1110
view
【冬の一汁一菜献立レシピ(4)】月曜日「ぶりの照り焼きと彩りグリル野菜 他」
定番料理を手軽に作る、簡単一汁一菜献立です。ぶりを使った料理といえば真っ先に照り焼きを思い浮かべますね。焼いてタレに絡めるまでをフライパンひとつで! グリル野菜を飾って華やかな一皿に仕立てました。大根と小松菜のすまし汁には白だしを活用しましょう。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ監修:東京ガス 食情報センター】

TOKYO GAS
冬の寒さも本格化してきました。月曜日は定番料理を手軽に作る簡単一汁一菜献立をご紹介します。
寒くなればなるほど脂がのってくるぶりは今が旬。ぶりを使った料理といえば、真っ先に照り焼きを思い浮かべる方も多いと思いますが、今日はこの定番料理をフライパンひとつで作ります。白だしを使ってさっと仕上げる大根と小松菜のすまし汁を横に添えて、もうできたの? と家族を驚かせましょう。
ぶりの照り焼きは、まず片栗粉をまぶして両面を2分位フライパンで焼きます。焼き色がついたらでタレを加えて煮絡めましょう。片栗粉のとろみも手伝ってタレ絡みのいい照り焼きができあがりです。フライパンひとつで完結する料理なら後片付けも楽ちんです。甘辛タレは醤油、酒、みりんを同量入れて砂糖を少々。キッチンの基本調味料で作れる上に覚えやすい分量なので、鶏肉や野菜など他の食材でも試してみたくなりますね。
一緒にいただくすまし汁は、週末の下ごしらえが効いています。具材の大根は火通りのいい5mm厚に切ってありますし、小松菜は茹でてあるので最後にひと煮立ちさせるだけでOKです。このひと手間を週末に済ませてあるので、15分という短時間でも定番献立ができあがりますよ。
寒くなればなるほど脂がのってくるぶりは今が旬。ぶりを使った料理といえば、真っ先に照り焼きを思い浮かべる方も多いと思いますが、今日はこの定番料理をフライパンひとつで作ります。白だしを使ってさっと仕上げる大根と小松菜のすまし汁を横に添えて、もうできたの? と家族を驚かせましょう。
ぶりの照り焼きは、まず片栗粉をまぶして両面を2分位フライパンで焼きます。焼き色がついたらでタレを加えて煮絡めましょう。片栗粉のとろみも手伝ってタレ絡みのいい照り焼きができあがりです。フライパンひとつで完結する料理なら後片付けも楽ちんです。甘辛タレは醤油、酒、みりんを同量入れて砂糖を少々。キッチンの基本調味料で作れる上に覚えやすい分量なので、鶏肉や野菜など他の食材でも試してみたくなりますね。
一緒にいただくすまし汁は、週末の下ごしらえが効いています。具材の大根は火通りのいい5mm厚に切ってありますし、小松菜は茹でてあるので最後にひと煮立ちさせるだけでOKです。このひと手間を週末に済ませてあるので、15分という短時間でも定番献立ができあがりますよ。
今日の献立の材料を確認してみましょう!
今回の下ごしらえ食材はすべて冷蔵食材です。「ダイコンをいちょう切りにしたもの(冷蔵)」、「グリル用野菜(冷蔵)」、「小松菜を茹でたもの(冷蔵)」の3つを用意しましょう。
野菜の下処理には意外と時間がかかるものです。週末の下ごしらえで、洗ったり、皮をむいたり、切ったり、茹でたりといった作業を済ませておけば、平日は15分という短い時間で料理を完成させることができます。野菜はカットしておけばコンパクトに保存できるので、野菜室もスッキリしますね。
塩・・・小さじ1/3
片栗粉・・・適量
[A]
醤油・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ2
グリル用野菜・・・全量
サラダ油・・・適量
塩・・・適量
シメジ・・・50g
小松菜を茹でたもの・・・1/3束分
塩・・・適量
[A]
水・・・3カップ
白だし・・・大さじ1~3
野菜の下処理には意外と時間がかかるものです。週末の下ごしらえで、洗ったり、皮をむいたり、切ったり、茹でたりといった作業を済ませておけば、平日は15分という短い時間で料理を完成させることができます。野菜はカットしておけばコンパクトに保存できるので、野菜室もスッキリしますね。
「ぶりの照り焼きと彩りグリル野菜」の材料(4人分)
ブリ・・・4切れ(1切れ約100g)塩・・・小さじ1/3
片栗粉・・・適量
[A]
醤油・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ2
グリル用野菜・・・全量
サラダ油・・・適量
塩・・・適量
「大根と小松菜のすまし汁」の材料(4人分)
ダイコンをいちょう切りにしたもの・・・100g分シメジ・・・50g
小松菜を茹でたもの・・・1/3束分
塩・・・適量
[A]
水・・・3カップ
白だし・・・大さじ1~3
ガスコンロで同時調理に挑戦!

