245704
view
「何が違うの? 」雑炊とおじやの違いとは?
鍋のシメや風邪を引いた時などにも嬉しい「雑炊」や「おじや」。どちらもスープでご飯を煮込んだ料理ですが、どう違うのでしょうか? 実は2つの違いがよくわからない…という方も多いのでは? 今回は、雑炊とおじやの違いをご紹介します。
【雑炊とおじやの違い1】雑炊とは?

PIXTA
鍋のシメで楽しむことが多い雑炊。
雑炊の作り方の特徴は、炊いたご飯を水で洗って表面のぬめりを取ることです。水で洗ったご飯に、出汁や具を入れて煮込みます。
ご飯を一度洗ってから煮ると、どのような効果があるのでしょうか?
これは2つの効果があり、第一にスープがさらさらした仕上がりになること。第二にご飯に味が染み込みやすくなるという効果があるそうです。
ご飯を洗わないで出汁で煮ると、ご飯のぬめりがスープに溶け出して、とろみのついた仕上がりになりますね。サラサラした雑炊ととろりとした雑炊。どちらが好みかは、人によって分かれそうですね。
雑炊の作り方の特徴は、炊いたご飯を水で洗って表面のぬめりを取ることです。水で洗ったご飯に、出汁や具を入れて煮込みます。
ご飯を一度洗ってから煮ると、どのような効果があるのでしょうか?
これは2つの効果があり、第一にスープがさらさらした仕上がりになること。第二にご飯に味が染み込みやすくなるという効果があるそうです。
ご飯を洗わないで出汁で煮ると、ご飯のぬめりがスープに溶け出して、とろみのついた仕上がりになりますね。サラサラした雑炊ととろりとした雑炊。どちらが好みかは、人によって分かれそうですね。
【雑炊とおじやの違い2】おじやとは?

PIXTA
おじやは、炊いたご飯を洗わずに、そのまま出汁や具材を加え煮てつくります。とろみが出るまで煮ることもあれば、ご飯をつぶつぶがほとんど残らないくらいまで煮込むこともあるようです。
とろみが出るまでよく煮ることにはどんな意味があるのでしょうか?
具材はよく煮ることで、食べやすく消化しやすくなります。また、汁気がなくなるまで煮ることで、溶け出した栄養素をすべて食することができるという利点もあります。
また、とろみをつけると、お年寄りも食べやすくなったり、身体が温まりやすいという利点もあるようです。
とろみが出るまでよく煮ることにはどんな意味があるのでしょうか?
具材はよく煮ることで、食べやすく消化しやすくなります。また、汁気がなくなるまで煮ることで、溶け出した栄養素をすべて食することができるという利点もあります。
また、とろみをつけると、お年寄りも食べやすくなったり、身体が温まりやすいという利点もあるようです。
おじやと雑炊、それぞれの由来

PIXTA
「雑炊」はかさ増ししたことが由来!?
雑炊の由来には諸説ありますが、ご飯に水を加えて炊いたものを「増水」と呼んだのが由来という説があります。その後さまざまな具を加えるようになったことから「雑炊」と言われるようになったんだとか。「おじや」は米を煮る音から由来!?
「おじや」の語源は、宮中に仕える女房たちが使った雑炊の呼称であるという説があります。米を煮る時の「ジャジャ」という音に接頭語の「お」をつけて呼んだのが始まりだとか。実は雑炊とおじやは同じ料理?

PIXTA
雑炊とおじやの違いについては、さまざまな考え方があるようです。
先にあげた、煮る前に米を洗うものが「雑炊」、洗わないものが「おじや」と言うのが一般的なようですが、他にも煮汁や塩で味付けされたものが「雑炊」、味噌、醤油などで味付けされたものが「おじや」と言われることもあり、地域や家庭などによってさまざまな説があるようです。
先にあげた、煮る前に米を洗うものが「雑炊」、洗わないものが「おじや」と言うのが一般的なようですが、他にも煮汁や塩で味付けされたものが「雑炊」、味噌、醤油などで味付けされたものが「おじや」と言われることもあり、地域や家庭などによってさまざまな説があるようです。
おかゆやリゾット、雑炊やおじやとの違いは?
おかゆやリゾットも、雑炊やおじやと似ていますね。それぞれの違いをご紹介します。
おかゆ

PIXTA
おかゆは風邪を引いた時などに、病時食として食べるイメージがありますよね。
おかゆが雑炊やおじやと違う点は、炊いた「ご飯」を使わない点です。
おかゆは生の米を、通常よりも多い水分量でやわらかくなるまで炊いた料理です。
離乳食や病人食、精進料理として食され、消化が良いことが特徴です。
おかゆが雑炊やおじやと違う点は、炊いた「ご飯」を使わない点です。
おかゆは生の米を、通常よりも多い水分量でやわらかくなるまで炊いた料理です。
離乳食や病人食、精進料理として食され、消化が良いことが特徴です。
リゾット

PIXTA
リゾットは、炊いていない生の米をオリーブオイルやバターなどで炒めてから、白ワインや出汁、スープで炊いたイタリア料理です。
アルデンテくらいの硬さで仕上げ、魚介やキノコといった具材を加えます。
米を炒めてから炊く、というのがポイントです。
アルデンテくらいの硬さで仕上げ、魚介やキノコといった具材を加えます。
米を炒めてから炊く、というのがポイントです。
おわりに
あわせて読みたい
1月7日:お正月明けの疲れた胃を休める&無病息災を願う!「七草粥」

コーン缶詰で身体がぽかぽか温まる「クリーミー粥」

イタリアの香り高いきのこで「ポルチーニ茸のリゾット」

2017年01月17日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
【原料は一緒!?】意外に知らない! チョコレートとココアの違いとは?
84972view
2
【サクサク復活?!】天ぷらの「オススメ温め直し方」4つ
182460view
3
「本当に洗わなくていいの?」無洗米と普通の白米の違い5つと購入時の注意点
244310view
4
【缶のまま保存はNG? 】開けた缶詰の保存どうしてる? ちゃんと知りたい缶詰のこと
85273view
5
意外に知らない!?「コンビーフ」ってどう作られているの? 独特な缶詰の形に意味はある?
65228view