595936
view
【実はNG! 食パンの冷蔵保存】正しい食パンの保存方法&美味しく焼くコツ
「食パンが少し余ってしまった…」すぐに食べる予定がないとき、保存方法に悩んだことはありませんか? どのように保存するのがベストなのでしょうか。今回は、食パンの正しい保存方法と美味しく焼くコツをご紹介します。
【実はNG】食パンの冷蔵保存は水分が蒸発してパサパサに

PIXTA
カビ防止に冷蔵庫でパンを保存しているご家庭も多いのではないでしょうか?
常温に比べて、冷蔵庫の温度というのは、パンに含まれるデンプンの老化を早く進めてしまうそうです。また、水分の蒸発も早くなるので、乾燥したり硬くなったりしやすく、パンの劣化が早くなってしまうそうです。
食べきれない場合は、できるだけ新鮮なうちに冷凍保存することをおすすめします。
常温に比べて、冷蔵庫の温度というのは、パンに含まれるデンプンの老化を早く進めてしまうそうです。また、水分の蒸発も早くなるので、乾燥したり硬くなったりしやすく、パンの劣化が早くなってしまうそうです。
食べきれない場合は、できるだけ新鮮なうちに冷凍保存することをおすすめします。
【食パンの正しい保存法】冷凍での保存方法

食パンを保存するときは1枚1枚ラップかアルミホイルに包んでフリーザーパックに入れ、しっかりと空気を抜いて冷凍します。こうすると冷凍焼けも防げますし、必要分だけ焼き直せます。
1斤丸ごと購入した時の状態で保存することも可能ですが、くっついてしまい取り出しにくくなるので注意が必要です。
冷凍保存の目安は約2週間です。
1斤丸ごと購入した時の状態で保存することも可能ですが、くっついてしまい取り出しにくくなるので注意が必要です。
冷凍保存の目安は約2週間です。
【食パンを冷凍保存した後】解凍して焼く? 冷凍のまま焼く?

PIXTA
食パンにはかなり水分が含まれていて、その水分を逃さずに焼くことこそが美味しさのコツだそうです。
冷凍したパンは、凍ったままの状態から焼きましょう。解凍すると解凍時に水分が逃げてしまうので、凍ったままの状態から焼くほうがパンの水分が逃げずにおいしく食べられます。
冷凍食パンを焼く場合は、四隅が乾燥しがちなので、霧吹きや、キッチンペーパーで四隅に水分を足して焼くと美味しいという裏技があるそうですよ。
冷凍したパンは、凍ったままの状態から焼きましょう。解凍すると解凍時に水分が逃げてしまうので、凍ったままの状態から焼くほうがパンの水分が逃げずにおいしく食べられます。
冷凍食パンを焼く場合は、四隅が乾燥しがちなので、霧吹きや、キッチンペーパーで四隅に水分を足して焼くと美味しいという裏技があるそうですよ。
保存した食パンをおいしく焼くコツ

PIXTA
焼く器具(トースターなど)は、事前に温めておいてからトーストするとおいしく焼き上がります。
パンを入れてから加熱のスイッチを入れると、十分にあたたまるまで時間がかかるので、その間にも、パンが熱を受け徐々に水分が飛んでいってしまうので、十分にあたたまってからパンを入れるほうがよいようです。
パンを入れてから加熱のスイッチを入れると、十分にあたたまるまで時間がかかるので、その間にも、パンが熱を受け徐々に水分が飛んでいってしまうので、十分にあたたまってからパンを入れるほうがよいようです。
トースター不要!? 食パンにはガスコンロのグリルがおすすめ!
“魚を焼く”イメージの強いコンロのグリルですが、実は“家庭の調理器具のなかで”もっとも短時間で高温になるのはご存知ですか?
ガスコンロのグリルは“直火”であること、また、 庫内もコンパクトなので、高温に達するのが早く、一気に表面を焼き、食材の旨みをギュッと閉じ込めることができます。
ガスコンロのグリルは“直火”であること、また、 庫内もコンパクトなので、高温に達するのが早く、一気に表面を焼き、食材の旨みをギュッと閉じ込めることができます。

