東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

腰が痛いシニア女性

親の見守りはどうする? 離れて暮らす場合や同居の場合の方法。センサーやカメラの活用も!

親が高齢になってくると、介護や見守りが必要になってきます。一人で身の回りのことがこなせなくなってくると、家族は「このままで良いのか」と不安になりますね。親の見守りをしたい場合、どんな方法やサービスがあるのでしょうか。 介護・福祉ライターでご自身も介護経験がある浅井郁子さんに、親の見守りについて伺いました。

最終更新日:2024.3.28

目 次

親に見守りは必要? 判断する目安とは

腰が痛いシニア女性

PIXTA

親が高齢になってくると身体に痛みや不調が出たり、家事や日々の雑事がこなせないことも出てきます。家族としては、どう見守っていけば良いかと悩みますね。でも、子どもの方から親に民間の見守りサービスを提案しても、「まだまだ私は元気だから大丈夫」と拒否されてしまうことも。実際、親に見守りが必要かどうかをどのように見極めれば良いのでしょうか。

介護・福祉ライターでご自身も介護経験がある浅井郁子さんによると、親は「自分が弱ってきても、なかなか認めないもの」だと言います。子どもには弱みを見せなかったり、変化を悟られないように努力する親が多いそう。親が高齢になってきたら、コミュニケーションを増やし、子どもの方で親の変化に気づいてあげることが大切です。例えば、以下のようなチェックポイントで変化が見られないか確認すると良いそうです。

親の見守りの必要性を判断するチェックポイント

チェックリスト

PIXTA

  • 歩く速度が遅くなっている
  • 日常の動作が変化している
  • 以前と比べて出掛ける頻度が減っている
  • 夜、眠れていない様子が見られる
  • 物忘れが増えている
  • ネガティブな発言が増える
  • 食欲が減退している
  • 体重が減っている
  • 普段の食事の内容が変わった
  • 趣味をやめた

親の見守り方法や見守りに適したサービス

女性 2人

PIXTA

浅井さんによると、親の見守りでまず一番大切なのは、親子のコミュニケーションの頻度を増やすこと。自然に親の変化に気づく機会になりますし、これ以上悪化させないように環境を整えたり、アドバイスできます。例えば、足腰が弱ってきた時に「ウォーキングしてみたら」と提案すれば、フレイル予防につながるかもしれません。

また一緒に見守ってくれる人を増やすことも大切。離れて住む場合だけでなく、同居していても「親の見守りは絶対必要になる」と浅井さんは強調します。それは、同居していても日中は親が一人になる時間が多いもの。自分の他にも親を見守ってくれる目を増やすことで、ちょっとした親の変化をキャッチしやすくなります。

親の見守りには、以下のような方法や見守りサービスがあります。実施できることや使えるサービスがあるか、確認してみましょう。

親の見守り方法

電話で話すシニア女性

PIXTA

・親子のコミュニケーションを増やす
親に会いに行く機会が増やせればベストですが、仕事や家事育児で忙しかったり、会う頻度を増やせないかもしれません。また今まで会いに来なかった子どもが急に頻繁に会いにくると親が警戒することも。それでも「少なくとも減らないように意識する」ことが大切だそう。
また、電話やオンライン通話も利用して接する機会を増やすのもおすすめ。オンライン通話では、ただ話すより食事を共にすると会話が続きやすいそうです。

・親の近所付き合いや趣味のコミュニティーを知る
長年同じ地域に住んでいる親なら、隣近所の付き合いがあるかもしれません。隣近所の人たちなら、「ゴミが出ていない」「新聞がたまっている」など、ちょっとした日々の状況の変化にも気づいてくれる可能性も。親を訪ねた際にでも、隣近所でお付き合いがある方にはあいさつし、連絡先を交換しておきましょう。
また、親が参加している趣味のサークルやコミュニティーを知ることも大切。特に親しくしている人がいればとつながっておけると何かあった時に連絡をくれるかもしれません。

親の見守りになる支援サービス

配達サービス イメージ

PIXTA

・宅配弁当や生協の定期利用
高齢になり足腰が弱ってくると、買い物や炊事がつらくなることもあります。そうした時に宅配弁当や生協など、定期的に来訪してくれる業者を委託しておくと安心です。買い物や炊事の負担が減るだけでなく、何か変化があれば気づいてくれるかもしれません。

