30911
view
◯割が経験!「ガスコンロ消し忘れたかも・・・」「カギ閉め忘れたかも・・・」実態調査
ガスコンロの火や空調の消し忘れや鍵の閉め忘れ。仕事や旅行、買い物などで急いで出かけ、出先で忘れたことに気づくという経験は多くの人にあるのではないでしょうか。東京ガス都市生活研究所が調査した「消し忘れや閉め忘れの実態」をご紹介します。
「ガスコンロの火を消し忘れたかも!」 なんと5割が経験!

TOKYOGAS

TOKYOGAS
仕事や旅行、買い物などの外出時、急いでいると、ついガスコンロの火や空調を消し忘れたり、鍵を閉め忘れたりしがちですね。一体どれくらいの人がこのような経験をし、またどんな対処をするのでしょうか?
そんな消し忘れ・閉め忘れについてのアンケート結果をご紹介します。
そんな消し忘れ・閉め忘れについてのアンケート結果をご紹介します。
外出時、忘れていたことに気づいたら不安なものランキング
まずは、みなさんがどんなことを消し忘れたり・閉め忘れたりすると不安なのかについて調査した結果をご紹介します。
東京ガス都市生活研究所調べ(2018年)N=1200
1位は「玄関の鍵のかけ忘れ」
警視庁「平成28年中の住宅対象侵入窃盗の発生状況」によると、空き巣の侵入手段として「無締り(鍵をかけていない玄関や窓からの侵入)」が手口のものは・一戸建住宅の場合30.1%
・中・高層住宅の場合44.8%
と大変高い数字になっています。不安に思う人が多いのも当然ですね。
2位は「ガスコンロの火の消し忘れ」
「外出直前までガスコンロを使う」というケースは比較的少ないだろうと想定されますが、その中で非常に高い割合となっています。Siセンサー搭載の義務化により、近年のガスコンロは随分安全性が高まっていますが、
「近くに紙を置いていなかったか」
「センサーを解除していなかったか」
「実際にどんな安全機能が付いているのか知らないし・・・」という不安があるでしょう。
空き巣以上の大事故につながりかねません。
同じくガスコンロ関係の「ガスコンロのグリルの消し忘れ」も5位で3割を超えています。
「ガスコンロの火やグリル」を消し忘れたらどうする?

