東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

排気口カバー洗ってる? ガスコンロの洗い方を徹底解説! 自分でできるプロの技を公開

ガスコンロの油汚れや頑固な焦げ付き、とても気になりますよね。ガスコンロの頑固な焦げ付きは、一生懸命ゴシゴシ擦っても台所用洗剤を使ってもなかなか落ちなくって厄介ですよね。実はあるモノを使えば汚れが落ちやすくなることはご存知でしょうか。ガスコンロの汚れの原因や場所別の洗い方をご紹介します。

最終更新日:2022.12.16

  • 東京ガスの太陽光発電・蓄電池
  • ウルトラ省エネブック 楽しく、お得で、快適に。

目 次

ガスコンロの汚れの種類と原因

汚れたガスコンロ

PIXTA

ガスコンロの汚れは油汚れだけだと思われている方も多いかもしれませんが、色々な種類の汚れが組み合わさっているんです。

・焦げ付き
・油が樹脂化したもの
・フライパンからこぼれた食材や調味料
・水垢
・カビ
など

色々なものが混ざり、それが熱や酵素などで固まり、落ちにくい頑固な汚れや焦げ付きになっています。

ガスコンロの掃除するべき場所

ガスコンロの部品

TOKYOGAS

ガスコンロの掃除をする場所は5か所です。

・天板
・五徳(ゴトク)
・バーナー
・排気口
・魚焼きグリル

ガスコンロの場所別の洗い方

天板

天板

PIXTA

◯必要なもの
キッチンペーパー、ラップ、中性洗剤(もしくは重曹)

◯中性洗剤を使った洗い方
1. 中性洗剤を天板に伸ばし、その上からキッチンペーパーを敷きます。
2. キッチンペーパーの上からラップをかけて放置します。
3. しばらく放置した後に、ドライヤーをラップの上からかけます。
4. ラップとキッチンペーパーをはがして、汚れを布巾などで水拭きします。

◯重曹を使った洗い方
1. お湯100ミリリットルに重曹を小さじ1溶かします。
2. 作った重曹水をキッチンペーパーに浸し、天板に敷きます。
3. キッチンペーパーの上からラップをかけて放置します。
4. ラップとキッチンペーパーをはがして、汚れを布巾などで水拭きします。

五徳(ゴトク)

五徳を拭く

TOKYOGAS

◯必要なもの
重曹、バケツ(もしくは大きなビニール袋)

◯洗い方
1. 五徳の焦げ付きがひどい箇所に重曹を直接かけます。
2. 約20分放置し、浮き上がった汚れを布巾などで水拭きします。
3. 次に、バケツや大きなビニール袋に60度ほどのお湯を張ります。

五徳をつけ置く

PIXTA

4. そこにお湯1リットル当たり大さじ5〜6杯の重曹を加え、20分程つけ置きします。
5. つけ置き後、古歯ブラシなどで汚れを磨き落とします。

バーナー

バーナーキャップの部品を磨く

TOKYOGAS

◯必要なもの
柔らかいクロス、歯ブラシ(もしくはガスブラシ)、中性洗剤(もしくは重曹)

◯洗い方
1. バーナーキャップを取り外し、ブラシで目詰まりを取り除きます。
  ※目詰まりが酷い場合は、硬いガスブラシで取り除きましょう。
2. 表面は、薄めた中性洗剤や重曹水を柔らかいクロスに染み込ませて汚れを拭き取ります。
3. 拭き終わったら水洗いして、しっかり乾かします。

コンロセンサーの拭き掃除

TOKYOGAS

4. バーナーの火が吹き出す横にある、先端の尖った立ち消え安全装置と針金のような点火フラグは、クロスで優しく拭き掃除します。
5. バーナー中央にある温度センサーは繊細なので、優しく頭部と側部を拭きます。

排気口、排気口カバー

排気カバーを磨く

TOKYOGAS

◯必要なもの
スポンジ、クロスなどを巻き付けた割り箸、中性洗剤(もしくは重曹)

