目 次
残り湯を使った洗濯、どんなメリットがあるの?

PIXTA
お風呂のお湯の量は浴槽のサイズにもよりますが、約200〜300リットルもの水量になります。毎日捨てていると思うともったいないですね。ポンプなどで汲み上げて洗濯に使えば、水道代を節約できます。また、お風呂の残り湯は温かいうちに洗濯に使えば汚れが落ちやすくなるというメリットもあるんです。
お風呂の残り湯約90リットル/1日を洗濯に使えば、水道代は年間約8,000円※の節約に。利用価値は十分高いですね。
※出典:東京都水道局「水の上手な使い方」
残り湯を洗濯に使う場合の注意点
お風呂の残り湯を洗濯に利用する時、菌や汚れも気になりますね。入浴時や洗濯時に気をつけることで洗濯物への菌や汚れを防ぐことができるんです。
【残り湯洗濯の注意点1】タオルをお湯につけない

PIXTA
湯船でタオルを浸けてしまっている人は浸けないように気をつけましょう。
タオルは雑菌が溜まりやすいものなので、それをお湯につけると菌が繁殖してしまうことがあるそうです。
【残り湯洗濯の注意点2】浴槽のフタを閉めておく

PIXTA
ゴミや汚れが落ちないように浴槽のフタは閉めておくようにしましょう。お湯を冷まさないことにもつながります。入浴が終わったらフタをしておくことを心掛けて下さい。
【残り湯洗濯の注意点3】残り湯のゴミや髪の毛は取り除く

PIXTA
お風呂に入ると身体の皮脂や汚れ、ゴミや髪の毛などが浮くことがあります。そのまま洗濯に使うのが気になる方は、入浴が終わった段階で取り除いておくようにすると良いでしょう。
【残り湯洗濯の注意点4】身体を洗ってからお湯に入る

PIXTA
身体をしっかり洗ってから湯船に入ることで、湯船に汚れ・ゴミが入るのを防ぐことができます。残り湯を使うなら、身体は洗ってから湯船に入るほうが良いでしょう。
【残り湯洗濯の注意点5】残り湯を数日間放置しない

PIXTA
「洗濯物が溜まってから」と、何日間もお風呂の残り湯を放置しておくと雑菌が増えてしまいます。
残り湯はできる限り高い温度かつ、綺麗な状態で洗濯に使うのがおすすめです。
【残り湯洗濯の注意点6】残り湯は洗濯のすすぎには使わない
入浴時のお湯の汚れに気をつけることも大切ですが、雑菌や汚れを全くなくすことは難しいです。残り湯を「すすぎ」にも使用するとなると生乾き臭の原因につながることも。残り湯は「洗い」の時だけ使用し、すすぎには水道水を使用するようにしましょう。
おわりに
お風呂の残り湯を洗濯に活用して節約しましょう。
また残り湯はお風呂グッズなどのつけ置き洗いにも活用できます。つけ置き洗いについては、以下の記事をご覧ください。

みんながハマる!? つけおきするだけでお風呂をピカピカにする方法
【番外編】東京ガスなら電気代が安くなるかも?
東京電力スタンダードS/Lの人は、ぜひ多くの人に選ばれている「東京ガスの電気」に!
東京ガスの「電気」を選んだ場合には電気料金がどれだけ安くなるのか、まずは「電気料金シミュレーション」でチェックしてみてください。

TOKYO GAS
お申し込みも簡単♪ Webで24時間受け付けています。
※電気代基本料金3ヶ月無料キャンぺーンは、2023年3月31日のお申し込みをもって新規受付を終了いたします。
※現在新規申込割が適用されているお客さま、および2023年3月31日までに新規で東京ガスの電気をお申し込みいただいたお客さまへの割引を終了するものではありません。
詳細はこちら
コピーされました
公開日:2016.8.15
最終更新日:2023.2.13
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。