目 次
鍵のかけ忘れは危険! 空き巣の原因の多くは「無締り(鍵のかけ忘れ)」
空き巣の侵入手段内容

(n=25,511)
出典:警察庁「平成29年の犯罪情勢」より作成
上のグラフにもあるように、空き巣(留守中の家屋に侵入し窃盗すること)の被害の約4割が、「鍵をかけ忘れた玄関や窓からの侵入」です。
慌てて出かける際に鍵をかけ忘れたり、夏の暑い日に窓を開けていてそのまま出かけてしまったり・・・。誰にでも一度や二度、経験しているのではないでしょうか。空き巣による被害は、誰にとっても起こりうる最も身近な危険の一つと言えるでしょう。
外出時、「玄関の鍵のかけ忘れがないか」不安に思う人は約4割も!?
外出時に自宅のことで不安になること「玄関の鍵のかけ忘れ」

(n=1,200)
出典:東京ガス都市生活研究所 TULIPWEB調査2019年1月
外出時に自宅のことで不安になること「窓の閉め忘れ」

(n=1,200)
出典:東京ガス都市生活研究所 TULIPWEB調査2019年1月
「外出時の自宅の様子に不安を感じるか」調査したところ、玄関の鍵のかけ忘れの不安が「よくある」「たまにある」と答えた人は約3割。窓の閉め忘れの不安も約3割という結果になりました。
鍵をかけたかが気になって家に着くまで不安になったり、「鍵をかけ忘れた」と思って出先から慌てて帰宅したら鍵が閉まっていたり・・・。日々忙しくしているとあり得ることですよね。
必要だと分かっているけど・・・。約○割しか自宅の防犯対策を行っていない?!
自宅の防犯を行っている(不安になることがある人ベース)

対象:TULIPWEB調査2019年1月(n=1,200)で、外出時の自宅の様子に不安を感じることがあると答えた623名
出典:東京ガス都市生活研究所
さらに、「外出時の自宅の様子に何らかの不安を感じることがあるか」と1,200名に聞いたところ、「不安になることがある」と答えた人は約半数でした。
「ある」と回答した人に「自宅の防犯対策は行っているか」と聞いたところ、行っていると回答したのは4割弱に留まっています。必要性は感じつつも、なかなか行動には結びつかないのが実情のようです。
自宅の防犯対策、どんなものに魅力を感じる?
【男女別】防犯関連サービスの魅力度(魅力的である+やや魅力的であるの合計)

(n=1,200)
出典:東京ガス都市生活研究所 TULIPWEB調査2019年1月
「自宅につけるなら、どんな防犯サービスに魅力を感じますか?」といくつかのサービスを提示して魅力に感じるものを聞いたところ、上のように「玄関や窓の開閉を検知して、スマホに通知してくれるサービス」や「外出時、鍵の閉め忘れをスマホに通知してくれるサービス」が魅力的である・やや魅力的であると答えた方は約半数。
鍵のかけ忘れや窓の閉め忘れのチェックサービスへの関心の高さが覗えますね。
犯罪被害防止に役立つ! 自宅の玄関・窓の鍵のかけ忘れの対策とは?
玄関・窓の鍵のかけ忘れは空き巣による侵入に繋がります。犯罪被害から自宅を守るにはどのような対策があるのでしょうか?
【自宅の防犯:鍵かけ忘れ防止の対策1】 玄関の鍵や窓の開閉に関して家族とルールを決める

PIXTA
「家を出るときは必ず鍵をかけ、窓を閉める」「窓を開けておくのはその部屋にいるときだけ」など、家族で鍵に関するルールを決めましょう。空き巣など犯罪のリスクについて、こうした機会に話し合っておくことで家族一人ひとりの防犯意識も高めることにも繋がります。
【自宅の防犯:鍵かけ忘れ防止の対策2】オートロックシステムやスマートロックシステムがある住宅に引っ越す

PIXTA
ドアが閉まると自動的に鍵がかかる「オートロックシステム」であれば、鍵のかけ忘れが起こらず、高い防犯効果が期待できます。ただ、鍵を持たずにうっかり外に出てしまうと家に入れなくなってしまうので注意が必要ですね。
またスマホを使う「スマートロックシステム」や指紋など生体認証で鍵を開閉するシステムもあります。費用はかかってしまいますが、こうした設備を備えた物件に引っ越してしまうというのも手ですね。
【自宅の防犯:鍵かけ忘れ防止の対策3】鍵のかけ忘れをスマホに知らせるサービスに加入する
家族とルールを決めるだけでは不安・・・、かと言ってすぐに防犯設備万全の設備の整った物件に引っ越すのも難しい・・・。そんな方も少なくないでしょう。
こうした方には鍵のかけ忘れなどを知らせてくれるサービスがあります。後から導入することができるため、気軽に始めやすいのがメリットです。

TOKYO GAS
東京ガスの「くらし見守りサービス(簡易セキュリティ)」は、月額980円で※1、外出中の不安を解消します!
※1 別途初期費用がかかります。
1.「カギしめたっけ?」の不安を解消!
カギのしめ忘れをお出かけ後に、スマホにすぐお知らせします。※2
2.「あれ?窓が開いた!?」留守中の不安を解消!
窓の閉め忘れや、警戒モード※3セット中の開閉を、スマホにお知らせします。
3.「ちゃんと帰ってきたかな?」を確認!
お子さまやご家族の帰宅を、スマホにお知らせします。※4
さらに万が一の時は、電話一本で警備員が駆けつけてくれます。※5
※5 警備員駆けつけは別途お申込みが必要です。
センサーは簡単工事で東京ガスがお取り付けいたします。また、ご自宅にインターネット回線は不要です。
※2 別途、カギしめ確認センサーの設置が必要になります。
※3「警戒モード」は、「開け閉め確認センサー」を設置した場合に、「くらし見守りサービス」アプリから設定できます。
※4 別途、おかえり確認センサーの設置が必要になります。
東京ガスの「くらし見守りサービス(簡易セキュリティ)」で、外出中の不安を解消しませんか?
おわりに
日頃からの心がけも大事ですが、うっかり鍵をかけ忘れてしまうことは誰にでも起こりえます。そんな時のために、防犯対策グッズやサービスを上手に取り入れて、家族や自宅を犯罪被害から守りましょう!
出典:警察庁「平成29年の犯罪情勢」図表データ
出典:東京ガス都市生活研究所東京ガス都市生活研究所 「都市生活レポート:あたり前の毎日を続けるために~自宅の防犯に関する意識と実態~」2019年3月
この記事の監修者
もっと見る東京ガス都市生活研究所
社会の変化や都市に暮らす生活者についての多面的な調査・分析を実施。将来のライフスタイルやニーズを予測し、生活者が豊かな暮らしを創造するための情報を提供するとともに、さまざまな提言を行っています。
東京ガス都市生活研究所
コピーされました
公開日:2020.2.5
最終更新日:2023.3.22
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。