◯洗い方
1. 取り外した排気カバーを、スポンジと中性洗剤で丸洗いします。
  ※汚れが酷い場合は、重曹を入れたお湯につけ置きしてから洗います。
2. 排気カバーを洗った後は、排気口に落ちた野菜くずなどを取り除きます。

グリル排気口掃除

TOKYOGAS

3. その後、割り箸に巻きつけたクロスなどにたっぷり重曹水を染み込ませ
  排気口の中を拭きます。

機種によっては、排気カバーの下にちり受けを設置し、細かなゴミをキャッチしてくれるものもありますよ。

魚焼きグリル

グリルの部品を磨く

TOKYOGAS

◯必要なもの
スポンジ、柔らかいクロス、クロスなどを巻き付けた割り箸、中性洗剤

◯洗い方
1. 受け皿は使う度に中性洗剤で洗います。

グリルの取り外し

TOKYOGAS

2. 焼き網は水につけ置きするか、中性洗剤をかけて5分ほど放置した後にスポンジで水洗いします。
3. グリル庫内は、柔らかいクロスなどに中性洗剤を含ませて汚れを拭き取ります。
4. 手が届かないところは、クロスなどを巻き付けた割り箸を使います。
5.グリルとびらは、柔らかいクロスなどに中性洗剤を含ませて汚れを拭き取ります。
  ※汚れが酷い場合は、セスキ炭酸ソーダ水を汚れている部分に吹き付けて、キッチンペーパーをのせ、その上から再度スプレーして、30分ほど放置。キッチンペーパーでこするように拭き取って水拭きします。

機種によっては、グリル庫内を飛び散る油などから保護するカバーがついているものもあります。その場合は、そのカバーを中性洗剤で洗います。

キッチンの頑固な汚れはプロに依頼するのもおススメ!

日々掃除をしていても、キッチンは気づかないうちに頑固な汚れがたまりがち。
 
そんな時は、一度ハウスクリーニングの専門業者にお願いしてみるのもおススメです。

東京ガスのキッチンハウスクリーニング

※画像はイメージです。

東京ガスのハウスクリーニングは、自社研修を受けたプロが、コンロの天板洗浄やコンロ五徳の浸け置き洗浄まで面倒な箇所をまとめて徹底洗浄。
焦げ付きの気になる魚焼きグリル内も綺麗にしてくれます。
 
利用した方の中には、せっかくお金をかけて綺麗にしてもらったのだから、綺麗な状態を維持しようと感じる方も多いそう。

東京ガスハウスクリーニングバナー

ご自宅向けにはもちろん、ご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みもできます。ぜひお試しください!

おわりに

汚れがこびりつきがちなガスコンロ。洗い方が難しく見えても、部品ごとに分けて洗えば意外と簡単ですよ。ぜひお試しください。

参考:東京ガス株式会社「【コンロのプロが教える掃除術】キッチンコンロの五徳(ゴトク)の簡単なお手入れ方法」
参考:株式会社カジタク「ガスコンロ汚れを落とすプロの技!プロから学ぶ掃除方法」
参考:株式会社カジタク「コンロ掃除を徹底解説!汚れの場所別の掃除方法!」
参考:株式会社カジタク「目立ってしまうキッチン汚れ!“キッチンコンロ”のお掃除のコツを伝授」
参考:株式会社カジタク「ガスコンロは〇〇で簡単にキレイに!目から鱗の厄介な焦げの落とし方」
参考:株式会社ノーリツ「ガスコンロの掃除・お手入れ方法」
参考:リンナイ株式会社「お手入れ方法」

SNSでこの記事をシェア
facebooktwitterlinenotepinterest

コピーされました

公開日:2019.8.15

最終更新日:2022.12.16

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

  • 東京ガスの太陽光発電・蓄電池
  • ウルトラ省エネブック 楽しく、お得で、快適に。

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。