目 次
【枕の選び方】ピッタリの枕は一体感があり、呼吸がラク

PIXTA
――「理想的な枕」とは、どういった枕なのでしょうか。
塚島:身体に一番負担の少ない状態は、リラックスして立った状態と同じ姿勢です。この時の顏の角度は、約5度。枕を使うことで寝ているときにもこの角度を保てると、どこにも力が入らず、枕をしているのかしていないのかわからないくらい、布団との“一体感”があります。とにかく呼吸がラクでぐっすり眠れるんですよ。
枕の高さは人によってまちまち。「こんなに薄くてよかったんだ」と驚かれることも。

PIXTA
――自分に合った枕を選ぶ時のポイントはありますか?
塚島:まず、首のカーブ(頸椎弧)に枕の高さがフィットすることが大事です。このカーブの深さは、人それぞれ。傾向としては、頭に丸みのある人や筋肉質で背中の肉付きがしっかりしている人は、カーブが大きいので高い枕が合いやすくなります。逆に華奢な方だとカーブが小さいので薄い枕のほうが合いやすいです。また、首や肩の角度によっても大きさは違ってきます。
私どもの店舗では、このカーブを計測してフィットする枕の高さをご提示させていただいていますが、特に女性のお客さまは「こんなに薄くてよかったんだ」とびっくりされる方も多いです。
寝返りや、横向きの寝やすさも枕選びのポイントに

PIXTA
塚島:続いて確認したいのは、横になったときに、後ろ姿をチェックして肩から腰にかけて背骨がまっすぐになっているかどうか。なかなか自分では判断しづらいので、お店で選ばれる際は、同行の方や店舗の方にチェックいただくのが良いかもしれません。ご自身で確認される際は、横になったときに肩などに余計な力がかかっていないかを意識されるとよいでしょう。
また、人は体温調節や血液の流れを良くするために一晩で20回~30回寝返りを打ちます。そのため、仰向けで寝やすいのはもちろん、寝返りしやすいかどうか、そして横向きで寝やすいかどうかも大事なポイントです。
枕が合っていない場合の特徴チェックリスト~何時間寝てもスッキリ起きられないのは、合わない枕のせいかも!?~
――自分に合っていない枕を使っていると、どのような状態になりますか。

PIXTA
塚島:寝ている間に何度も目が覚める場合は、枕が合っていない可能性がありますね。緊張して寝付くのも時間がかかりますし、呼吸がしづらいので酸素を吸い込みにくく、目覚めがスッキリしません。そして、高すぎる枕の場合は、首にシワもできやすいんです。
以下のようなケースに心当たりがある方は、今お使いの枕を見直してもよいかもしれません。
枕が合っていない人の特徴
・寝ている間に枕を外している・朝、首や肩のまわりが凝っている
・仰向けで寝ることはほとんどない
・いびきをかく
・朝、顏がむくんでいる
・口呼吸になる
・寝ている間に枕を直す
・朝起きると体が疲れている
・枕の上に手を添える
・寝相が悪い
・首のシワが気になる
頭の置き方にもポイントがあります。よくありがちなのが、肩まで枕に乗せているケース。あくまで、肩の線に枕を合わせて寝るのが枕の正しい使い方です。
【枕の選び方】素材は感触が「心地いい」と思うものを

PIXTA
――素材はどのようなものを選んだらよいですか。
塚島:枕の素材には、「わた」「羽毛」「低反発ウレタンフォーム」「パイプ」「そば殻」「ヒノキ」など様々なものがあります。子どもの頃から慣れ親しんだものや頭を預けた時の感触で一番リラックスでき、「心地いい」と思われるものが良いと思います。
――お手入れと、買い替えの目安について教えてください。

PIXTA
塚島:素材には、洗えるものと洗えないものがあります。洗える素材としては、ポリエステルわた、パイプ、羽根枕など。洗い方も素材によって異なりますので、製品の表示をチェックしてみてください。洗えないものは、そばがら、低反発ウレタンフォーム、ウレタンパフ、絹わた、羽毛などです。これらは基本、週に1回程度陰干しでお手入れします。
買い替えの目安も素材によってまちまちですが、おおむね2~3年、長くて4~5年です。意外に短いと思われるかもしれませんが、人の頭はボーリング球1個分ほどの重さがありますので、それを毎日乗せる枕はどうしても2~3年で“へたり“がきて、適切な高さが保てなくなってしまいます。
――「自分で選べない」という場合は、どうしたらよいですか。
lofty
塚島:専門店でお試しいただくのがおすすめです。ロフテーはこれまで「人の体型はそれぞれ違うのにどうして枕は同じ形なのか」という疑問に向き合い、翌朝の心地よい目覚めをサポートする枕を作り続けてきました。全国の「ロフテー枕工房」では、枕に関する知識を持った「ピローフィッター(R)」がお客さま一人ひとりに合った枕を、心地よさと寝姿勢の両面でご提案させていただいています。
おわりに
たくさんの種類から自分に合ったものを選ぶのは難しいかと思いましたが、意外にも押さえるべきポイントはシンプル。自分にピッタリの枕で、深い眠りを手に入れましょう!
※「Pillow Fitter/ピローフィッター」は、 ロフテー株式会社の商標です。
今人気の『保管付き・宅配「布団」クリーニング』とは?

布団はコインランドリーで洗濯するにも、持ち運びが大変だし、洗うのも乾かすのも時間がかかる・・・とお悩みの方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな時は「宅配の布団クリーニング」がおススメです。自宅まで引き取りにきてくれるので、クリーニング店やコインランドリーまで持っていく必要もありません。

※画像はイメージです。
掛け布団も敷布団も「まるごと水洗い」+業務用の大型乾燥機で「高温乾燥」で、ダニや汗、皮脂汚れやアレルゲン物質を除菌・消臭してくれます。
特に「カジタク」の「布団クリーニング」は、布団の種類や汚れにあわせて洗浄や乾燥方法を使い分けており、独自の工夫により【ダニ除去率99%、アレルゲン除去率98%】という圧倒的な数字※を誇っています。
※公的衛生研究所の調査結果より

※画像はイメージです。
また「保管サービス」を利用すれば、クリーニング後、布団に最適な専用保管庫で預かってもらうことができます。
せっかくクリーニングした布団にカビやダニがつく心配もありませんね。自宅の押し入れや収納もスッキリして一石二鳥です。
「冬物の布団の収納場所に困っている!」「布団にカダニやカビが発生するのが心配!」とお悩みの方は「保管付の宅配布団クリーニング」を利用してみるのをおススメします。

東京ガスWebショップ※からのお申し込みで、イオングループ「カジタク」の「保管付・宅配クリーニング」を衣類から布団までおトクに利用できることご存知ですか?
希望日に集荷に伺いクリーニングをして、ご指定いただいた期間(最長9カ月)、温度・湿度管理された保管専用ルームで大切に保管し、ご自宅へお届けします。
Webで簡単お申込み! ぜひ<おトク>にお試しください!
※ご利用条件ほか詳細はこちらをご確認ください
この記事の取材先プロフィール
もっと見るロフテー株式会社 PR担当、上級睡眠健康指導士 (一般社団法人 日本睡眠教育機構 認定)
塚島早紀子
約10年間の睡眠サポートサービスの運営を通じて、エビデンスに基づいた家庭で実践できるホームケアの方法をお伝えしています。
公式サイト
https://www.lofty.co.jp/
公式オンラインショップ
https://loftyonlineshop.com
コピーされました
公開日:2020.3.18
最終更新日:2023.2.13
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。