パンを焼くときも、高温で短時間で焼いたほうが、水分の蒸発が少なく美味しく焼きあがります。コンロのグリルで焼くと、表面は直火で焼くのでカリッと香ばしく、高温・短時間で焼くので水分の蒸発が少なく、中はふっくらしっとり食感に。
グリルを活用すると、トースターより美味しく焼ける上に、節電にもなるんです。物が多いキッチンでトースターを置く場所も必要なくなります。
最新のコンロ「ピピッとコンロ」なら、グリルは水入れ不要で、両面焼きなので裏返す手間もなく、調理タイマーで自動消火してくれるので、うっかりパンが真っ黒焦げ! なんてことも防げます。
グリルを活用すると、トースターより美味しく焼ける上に、節電にもなるんです。物が多いキッチンでトースターを置く場所も必要なくなります。
最新のコンロ「ピピッとコンロ」なら、グリルは水入れ不要で、両面焼きなので裏返す手間もなく、調理タイマーで自動消火してくれるので、うっかりパンが真っ黒焦げ! なんてことも防げます。
食パンにグリル内の魚のニオイはつかないの?
グリル庫内で加熱中、食材の表面から水蒸気が放出されます。この蒸気の流れにより、加熱している間は食べ物にニオイがつきません。
ただし火を止めた後に、トーストを庫内にそのまま放置しておくと、臭いが移ってしまうので、焼き上がったら、トーストを取り出しましょう。
ただし火を止めた後に、トーストを庫内にそのまま放置しておくと、臭いが移ってしまうので、焼き上がったら、トーストを取り出しましょう。
食パンをグリルで焼くときの注意点

PIXTA
・お使いのグリルのタイプや火力によって、調理時間が異なりますので、焼き加減を見ながら時間を調節しましょう。
・片面焼きタイプの場合は、途中で食パンを裏返してください。
・冷凍食パンは真ん中が焼けにくいため、半分に切ってから焼くなど様子を見てください。
・網の汚れが気になる場合は、アルミ箔を網の上に敷いてください。
・パンが厚くなるほど上火バーナーに近くなるので、焼き時間を短く設定しましょう。
・パンを置く位置(網の高さなど)によって、焼き色にやや差がでます。
・連続で焼く場合、2回目以降は焼き時間を短く設定しましょう。
・片面焼きタイプの場合は、途中で食パンを裏返してください。
・冷凍食パンは真ん中が焼けにくいため、半分に切ってから焼くなど様子を見てください。
・網の汚れが気になる場合は、アルミ箔を網の上に敷いてください。
・パンが厚くなるほど上火バーナーに近くなるので、焼き時間を短く設定しましょう。
・パンを置く位置(網の高さなど)によって、焼き色にやや差がでます。
・連続で焼く場合、2回目以降は焼き時間を短く設定しましょう。

・両面焼タイプの場合、アルミ箔を敷くと火力をやわらげ、焦げすぎを抑えます。
・グリル用のプレートを使うとさらにきれい&簡単に焼けます。
・グリル用のプレートを使うとさらにきれい&簡単に焼けます。
おわりに
いかがでしたか? 中途半端な枚数で余りがちな食パン。賢く冷凍保存し、焼き方を一工夫でおいしいトーストを食べましょう。

最新のコンロ「ピピッとコンロ」のグリルは、魚を焼くだけでなく、今回ご紹介したトースト、お肉や野菜料理、電子レンジのかわりに揚げものの温め直しなどにも使える万能な調理機器なんです。

一気に表面を焼き、食材の旨みをギュッと閉じ込めることができるので、いつものお料理がもっと簡単&スピーディーになります。

また、設定した時間になると自動で消火してくれる「調理時間設定(タイマー)」機能がついていますので、焼き過ぎの心配もなく安心です。
両面焼きグリルは、水入れ不要で&ガスの直火で両面同時に焼き上げるから、裏返す手間もなく、調理時間は片面焼きの約2/3に!
両面焼きグリルは、水入れ不要で&ガスの直火で両面同時に焼き上げるから、裏返す手間もなく、調理時間は片面焼きの約2/3に!

そのほかにも、自動で「温度調整」から「炊飯」まで調理をサポートする機能がいっぱい! いつもの料理がとってもラクラクに!
ガスコンロを使いこなせば、調理グッズをたくさん買い揃えるよりも、時短&上手に料理ができますよ!
ガスコンロを使いこなせば、調理グッズをたくさん買い揃えるよりも、時短&上手に料理ができますよ!
2017年06月22日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
【原料は一緒!?】意外に知らない! チョコレートとココアの違いとは?
81707view
2
【サクサク復活?!】天ぷらの「オススメ温め直し方」4つ
177724view
3
【缶のまま保存はNG? 】開けた缶詰の保存どうしてる? ちゃんと知りたい缶詰のこと
83486view
4
意外に知らない!?「コンビーフ」ってどう作られているの? 独特な缶詰の形に意味はある?
63554view
5
【ゴシゴシこするのはNG!? 】土鍋のお手入れ方法をしっかり知って長く使おう
25570view