278987
view
やっちゃった・・・! 洗濯しても中々落ちない服についたペンキの落とし方
うっかり服に付いてしまったペンキ汚れ。普通のお洗濯では落ちず、諦めてしまったことはありませんか? 今回は、そんな落ちづらくてやっかいな服に付いたペンキ汚れの落とし方をご紹介します。
【ペンキの落とし方・洗濯法】水性ペンキ? 油性ペンキ?

ペンキには、「水性ペンキ」と「油性ペンキ」があります。
落とし方が異なる為、きれいに落とすためには、まずはどんな性質のペンキが服についてしまったのか確認しましょう。
落とし方が異なる為、きれいに落とすためには、まずはどんな性質のペンキが服についてしまったのか確認しましょう。
【ペンキの落とし方・洗濯法】「水性ペンキ」の場合

PIXTA
水性ペンキは、油性に比べると落ちやすいのが特徴。乾く前に落としてしまいましょう。
用意するものは、
・熱めのお湯
・台所用の中性洗剤
・使わなくなった歯ブラシ
まずは、熱めのお湯に服を浸けます。その後、ペンキが付いた部分に中性洗剤を付け、歯ブラシでやさしくこすりましょう。
早い段階ならこれだけでペンキは落ちやすいようです。
ペンキが乾いてしまった後は家庭で落とすのは難しく、クリーニング店などに依頼しましょう。また、キレイに落としたい場合やデリケートな衣類、毛羽立ちが気になる衣類の場合も専門店に任せるほうが安心です。
用意するものは、
・熱めのお湯
・台所用の中性洗剤
・使わなくなった歯ブラシ
まずは、熱めのお湯に服を浸けます。その後、ペンキが付いた部分に中性洗剤を付け、歯ブラシでやさしくこすりましょう。
早い段階ならこれだけでペンキは落ちやすいようです。
ペンキが乾いてしまった後は家庭で落とすのは難しく、クリーニング店などに依頼しましょう。また、キレイに落としたい場合やデリケートな衣類、毛羽立ちが気になる衣類の場合も専門店に任せるほうが安心です。
【ペンキの落とし方・洗濯法】「油性ペンキ」の場合

PIXTA
油性ペンキは落ちにくく、時間がたってしまうと、家庭ではなかなか落ちません。
乾く前に当て布をして移すことが基本です。
用意するものは、
・ベンジン
・使わなくなったタオル
・綿棒
・使わなくなった歯ブラシ
油性ペンキ汚れがついた部分の下にタオルを敷きます。その後、ベンジンをしみこませた綿棒などで軽くたたきます。ペンキがとけてきたら、歯ブラシで軽くたたいて汚れを下に敷いたタオルのほうへ移していくとよいようです。
ただし、ベンジンなどを使うと輪染みができる場合も。綺麗に取りたい服などの場合はクリーニングに出すことをおススメします。
乾く前に当て布をして移すことが基本です。
用意するものは、
・ベンジン
・使わなくなったタオル
・綿棒
・使わなくなった歯ブラシ
油性ペンキ汚れがついた部分の下にタオルを敷きます。その後、ベンジンをしみこませた綿棒などで軽くたたきます。ペンキがとけてきたら、歯ブラシで軽くたたいて汚れを下に敷いたタオルのほうへ移していくとよいようです。
ただし、ベンジンなどを使うと輪染みができる場合も。綺麗に取りたい服などの場合はクリーニングに出すことをおススメします。
ペンキが服についたら放置せず、すぐに対応を!

PIXTA
服についたペンキ染みを落とせるか落とせないかは、ペンキがついてから2時間が明暗を分けるそう。ペンキが付いてしまったら、とにかく早めに処置するようにしましょう。
おわりに

PIXTA
ペンキを落とすには、早めの処置が必要ということでした。水性ペンキと油性ペンキの落とし方のコツを覚えておけば安心ですね。慌てずに正しい落とし方でペンキ染みをきれいに落としましょう。
参考:快適生活研究会「『汚れを落とす!』ワザあり事典」, PHP研究所, 2002/07/15
参考:西川勢津子「暮らしの知恵 365日・秋の篇: 生活を豊かに彩る活きた歳時記」,PHP研究所, 1990
参考:快適生活研究会「『汚れを落とす!』ワザあり事典」, PHP研究所, 2002/07/15
参考:西川勢津子「暮らしの知恵 365日・秋の篇: 生活を豊かに彩る活きた歳時記」,PHP研究所, 1990
あわせて読みたい
賢い主婦は知っている! めんどうな洗濯物干しから解放される楽チン術

風呂干しのメリットが多すぎて、もう部屋干しなんてできない・・・

2017年03月08日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
【教育研究家に聞く】今話題の「モンテッソーリ教育」その効果とは? 家庭でできるポイント
28616view
2
「何が違うの? 」雑炊とおじやの違いとは?
308977view
3
【原料は一緒!?】意外に知らない! チョコレートとココアの違いとは?
120596view
4
冬が旬の牡蠣をまるごと楽しむ!「牡蠣」レシピまとめ
14344view
5
【レシピ】覚えたい基本の和食「鯖のみそ煮」
22799view