目 次
そもそも、電力自由化ってなに?

PIXTA
これまで、家庭の電気は各地域の電力会社のみが販売しており、各家庭ではどの会社から電気を買うのかを選ぶことができませんでした。
しかし2016年4月1日以降は、電気の小売業への参入が全面自由化され、各家庭でも電力会社や料金メニューを自由に選ぶことができるようになりました。
なぜ電気代が安くなるの? 電力自由化のメリットとは?

PIXTA
電気を販売する会社が増えると、会社間で競争が働き、電気代が下がることに。
また、電気とガス、通信料金や携帯電話料金とのセット割引といった料金メニューやポイントサービスといった様々な特典も各会社からでてきています。
ご家庭ごとに自分たちの生活スタイルにあった料金プランを選ぶことができるようになり、さらに電気をお得に使えるようになるようです。
電気会社が変わっても、電気を安定的に使えるの?
電力会社を変えて電気代がお得になっても、今までどおりに電気を使えるのかしら・・・そんな不安や疑問を持つ人もいらっしゃると思います。
私たちが日頃使っている電気は、発電されてから変電所や送電線などの経路をたどり、私たちの家に送られています。この仕組みや電力の品質については、電力を契約する会社を変えてもこれまでと変わりません。今までと同じように電気を使うことができます。
不審な勧誘や便乗商法にはご注意を!

PIXTA
電力自由化に関連して、知らない電力会社から「電気代を安くできる」という話があったり、「◯◯を設置すれば儲かる」という電話があったとの相談が各地の消費者センターに寄せられているそうです。
●知らない電力会社から、『電気を安くできる』と電話があった。
●電力が自由化されるので4割安く供給すると電話があったが、怪しい。
●電力小売自由化前に太陽光発電システムを設置し売電すればもうかると電話があった。など。
不審な勧誘や便乗商法を受けた場合には、安易に応じたりせず周囲の人や専門窓口に相談するようにしましょう。
参考:独立行政法人 国民生活センター電力小売り全面自由化 便乗商法に注意して
おわりに
電気は生活に欠かせないもの。せっかくなら、少しでもお得に使いたいですね。電気会社を見直すだけで、光熱費を大幅に節約できるかもしれません! ぜひ調べてみてください。
コピーされました
公開日:2017.8.4
最終更新日:2023.5.30
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。