで、全く別のものかと勘違いしてしまいますよね。
ほうじ茶は、漢字で「焙茶」と表記されることもあります。緑茶(煎茶)の主流から外れた番外のお茶「番茶」をきつね色になるまで焙煎し、香ばしさを引き出したお茶が「ほうじ茶」です。
日本で生産されるお茶のほとんどが緑茶。栽培方法、製造の仕方によって、さまざまな種類のお茶になります。
飲む機会の多い、煎茶、番茶、ほうじ茶、抹茶、玉露の違いをご紹介します。
実は、ほうじ茶は緑茶の一種に分類されます。「緑茶」「ほうじ茶」と分けて表記されて売られていることで、全く別のものかと勘違いしてしまいますよね。
ほうじ茶は、漢字で「焙茶」と表記されることもあります。緑茶(煎茶)の主流から外れた番外のお茶「番茶」をきつね色になるまで焙煎し、香ばしさを引き出したお茶が「ほうじ茶」です。
日本で生産されるお茶のほとんどが緑茶。栽培方法、製造の仕方によって、さまざまな種類のお茶になります。
飲む機会の多い、煎茶、番茶、ほうじ茶、抹茶、玉露の違いをご紹介します。
【緑茶の種類】育て方で大きく2つに分類される
緑茶は育て方で大きく2つに分類され、さらにそこから製造工程などの違いによって分類されます。
覆下園(おいしたえん)で育てる
茶摘み前の約20日間、覆下、つまり日光を遮断して育てる方法です。覆下園で育てる緑茶は、主に抹茶と玉露に分けることができます。
PIXTA
露天園で育てる
覆いをせず、太陽の光をたっぷり浴びさせて育てる方法です。露天園で育てる緑茶は、主に煎茶と番茶類(ほうじ茶など)に分けることができます。それぞれの詳しい説明を次の項目でしていきます。
【緑茶の種類】抹茶

PIXTA
てん茶を出荷する前に石臼で挽いたものが「抹茶」です。
てん茶とは、茶園をよしずなどで覆い、日光を遮って育てた一番茶を原料とし、蒸した後、揉まずにそのまま乾燥し、茎や葉脈などを除いた後のものです。このてん茶を、出荷前に挽いたものが抹茶で、ほろ苦さとお茶の甘みを感じることができます。
てん茶とは、茶園をよしずなどで覆い、日光を遮って育てた一番茶を原料とし、蒸した後、揉まずにそのまま乾燥し、茎や葉脈などを除いた後のものです。このてん茶を、出荷前に挽いたものが抹茶で、ほろ苦さとお茶の甘みを感じることができます。
【緑茶の種類】玉露

PIXTA
新芽が2~3枚開き始めたころ、茶園をよしずなどで20日間程度覆い、日光を遮って育てたお茶が「玉露」です。
光を制限して新芽を育てることで、アミノ酸のテアニンからカテキンへの生成が抑えられ、渋味が少なく、うま味が豊富な味になるそうです。海苔に似た「覆い香」が特徴的です。
玉露は抹茶の約2倍のビタミンCを含み、さらにカフェインの量はコーヒーの約3倍含まれていると言われています。カフェインの過剰摂取を避けるために、飲み過ぎには注意が必要ですね。
光を制限して新芽を育てることで、アミノ酸のテアニンからカテキンへの生成が抑えられ、渋味が少なく、うま味が豊富な味になるそうです。海苔に似た「覆い香」が特徴的です。
玉露は抹茶の約2倍のビタミンCを含み、さらにカフェインの量はコーヒーの約3倍含まれていると言われています。カフェインの過剰摂取を避けるために、飲み過ぎには注意が必要ですね。
【緑茶の種類】煎茶

PIXTA
緑茶の多くは煎茶として作られます。緑茶と表記されて売られているお茶は、煎茶であることが多いそうです。
緑茶は、新鮮な茶葉の状態で熱処理(蒸す・炒る)することで酸化酵素の働きをとめた不発酵茶です。蒸して揉んで製造する一般的な製法でつくられたお茶が「煎茶」です。
緑茶は、新鮮な茶葉の状態で熱処理(蒸す・炒る)することで酸化酵素の働きをとめた不発酵茶です。蒸して揉んで製造する一般的な製法でつくられたお茶が「煎茶」です。
【緑茶の種類】番茶とほうじ茶

PIXTA
地域や茶葉によって様々な意味がありますが、日本茶の主流から外れたお茶を総称して「番茶」と呼びます。
「ほうじ茶」は、そんな番茶をきつね色になるまで強火で炒り、香ばしさを引き出したお茶です。
ほうじ茶は炒る工程が入っていることにより、カフェインの含有量が少なくなるそうです。
「ほうじ茶」は、そんな番茶をきつね色になるまで強火で炒り、香ばしさを引き出したお茶です。
ほうじ茶は炒る工程が入っていることにより、カフェインの含有量が少なくなるそうです。
おわりに
記事監修
監修:三浦康子/和文化研究家。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)ほか多数
あわせて読みたい
【お茶(緑茶)のおいしい入れ方】知っているようで実は知らないコツ6つ

PIXTA
お家で手作り!春・夏・秋「季節のかわいい和菓子レシピ」まとめ

2016年11月16日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
【教育研究家に聞く】今話題の「モンテッソーリ教育」その効果とは? 家庭でできるポイント
28639view
2
「何が違うの? 」雑炊とおじやの違いとは?
308984view
3
【原料は一緒!?】意外に知らない! チョコレートとココアの違いとは?
120596view
4
冬が旬の牡蠣をまるごと楽しむ!「牡蠣」レシピまとめ
14359view
5
【レシピ】覚えたい基本の和食「鯖のみそ煮」
22801view