PIXTA
それでは、実際に「ガスコンロの火・グリルを消し忘れた! 」と気付いた場合にどういう行動をとるかについて見てみましょう。
東京ガス都市生活研究所調べ(2018年)N=1200
70%近い方が、「急いで家に帰る」と答えています。中には「消し忘れることはない」という確信を持たれている方もいますが、ほとんどの方が火を止めるために何らかの行動をとるという結果になりました。
鍵の閉め忘れであれば「運が悪ければ空き巣に入られるけど、まあ大丈夫だろう」、冷房・暖房器具の消し忘れであれば「電気代やガス代が余計にかかってしまうな」程度の考えで済ませられる方も多いかもしれませんが、「火が付いているというのは放置できない」という意識がうかがえます。
ただ、実際には、遠方にいて帰るのが難しいケースもあるでしょう。また家に帰るという選択肢をとっても早々にガスの火を消し、うまく事故を防げるとは限りません。気付いたときにはもう遅かったということも起こりかねません。
加えて、ガスの火はちゃんと消えていて帰る必要がなかったといった場合も、ほっと一安心とはいえ、その時間が無駄になってしまったことになりますね。
鍵の閉め忘れであれば「運が悪ければ空き巣に入られるけど、まあ大丈夫だろう」、冷房・暖房器具の消し忘れであれば「電気代やガス代が余計にかかってしまうな」程度の考えで済ませられる方も多いかもしれませんが、「火が付いているというのは放置できない」という意識がうかがえます。
ただ、実際には、遠方にいて帰るのが難しいケースもあるでしょう。また家に帰るという選択肢をとっても早々にガスの火を消し、うまく事故を防げるとは限りません。気付いたときにはもう遅かったということも起こりかねません。
加えて、ガスの火はちゃんと消えていて帰る必要がなかったといった場合も、ほっと一安心とはいえ、その時間が無駄になってしまったことになりますね。
「消し忘れ・閉め忘れ」防止のためにしていることは?
重大な事故につながる可能性があったり、「急いで家に帰る」という選択肢をとらざるを得なかったりすることもある「消し忘れ・閉め忘れ」ですが、忘れないためにはどのようなことをしているか、その実態についても調査してみました。
東京ガス都市生活研究所調べ(2018年)N=1200
「気になったときのみチェックしている」が43.7%と最多。「全くチェックしていない」も22.8%という結果となりました。
鍵の閉め忘れやガスの火の消し忘れを不安に思う方、ガスの火の消し忘れに気付いた際には急いで家に帰るという方が多い割には、普段のチェックは甘めの方が多いようです。
一方で「出かけるときに、声に出して確認する」「どうしても気になるときはいったん帰宅して確認」「ガスコンロは外出時はロックするようにしています」など、厳しくチェックされている方もいます。
鍵の閉め忘れやガスの火の消し忘れを不安に思う方、ガスの火の消し忘れに気付いた際には急いで家に帰るという方が多い割には、普段のチェックは甘めの方が多いようです。
一方で「出かけるときに、声に出して確認する」「どうしても気になるときはいったん帰宅して確認」「ガスコンロは外出時はロックするようにしています」など、厳しくチェックされている方もいます。
カギの閉め忘れや、ガスの消し忘れ対策には 「くらし見守りサービス」を!
今回のアンケートでは、約半数の方が、何らかの消し忘れ・閉め忘れを実際に経験していることもわかっています。それを防ぐためには最低でも一回は消し忘れ・閉め忘れのチェックをする習慣を付けておきたいものですが、そうできていない現状があるようです。

TOKYOGAS
ガスの消し忘れには…
東京ガスでは、ガスの消し忘れに気付いたとき(もしくは、気になったとき)にガスを遠隔遮断したり、ガスが長時間使われているときにお電話でお知らせするサービスが受けられる「くらし見守りサービス(ガスの見守り)」をご提供しています。ガスコンロの火やグリルだけではなく、風呂の空焚き、床暖房(ガス温水式に限る)の付けっぱなしも防げます。
東京ガスの「くらし見守りサービス(ガスの見守り)」に申し込んでおけば、旅行に出ていたり、外せない用事があったりの際も、自宅に急いで帰ることなく、Webまたはお電話を使って万が一を防ぐ対策がとれるのです。
カギの閉め忘れが心配な方には・・・

PIXTA
うっかりミスが多いという自覚のある方、ガスの消し忘れの経験がある方、カギの閉め忘れが心配な方は、「くらし見守りサービス」の導入をぜひご検討ください。
おわりに
ガスの消し忘れが不安になった時、慌てて帰宅するのは大変ですよね。あらかじめ、こうしたサービスに加入しておくと安心ですね。
Q1~Q3のアンケート概要(東京ガス(株)都市生活研究所調べ)
・調査対象:一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)在住、20~79歳の男女1200人
・アンケート調査人数:1200人
・アンケート調査期間:2018/01/25~2018/01/29
Q1~Q3のアンケート概要(東京ガス(株)都市生活研究所調べ)
・調査対象:一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)在住、20~79歳の男女1200人
・アンケート調査人数:1200人
・アンケート調査期間:2018/01/25~2018/01/29
2019年04月10日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
486181view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22033view
3
【有名料理人に聞く】あさりの砂抜きの基本方法! よりおいしくあさりを食べる秘訣は?
939053view
4
窓サッシ・窓枠の掃除方法と汚れを防ぐコツとは?
176332view
5
ワールドバリスタチャンピオンに教えてもらう、おうちコーヒーの美味しい淹れ方
5336view