
「鍋で炊く、ひじきときのこの炊き込みごはん」の材料(4人分)
米…2合
水…2合(360ml)
ひじき(乾燥)…10g
しめじ…1/2パック
舞茸…1/2パック
生姜(スライス)…2枚
大葉…10枚
[A]
薄口醤油…大さじ1
酒…大さじ2
塩…小さじ1
出汁昆布…1枚
バター…適宜
【作り方1】
米は綺麗な水でさっと洗い、研いで水気をきります。
分量の水とともに鍋に入れ、30分ほどおきます。
【作り方2】
ひじきは水につけて戻し、水気をきります。
しめじ、舞茸は手でほぐします。
生姜はせん切りに、大葉は端から丸めてせん切りにします。
【作り方3】
【1】にAを加えて混ぜ、大葉以外の【2】と昆布をのせて蓋をし、強火にかけます。
【作り方4】
沸騰したら弱火にして13分加熱し、火を止めて15分ほど蒸らします。
コンロ調理タイマー 13分
【作り方5】
しゃもじで切るように混ぜ、大葉を加えさっと混ぜて器に盛ります。
好みで溶かしバターをかけます。


滝村雅晴(パパ料理研究家/(株)ビストロパパ代表取締役/「パパごはんの日」プロジェクト代表)
「パパが料理をすることで、家族が幸せになる」世の中づくりのために活動する、日本で唯一の「パパ料理研究家」。料理教室やセミナーの開催、TV・ラジオ番組、各種メディアでの連載多数。主な著書「ママと子どもに作ってあげたい パパごはん」マガジンハウス、「パパ料理のススメ 父親よ大志を抱け」赤ちゃんとママ社。エコ・クッキング推進委員会認定エコ・クッキングナビゲーター。
URL:http://blog.livedoor.jp/tuckeym/

体に優しいとは、美味しいということ。
カルシウムや鉄分などミネラルいっぱいのひじきごはんは、ママにも子どもにも優しい。特に鍋や土鍋で炊いた炊きたてごはん。優しすぎて自然と笑顔になる。そんなごはんを、お父さんの手によって伝えていきたい。
100年後「オヤジの味」が文化になっていることを思って。

おわりに
-medium.jpg)
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。
コピーされました
公開日:2018.3.30
最終更新日:2023.2.6
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。