TOKYO GAS
ぶりの照り焼きにはフライパンを、付け合わせの野菜にはグリルを、すまし汁には片手鍋を使います。
両面焼き水なしグリルなら、たった4分で野菜を焼き上げることができます。パワフルな火力を持つグリルは、短時間で食材を加熱したい時に実力を発揮します。さらに、両面焼き水なしグリルなら上下の火で加熱してくれるので、途中で表裏を返す手間がないのも嬉しいですね。
両面焼き水なしグリルなら、たった4分で野菜を焼き上げることができます。パワフルな火力を持つグリルは、短時間で食材を加熱したい時に実力を発揮します。さらに、両面焼き水なしグリルなら上下の火で加熱してくれるので、途中で表裏を返す手間がないのも嬉しいですね。
工程表を確認しながら作ってみましょう!
ぶりの照り焼き、グリル野菜、すまし汁と3種類の調理を同時にこなすので、工程表での手順のチェックは必須です。
それぞれの加熱のタイミングを確認してから調理を始めてくださいね。
すべての食材と調味料をキッチンに揃えたら準備はOKです。
それぞれの加熱のタイミングを確認してから調理を始めてくださいね。
すべての食材と調味料をキッチンに揃えたら準備はOKです。

はい、これで一汁一菜献立の完成です!
週末に下ごしらえしているので、短時間で料理ができあがります。
あとは、食卓へ運んでアツアツを召し上がれ!
もっと詳しいレシピを確認したい方は、以下のページを参考にしてくださいね。
週末に下ごしらえしているので、短時間で料理ができあがります。
あとは、食卓へ運んでアツアツを召し上がれ!
もっと詳しいレシピを確認したい方は、以下のページを参考にしてくださいね。
冬の味「ぶりの照り焼きと彩りグリル野菜」

TOKYO GAS
寒くなればなるほど脂がのってくるぶりは今が旬。定番の照り焼きをフライパンで手軽に作ります。中火で両面を焼いてから、甘辛タレで煮絡めます。付け合わせのカボチャとレンコンはグリルで香ばしく焼いて甘味を凝縮させました。彩りよく飾って見た目も華やかに仕上げましょう。
白だしで簡単!「大根と小松菜のすまし汁」

TOKYO GAS
白だしを使って簡単に作れる、野菜の優しい味わいが楽しめるすまし汁です。シンプルな椀物だからこそ、味の決め手となる白だしが重要です。普段から好みのものを見つけておけるといいですね。
おわりに
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。

「ガスコンロ&グリル」には自動でおまかせの便利な機能がいっぱい!
「おいしい」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えますよ。
※搭載機能や機能名は機種によって異なります。/各画像はイメージです。
キッチン周りの色々、使いにくくなっていませんか?
進化したコンロやレンジフードに取り替えるだけでも、ぐっと家事効率がアップするかもしれません。

東京ガスWebショップでは、ビルトインコンロやレンジフード、ビルトイン食洗機などの工事付き商品から、キッチン用品・お風呂グッズ・パッチョグッズまで幅広く取扱っています。
工事付き商品は、ネットで簡単に見積もりも可能です。
便利な機能付きのコンロやお気に入りの調理グッズで、料理時間を楽しみましょう!

「ガスコンロ&グリル」には自動でおまかせの便利な機能がいっぱい!
「おいしい」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えますよ。
※搭載機能や機能名は機種によって異なります。/各画像はイメージです。
コンロもキッチン用品も!東京ガス公式販売サイト【東京ガスWebショップ】
キッチン周りの色々、使いにくくなっていませんか?
進化したコンロやレンジフードに取り替えるだけでも、ぐっと家事効率がアップするかもしれません。

東京ガスWebショップでは、ビルトインコンロやレンジフード、ビルトイン食洗機などの工事付き商品から、キッチン用品・お風呂グッズ・パッチョグッズまで幅広く取扱っています。
工事付き商品は、ネットで簡単に見積もりも可能です。
便利な機能付きのコンロやお気に入りの調理グッズで、料理時間を楽しみましょう!
あわせて読みたい

TOKYO GAS
2021年01月18日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
487093view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22855view
3
桃の節句・ひな祭りの「白酒(しろざけ)」とは? 甘酒や中国の白酒とどう違う?
6112view
4
【キッチンシンク】をピカピカに!効果的な掃除方法と洗剤の使い分けのコツ
126887view
5
お彼岸にお墓参りをする意味とは? なぜぼた餅を供えるの? 2021年はいつ?
15985view