公的な親の見守りサービス

介護保険認定調査をするケアマネージャー

PIXTA

・介護保険サービスや福祉サービスの利用
要支援や要介護など介護認定を受けて介護保険サービスを活用したり、社会福祉協議会やシルバー人材センターなどの福祉サービスで家事支援を受けたりすることは、日常の見守りにつながります。

・緊急通報システム
各自治体では、高齢者向けに緊急通報システムサービスを提供しています。本人が緊急時にボタンを押したり、見守りセンサーや火災センサーが異常を感知すると、電話確認のうえ、救急車の手配や駆けつけてくれる仕組みです。
レンタル料がかかる場合もありますが、自分で民間の警備会社に頼むより格安で委託できる場合がほとんど。各自治体によりサービス内容が異なるため、民間サービスと比較検討しましょう。また、民間のサービスと組み合わせて使う人も多いようです。

民間の親の見守りサービス

ビデオ通話で孫と話すシニア夫婦

PIXTA

民間企業からも多彩な見守りサービスが提供されています。カメラやセンサーを活用したサービスも数多くあります。高齢になると緊急時にヘルプを求める際に、タッチパネルやキーボードでの端末操作は難しいことも。音声認識や通話先の相手に口頭で伝えられるサービスだと安心です。

また、見守りサービスは本人の緊急時に支援する目的のものと、本人の状況を家族に通知する目的のものがあります。見守りサービスを選ぶにあたっては「どんな目的で使うのか」を、最初に親と家族で話し合っておくのが大切です。

浅井さん「例えば、家族が本人の状況を知りたいけど、本人は暮らしぶりを知られたくないという場合には、センサー式で、何かあった時にだけ通知が来るサービスを選ぶと良いでしょう」

監視カメラ

PIXTA

高齢者向けの見守りサービスというと、昔から警備会社のものが有名ですが、現在ではさまざまな業種の企業から多様なサービスが展開されていると浅井さん。

浅井さん「私の著書でもいろいろな会社のサービスを紹介していますが、東京ガスの見守りサービスも便利ですね。センサー式なので本人に何かあった時の安心に繋がります。高齢化社会になり、ここ最近は保険会社や宅配会社など、見守りサービスを提供する企業が増えてきました。人によって求めるサービスは異なるので、比較検討して自分に合うものを探してみて欲しいです」

親の見守りにおいて一番大切なこと

リビングでリラックスしている笑顔の親子

PIXTA

「見守り」と言われると、親は守りの姿勢になって壁を作りやすいと浅井さん。親にとって「子どもはいつまでも子ども」。守ってくれる存在というより、年をとっても子どもは親が守る対象と認識しています。同情されたくないし、親としてのプライドもあります。それでも、親が高齢化して見守りが必要になると、この親子関係は徐々に逆転していくことになります。子どもを見守ってきた自分が、子どもから見守られる対象に。

浅井さん「自分だったらと思って、想像してみてください。親子関係の逆転はすごく不安だし、怖いと思いますよ」

親が壁を作ると、困ったことがあっても子どもにSOSを出さなくなってしまいます。子どもの前で自分を取り繕い、弱みを見せないようにしがちです。例えば、家で転倒した経験があっても、子どもには内緒にする親はかなり多いのだそう。そうした状態が続くと、親の変化に子どもが気づけず、気づいた時には親の老化がかなり進んでしまうことに。

高齢者を看病する女性

PIXTA

親が自然と子どもを頼りにするようになり、親が「いつの間にか弱みを見せちゃった、自然と本音を言えた」と言ってくれるような関係を作るのがベスト。いきなり親へのアプローチを変えると、親は警戒するもの。普段からこまめにコミュニケーションを取り、親の様子をよく観察することが大切なのだと言います。

「高齢になると、けがや病気、ちょっとしたことでも大きく様子が変化します。例えばコロナ禍以降、全く外出しなくなり、急速に衰えた高齢者が多いんです。出掛けなくなると老化は一気に進みます。親が不安になった時にそっと手を差し伸べてあげられると良いですね」と浅井さん。

