目 次

TOKYO GAS
水曜日は料理からパワーチャージができそうな、深いコクがたまらない洋風一汁一菜献立をご紹介します。
新じゃがとチキンスペアリブのガーリックバターソテーは、レシピ名を聞いただけで元気が出てきそうな一品です。
週末の下ごしらえでは、チキンスペアリブは下味を付けて冷凍しておきました。新じゃがは、グリルでホイル焼きにしておきました。一緒に合わせるアスパラガスはそろそろ旬のものが出回り始める頃でしょうか。太く甘く育ったものは格別ですね。とは言え、アスパラガスは下準備に多少手間がかかります。こちらも週末の下ごしらえで、根に近い固い部分の筋とはかまは取り除いて、食べやすい大きさにカットしておきました。
今日使用する食材は、週末に下準備しておいたものばかりです。手早く作れるのが嬉しいですね。
スープには、やはり週末の下ごしらえで筋を取って塩茹でし冷凍しておいたサヤインゲンを加えます。サヤインゲンも下処理には時間がかかるので、時間のある週末にまとめて処理しておくのがおすすめです。茹でてから冷凍保存しておけば、必要な時にすぐに使うことができるので、便利なストック食材になりますよ。
今日の献立の材料を確認してみましょう!
今回使用する下ごしらえ食材は「アスパラガスを切ったもの(冷凍)」、「サヤインゲンを茹でたもの(冷凍)」、「新ジャガイモを加熱したもの(冷蔵)」、「チキンスペアリブに下味をつけたもの(冷凍)」の4つです。
「アスパラガスを切ったもの」と「サヤインゲンを茹でたもの」は冷凍のまま使用します。
「チキンスペアリブに下味をつけたもの」は使用する日の朝に冷蔵庫へ移して半解凍しておきましょう。
「新じゃがとチキンスペアリブのガーリックバターソテー」の材料(4人分)
チキンスペアリブに下味をつけたもの・・・全量小麦粉・・・大さじ1
新ジャガイモを加熱したもの・・・全量
アスパラガスを切ったもの・・・全量
サラダ油・・・適量
[A]
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ2
バター・・・20g
ニンニク(すりおろし)・・・小さじ1/2
コショウ・・・適量
「ツナ缶のトマトスープ」の材料(4人分)
ツナ(缶)・・・大1缶(約150g)タマネギ・・・1/2コ
サヤインゲンを茹でたもの・・・半量
[A]
トマトジュース(食塩不使用)・・・1缶(約190g)
水・・・2カップ
コンソメスープの素(固形)・・・1コ
塩、砂糖、コショウ・・・各適量
ピザ用チーズ・・・60g
ガスコンロで同時調理に挑戦!

TOKYO GAS
フライパンではガーリックバターソテーを、片手鍋ではスープを作ります。
同時調理をする時にはコンロ調理タイマーが重宝します。時間の管理にはキッチンタイマーを使う方も多いと思いますが、コンロ調理タイマーとの違いは、設定した時間になると自動的に消火してくれるところです。実はこの機能、新しいガスコンロのほとんどの機種に搭載されています。ご自宅のガスコンロにもあるのかどうか確認してみてくださいね。
工程表を確認しながら作ってみましょう!
まずはスープ作りから取り掛かります。トマトのスープはしっかり煮込むと旨味が凝縮されておいしくなります。煮込んでいる間に主菜を作れば、旨味が凝縮したスープとできたての主菜が同時にテーブルに並びますね。
15分で一汁一菜献立を作るためには工程表が欠かせません。普段は頭の中で組み立てる工程も、一目で分かれば便利ですよ。
食材と調味料、調理器具をすべて手の届く場所に揃えたら調理スタートです。

はい、これで一汁一菜献立の完成です!
週末に下ごしらえしているので、短時間で料理ができあがります。
あとは、食卓へ運んでアツアツを召し上がれ!
もっと詳しいレシピを確認したい方は、以下のページを参考にしてくださいね。
「新じゃがとチキンスペアリブのガーリックバターソテー」

TOKYO GAS
ニンニクとバターの食欲そそる組み合わせのボリューム満点の一品です。グリルで味を凝縮させた新じゃがと、小麦粉をまぶして表面をパリッと焼いたチキンスペアリブを、甘辛いガーリックバターソースに絡めましょう。チキンスペアリブはいわゆる手羽中のこと。骨付き肉なのに火通りがいいので時短調理に重宝します。
とろ~りチーズの「ツナ缶のトマトスープ」

TOKYO GAS
ツナ缶を缶汁ごと使ったスープです。ツナとタマネギは汁気がなくなるまで炒めると味が濃くなり、旨味を引き出すことができます。今日はトマト缶の代わりにトマトジュースを使いました。そうすることで、時短でもじっくりコトコト煮込んだような仕上がりになりますよ。最後にピザ用チーズを加えてコクとまろやかさをプラスしましょう。
あわせて読みたい

TOKYO GAS

おわりに
-medium.jpg)
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。
コピーされました
公開日:2022.3.2
最終更新日:2023.3.22
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。