目 次

TOKYO GAS
金曜を残して今週もあと1日です。木曜日はカフェ飯のようなおしゃれな洋風一汁一菜献立で気分をリフレッシュしましょう。
今日は週末に下ごしらえしておいた生鮭の出番です。
生鮭は塩、コショウ、白ワインで下味をつけて冷凍しておきました。今回は洋風のクリーム煮に使うので白ワインの旨味と風味をプラスしましたが、料理に合わせて和食なら日本酒、中華風なら紹興酒に、肉の下味なら赤ワインに変えて、下味冷凍しておけば、すぐに使える便利食材になります。長期保存できる上に、冷凍庫に保存しておくだけで味が染み込んでいく下味冷凍なら、時間が限られる平日の調理に重宝しますね。
クリームソースに使う野菜は、週末の下ごしらえで炒める工程まで終えているので、当日は煮込むだけ。グリルで焼いた鮭を加えてひと煮立ちさせたらできあがりです。
パンを添えて、最後のソースまで楽しみながら召し上がってくださいね。
かわいらしい見た目のフリルにんじんのラぺ風サラダは、トッピングするナッツを乾煎りしてからサラダに散らします。このひと手間をかけるだけで食感も香りも倍増しますよ。
時短ワザが詰まった今日の献立なら、慌ただしい平日でも嬉しい食卓が囲めそうですね。
今日の献立の材料を確認してみましょう!
今回使用する下ごしらえ食材は「万能ネギを小口切りにしたもの(冷蔵)」、「タマネギとキノコを炒めたもの(冷凍)」、「鮭に下味をつけたもの(冷凍)」の3つです。
「万能ネギを小口切りにしたもの」は今日で使い切ります。
「タマネギとキノコを炒めたもの」、「鮭に下味をつけたもの」は使用する日の朝に冷蔵庫へ移しておきましょう。
「鮭ときのこのクリーム煮」の材料(4人分)
鮭に下味をつけたもの・・・全量タマネギとキノコを炒めたもの・・・全量
小麦粉・・・大さじ1
[A]
牛乳・・・1カップ
水・・・1/2カップ
コンソメスープの素(固形)・・・1コ
生クリーム・・・1/2カップ
塩、コショウ・・・各適量
万能ネギを小口切りにしたもの・・・適量
「フリルにんじんのラぺ風サラダ」の材料(4人分)
ニンジン・・・1本(約150g)ナッツ(クルミ、アーモンドなど)・・・30g
ドライフルーツ(レーズン、クランベリーなど)・・・40g
[A]
粒マスタード・・・小さじ1
ハチミツ・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
レモン汁・・・大さじ1
オリーブ油・・・大さじ4
レタス・・・小1/2玉(約150g)
ガスコンロで同時調理に挑戦!

TOKYO GAS
グリルでは鮭、フライパンではクリーム煮を、小さ目のフライパンではサラダ用のナッツを調理します。
ナッツは短時間で香ばしさを出したいので温度調節機能を高温の180℃に設定します。フライパンの上を高温にキープし続けるのは案外難しいものです。温度が低すぎればいつまでも熱が通りませんし、高温になりすぎればあっという間に焦がしてしまいます。この機能を活用すれば火加減の心配なく調理ができますね。
工程表を確認しながら作ってみましょう!
今日の献立は2つのフライパンとグリルで3つの熱源を使います。
それぞれの熱源に食材を入れるタイミングがポイントになります。クリーム煮とサラダの調理も交互に進むので、調理の流れを工程表で事前にチェックしておきましょう。
すべての食材と調味料を手の届く場所に揃えたら、調理を開始ましょう。

はい、これで一汁一菜献立の完成です!
週末に下ごしらえしているので、短時間で料理ができあがります。
あとは、食卓へ運んでできたてを召し上がれ!
もっと詳しいレシピを確認したい方は、以下のページを参考にしてくださいね。
優しい味わい「鮭ときのこのクリーム煮」

TOKYO GAS
鮭ときのこをクリーム仕立てにしました。鮭はグリルで焼き色をつけます。きのことタマネギはバターとニンニクでしっかり炒めてから、小麦粉と牛乳を加えて即席ホワイトソースに変身させます。最後に生クリームを加えてひと煮立ちすればコク深くまろやかに仕上がります。パンを横に添えてソースを最後まで楽しんでください。
ヘルシー!「フリルにんじんのラぺ風サラダ」

TOKYO GAS
ピーラーで薄切りにしたにんじんを、粒マスタードとハチミツのフレンチ風ドレッシングでいただきます。家で作るからこそ、トッピングするナッツやドライフルーツは自分好みのものを選べる楽しさがありますね。ナッツはフライパンで乾煎りしてカリッと香ばしさを出して。このひと手間で味も見た目も味も抜群のカフェ風サラダに変身しますよ。
あわせて読みたい

TOKYO GAS

おわりに
-medium.jpg)
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。
コピーされました
公開日:2021.1.5
最終更新日:2023.3.23
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。