115634
view
実は使い方も違う!?【コンソメとブイヨンの違いとは】
洋風料理のレシピでよく見る「コンソメ」や「ブイヨン」。スーパーなどでも固形や顆粒で販売されていますが、2つの違いってご存知ですか? 似ているようで実は違う「コンソメとブイヨンの違い」についてご紹介します。
言葉の意味でわかる! コンソメとブイヨンの違いとは?

PIXTA
コンソメもブイヨンもフランス語。和訳を見ると、「コンソメ」とは「完成された」という意味。それに対し「ブイヨン」は「出汁」という意味です。
「コンソメ」「ブイヨン」は混同されがちですが、ブイヨンをベースに煮込んで味を整えて、完成されたスープにしたのが、コンソメなのだそう。さらに詳しくそれぞれの違いについてご紹介しましょう。
「コンソメ」「ブイヨン」は混同されがちですが、ブイヨンをベースに煮込んで味を整えて、完成されたスープにしたのが、コンソメなのだそう。さらに詳しくそれぞれの違いについてご紹介しましょう。
コンソメとブイヨンの違い

PIXTA
コンソメとは
ブイヨンをベースに調味料を加えて煮込んだもの。フランスでは「完成された」という意味の通り、「透き通り、そのまま飲むことのできる美しいスープ」のことだそうです。ブイヨンとは

PIXTA
肉、魚、野菜と香味野菜を長時間煮込んだもので、その名の通り「出汁」。本来は調味料を加える前の状態を指します。様々なスープの基本となるもので、英語圏では「スープストック」とも呼ばれるそう。
コンソメとブイヨンの違いとは
【コンソメは完成されたスープ】、【ブイヨンは出汁】。コンソメはブイヨンをベースに調味料などを加え、手間ひまかけて作られた澄んだスープということになんですね。コンソメ、ブイヨン、それぞれの使い分けは?

PIXTA
コンソメ
味として完成されているので、水に溶かし具材と煮込むだけで、美味しいスープになります。現在はコンソメスープの素として、固形や顆粒タイプのものも多く出回っていますね。その他にも
・炒め物に顆粒のコンソメを
・お肉料理の下味に
という活用方法もあるそうです。
ブイヨン

PIXTA
ブイヨンは出汁なので、水に溶かして具材を煮込んだ後に調味料で味付けをする必要があります。その他、ブイヨンは出汁なので、隠し味に使うのがコツ。いつもの洋食もぐっと美味しくなるかもしれませんね。
ただし、現在販売されているブイヨンには、塩分が加えられているものも多く、その場合はコンソメと同じ用途になるようです。ブイヨンも固形、顆粒など、様々なタイプのものが出ています。
ブイヨンの使い道としては以下があります。
・カレーの材料を下茹する際に加えコクを出す
・ポトフの味付けに
・ビーフシチューの隠し味に
ただし、現在販売されているブイヨンには、塩分が加えられているものも多く、その場合はコンソメと同じ用途になるようです。ブイヨンも固形、顆粒など、様々なタイプのものが出ています。
ブイヨンの使い道としては以下があります。
・カレーの材料を下茹する際に加えコクを出す
・ポトフの味付けに
・ビーフシチューの隠し味に
おわりに
コンソメは「完成されたスープ」ブイヨンは「様々に変化していく出汁」という違いがわかりました。
2つを上手に使い分けてぜひ美味しい洋食に仕上げたいですね。
2つを上手に使い分けてぜひ美味しい洋食に仕上げたいですね。
ブイヨンを使ったレシピ
ボリュームばっちりスープでごはん!「野菜ごろごろスープ&こんがりライスプレート」

野菜のうまみと甘みをギュッと凝縮! まろやかな風味の「トマトスープ」

【ダッチオーブンレシピ】放っておくだけで煮崩れなし!「根菜たっぷりポトフ」

2017年02月21日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
【原料は一緒!?】意外に知らない! チョコレートとココアの違いとは?
81614view
2
【サクサク復活?!】天ぷらの「オススメ温め直し方」4つ
177660view
3
【缶のまま保存はNG? 】開けた缶詰の保存どうしてる? ちゃんと知りたい缶詰のこと
83455view
4
意外に知らない!?「コンビーフ」ってどう作られているの? 独特な缶詰の形に意味はある?
63512view
5
【ゴシゴシこするのはNG!? 】土鍋のお手入れ方法をしっかり知って長く使おう
25538view