子どもが自分の心配を押し付けるのではなく、まずは親本人の不安を先にキャッチして自然にサポートしていくことが大切なのだそう。自分の話をしながら親の情報を引き出したり、自然なコミュニケーションを心がけると良いですね。

おわりに

親が高齢化してきたら、親と子のコミュニケーションを築き直す必要があると浅井さんは言います。「親子関係の再スタート」だと思って、これまでのやり方を変えていく必要があります。でも親自身は変わったつもりはないので、急がず丁寧にコミュニケーションしていくことが大切なのだそうです。

参考:浅井郁子「突然の介護で困らない! 親の介護がすべてわかる本」

あわせて読みたい

  • この記事取材先

    浅井郁子

    介護・福祉系ライター、ケアダイアリー主宰

    浅井郁子

    1960年東京生まれ。1980年フェリス女学院短期大学音楽科(現フェリス女学院大学音楽学部)ピアノ専攻中退後、音楽制作会社等に18年間勤務。30代後半からフリーライターに転身。著書に『音大志願』等。40代後半から実父の介護が始まり一旦休職。実父を看取り後、介護・福祉系のライターとして復帰する。『介護する家族のための介護手帳 ケアダイアリー』発売。「ケアマネジャー試験過去問題解説集」「実務研修テキスト副教材」など介護保険制度を扱う書籍の編集協力のほか、新聞、雑誌、webに介護・福祉関連の記事を幅広く執筆。60代前半からは高齢者の介護・暮らしアドバイザーとしても活動。最新著書『突然の介護で困らない!親の介護がすべてわかる本』(ソーテック社) 
    ホームヘルパー2級 高齢者住まいアドバイザー 東京都民生委員・児童委員。

    もっと見る

24時間365日、離れて暮らす親御さまの暮らしぶりを見える化&お知らせします!

くらし見守りサービス(親の見守り)

TOKYO GAS

東京ガスの「くらし見守りサービス(親の見守り)」は、見守りたい家のトイレのドア等にセンサーを設置することで、開閉を検知してご家族のスマホに通知します。
ご家族はスマホで、離れて暮らす親御さまが普段と変わりない生活をしていることを確認することができます。

くらし見守りサービス(親の見守り)のポイント

ポイント1

親御さまは普段通りに生活するだけでご負担なし!
見守られる親御さまも普段の生活をしているだけなので、カメラなどで見張られているようなストレスは感じません。

ポイント2

見守るご家族は、スマホでいつでも確認できます!
無料の専用アプリで、複数人で見守ることができます。

ポイント3

続けやすい月額料金、980円!
※別途初期費用がかかります。

ポイント4

見守り対象者さまやそのご家族さまは、「電話健康相談」もできます。
 
センサーは簡単工事で東京ガスがお取り付けいたします。また、親御さま宅にインターネット回線は不要です。
 
離れて暮らす親御さまが一人暮らしになったり、今のところ心身共に際立った不調がないけれど心配されている場合に、「くらし見守りサービス(親の見守り)」を始めてみてはいかがでしょうか。

離れて暮らすご家族を見守りたいあなたへ!東京ガスの「ライフリズムナビ+HOME」

東京ガスの「ライフリズムナビ+HOME」

TOKYO GAS

寒い日に、高齢のご家族が日中一人になったり、離れて暮らしていると、「ちゃんと暖房をつけて、温かくして過ごしているかな・・・」と心配になることはありませんか?
ライフリズムナビ+HOMEは、そんな高齢のご家族の日々の生活を見守るあなたをサポートするサービスです。

ライフリズムナビ+HOME 機能

TOKYO GAS

高齢のご家族のお部屋の温度・湿度が高いまたは低い場合のアラートによるお知らせ、エアコンの遠隔操作機能(※)、日々の睡眠状態・生活リズムの見守りを専用アプリを通してご提供します。
また、体温計・血圧計・パルスオキシメーターで計測した健康データをアプリ上で記録し、過去のデータも含めて日別に確認できるため、ご高齢の方が測定・記録を忘れてしまった際は、ご家族から促していただくことで、測定・記録忘れを減らすことができます。

※エアコンのメーカーや機種によっては対応できない場合があります。

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2023.7.3

最終更新日:2024.3.28

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。